京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/29
本日:count up19
昨日:64
総数:401371
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
5月25日(土)は土曜参観・引渡訓練、27日(月)は代休日です。

0720 1年生

国語の学習の様子です。
「大きなかぶ」の音読をしています。
画像1

0720 5年生

社会科の学習の様子です。
日本の気候の特色の学習をしています。
画像1

天気と気温の学習2

1日の気温って,どんなふうにかわっていくのかな?

百葉箱のそばで,温度計を使って1日の気温を測りました。
「25度だ!」
「朝より高いよ。」
それぞれの時刻の気温をプリントに記録していきました。


画像1
画像2
画像3

天気と気温の学習1

画像1画像2
南門のそばにある白いもの,なんだろう?
「百葉箱(ひゃくようばこ)」といいます。気温が正しくはかれるように,いろいろな工夫がされています。
理科の学習で,その「百葉箱」の中を覗いてみました!
「温度計がある!」
「機械が入っているよ!」
「かべやドアに隙間があるね。」
たくさんの発見がありました。

0717 5年生

算数の学習の様子です。
学習内容のたしかめの計算問題に取り組んでいました。
画像1画像2

0717 6年生

理科の学習の様子です。
人の体では,どのようにして酸素や二酸化炭素を出し入れしているのかを学習しました。
画像1

0717 6年生

算数の学習の様子です。
分数同士の計算でも,計算のきまりが成り立つかどうか確かめています。
画像1

生活科「町たんけん」

今日は生活科で校区にはどんなお店があるのか,淀商店街や淀駅周りを中心に探検にいきました。
コロナウイルス感染対策のため小グループを編成しての探検です。
いろんなお店を見つけ,中はどんなものが売っているか気になったり,働いているお店の人にインタビューしてみたかったりと子ども達はいろんな思いをもったようです。
画像1
画像2

朝読書

画像1
画像2
画像3
本が好きな子が多い若草学級。
朝の10分間読書では,教室にある本や図書室で借りた本を読んでいます。
物語や図鑑などなど,それぞれ本の世界を楽しんでいます。

0716 5年生

社会科の学習の様子です。
国土の気候の特色について考えました。
画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
京都市立明親小学校
〒613-0904
京都市伏見区淀池上町106
TEL:075-631-2077
FAX:075-631-2096
E-mail: meishin-s@edu.city.kyoto.jp