京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/28
本日:count up11
昨日:22
総数:455375
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「自分でできる みんなとできる 大藪っ子」

家庭科 ひと針に心をこめて

待ちに待った裁縫の学習が始まりました。

針に糸を通すことは出来ますが,玉止め・玉結びには苦戦している人がおおかったようです。

何度も繰り返し練習してマスターしましょう!
画像1画像2

今日の給食<7月6日(月)>

今日の献立は,
麦ごはん,牛乳,うずら卵とキャベツのいため煮,切干大根のいためナムル,パインゼリー です。

今日は,1年生のクラスに「まほうのたべかたでたべものとなかよし」という授業をしました。
給食で苦手な食べ物が出てきても,毎日「まほうのたべかた」を続けて,苦手を克服してほしいなと思います。
給食時間には,「まほうのたべかた」の冊子を開けて,ひとつずつ確認しながら食べてくれている姿も見られました。

みんなに,どんなおまじないを考えたのかを聞いてみると,
「全部の野菜,好きになーれ!」
「野菜を好きになれますように」
など,いろいろなおまじないを考えてくれました。

また,「今までは,苦手な野菜が出たらあきらめてたけど,これからは『まほうのたべかた』を続けて食べてみようと思います。」
という素敵な感想を聞くことができました。

まほうはすぐには効かないかもしれませんが,毎日続けて,いつか苦手を克服できる日がきてくれると嬉しいです。
画像1
画像2
画像3

保健室より  〜マスクをつける工夫〜

画像1
最近、マスクをしていると暑くて、外したくなってしまいますね。
そんな中でもマスクは習慣化しています。そして、せきエチケットも守ってくれています。
マスクをつけて暑い時には、熱中症のリスクが高いので、人とのきょりをとりながらマスクを外すなど工夫をしています。
 
新型コロナウィルス感染防止のために、みんなで正しい行動を続けていきましょう。

電池のはたらき

画像1画像2
理科の授業で,乾電池のはたらきを調べる学習をしています。
導線を切ったり,つないだりする様子は,とても楽しそうでした。
「次の理科はいつなの。」と次の授業が待ち遠しそうでした。

最後,モーターカーキットを入れる箱を段ボールにしまうときに,きれいに入れようと整頓してくれた子どもたちがいました。いつも整頓しようとしてくれる素敵な4年生です。

図を使って考える。

画像1
 算数科で線分図を用いて,問題を考えていく学習をしました。

 お話に沿って線分図に書き込んでいきます。

 「はじめの数」を求めるのかな?「ふえた数」を求めるのかな?

 図をつかえば簡単!学習の終わりには「わかった!」という声が聞こえてきました。

ほかの国の数え方はどうかな?

外国語の学習で,1〜20の数え方を学習しました。
今日は,日本語と英語以外の数の言い方や数え方を動画で見ました。

国によって,数の言い方はもちろん,指の数え方も違うことに子ども達は驚いていました。
画像1
画像2

保健室より 〜ほしのはなし〜

画像1
作・絵 北野 武(きたの たけし)
発行所 株式会社 ポプラ社

おじいさんと少年の会話を通じて語られる、やさしくて心温まる「ほしのはなし」です。
この絵本を開いていくと、たて120センチ、横85センチに広がり満天の星空の下にいるかのようにロマンが広がっていきます。満天の星に包まれた時って心がおどってきますね。
この本の中で「いいことや いやなことがあってもほしをさがしなさい いつだって ひとりじゃないんだよ。」「ほしとなって みんなが おまえのことを ずっと みまもっているから」 「いろんなほしが おまえを いかしているんだから」とあります。
星に願いを込めて、目標に向かって自分らしくキラキラ輝いていてほしいと思います。

3年 理科「こん虫の体のつくり」

画像1画像2
モンシロチョウの成虫は,頭・むね・はらの3つに分かれています。

むねに6本のあしがあり,はねがついています。

では,ダンゴムシやクモは,どうでしょうか?

実際に調べてみました。

3年 図工「わたしの6月の絵」

画像1画像2
6月を感じるものをさがしに行きました。

みつけた「6月」に合う色々な色を作って,思いうかんだことを絵に表します。

できあがりが楽しみです。

廊下の本棚

掃除時間だけでなく,休み時間にも本棚の本を整理してくれている人達がいました。

みんなが使いやすいように,ジャンルごとに本が分けてありました。

整理整頓されていると使いやすいし,見た目も気持ちがいいですね。


画像1
画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
京都市立大藪小学校
〒601-8206
京都市南区久世大藪町62
TEL:075-921-3303
FAX:075-933-3600
E-mail: oyabu-s@edu.city.kyoto.jp