![]() |
最新更新日:2025/08/05 |
本日: 昨日:48 総数:668037 |
カメ池がきれいになりました!
半年間の冬眠を経て,カメたちが活動的になってきました。カメは冬眠前,内臓に未消化の餌やフンが残らないように,体から全部出します。そのため,池の水が非常に汚れます。(左の写真)
昨年春から,カメ池を掃除しています。試しに5月に池の水栓を開け,水を抜きました。15匹くらいいるカメはすべて元気でした。カメたちの無事を確認したので,いったん水位を元に戻し,約2週間後,今度はポンプも使って池の水を出来るだけ抜きました。池の底をブラシでゴシゴシこすり,きれいになったので,水位を少しずつ戻しました。きれいになった池は,鏡のように校舎を映しています。(右の写真)カメたちが喜んでくれるといいなと思います。 ![]() ![]() 1年生活科 まびきをしてかんさつしたよ![]() ![]() ![]() 「葉っぱが大きくなって お日さまが当たらない葉っぱがでできたね。どうしたらいいかな?」と問いかけると 「抜いたらいい!」「葉っぱをまげたらいい。」「洗濯バサミなんかで葉っぱをとめたらいい。」などの案が出てきました。「えっ,抜いてしまうの?」と不思議そうでしたが,「栄養がきちんと全部の葉に行きとどくために,抜くんだよ。」というと納得してまびきをしていました。 その後,葉っぱをじっくり観察して、観察カードにかきました。触ってみたり,においをかいだり,大きさを自分の手と比べたりしながらよく見ていました。 久しぶりの給食
3か月ぶりの給食をAグループ,Bグループともに
食べました。 給食は,日頃の生活以上に新しい給食のルールやマナーを確認し, 安全に気をつけて,給食を取りに並んだり, 食事中は話さないことを守ったり, また返却も気をつけて,最後はしっかり手洗いをしたりしました。 真剣な子ども達の表情でした。 が,マスクを付けて,食べ終わった後には, 「久しぶりの給食おいしかった!」 「やっぱり給食好きやわ!!」 など,子ども達からの給食を喜ぶ声を聞くことができました。 二日とも,完食です! ![]() ![]() ![]() 国語科「春の空」![]() ![]() 書き始めた子どもたちは,「むずかしいな」と言っていましたが,時間がたつにつれてどんどん書けるようになり,多い子で5つの作品をつくっていました。 子ども達の詩を読んでいると,鳥の目線で詩を書いていたり,音にこだわった詩を書いていたりと工夫して表現している様子が見られました。 大きな紙に描こう![]() ![]() 子ども達は,今塗り絵やお絵かきが大好きで,熱心に取り組んでいました。大きな紙に思い思いの作品を描きあげました。 都道府県シルエットクイズ第4問![]() みんなで楽しく学習をしたいですね! さて,今日の問題です。この都道府県は…? ☆ヒント☆ ・世界遺産(せかいいさん)の,日光東照宮(にっこうとうしょうぐう)があるよ。 ・ぎょうざがおいしいよ。 ・「とちおとめ」で有名だよ。 ★第3問の答え★ 「新潟県」 県庁所在地は「新潟市」です。「潟」という漢字は覚えましたか?間違えやすい漢字なので,お手本をよく見て練習してくださいね! 新潟県は,コシヒカリという品種のお米の生産量が日本一です。お米がたくさんできるので,お米から作られた日本酒も有名です。また,冬になると雪が多く降ります。山の方では,みんなの身長を超すほどの雪が積もることもあります。びっくりですね! マスク着用時に注意!![]() 図画工作「心のもよう」Bグループ![]() ![]() ![]() Aグループと同様に工夫して「心のもよう」を表現している様子が見られました。 1年生 初めての給食![]() 朝から,「早く給食食べたいな〜。」と楽しみにしていた子どもたち。 3時間目くらいになると「おなか空いた!!」「今から給食ですか?」と待ち望む声が上がっていました。 新型コロナウイルスの影響で, グループになって食べることはできませんが, 「おいしい!」「なんかモリモリ食べられちゃう。」と楽しんで食べていました。 おかわりくださいの手がたくさんあがっていました。 この調子でモリモリたべて, どんどん大きくなあれ☆ 数図ブロックをつかって![]() 算数の学習も,数図ブロックを使って,1〜5までの数字の書き順を確認していきました。 「2と3で5」「1と4で5」と,5の数のいくつといくつもみんなで復習をしていきました。 |
|