京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/28
本日:count up79
昨日:143
総数:671502
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 夢に向かって 自ら考え行動する子どもの育成 〜友に学び 共に学ぶ〜

【4年生】都道府県クイズ9

画像1

4年生のみなさん,こんにちは。
今日は風があって,すごしやすい1日ですね。

前回の都道府県クイズ8の答えは・・・香川県(かがわけん)でした。
香川県の形をよく見ると・・・イノシシの形のように見えてきました。
みなさんは,何の形に見えますか?


〈都道府県クイズ9〉
下の形の都道府県はどこでしょう?

ヒント1 栄養分(えいようぶん)がたくさんふくまれている土地があるため、大阪などへ送る野菜の栽培(さいばい)がさかんである。

ヒント2 鳴門海峡(なるとかいきょう)で発生する,最大で直径30メートルにもなる渦潮(うずしお)が有名。

ヒント3 400年もの長い歴史をもつおどり,「あわおどり」が有名。


さあ,考えてみよう。
画像2

【5年生】どっちがたくさん食べたの? その2

体積の求め方がわかりましたか?

さて,ではこのお弁当箱の体積はどちらが大きいかな?

今度は自分で求めてみよう!

答えは休校が明けてから!


画像1

【5年生】たくさん食べたのは…? その1

休校期間中の楽しみといえば,いろいろありますね。

そんな中でも「食べること」は楽しみの一つです。

さて今日は,先生たちのお弁当から問題です。

J先生とK先生のお弁当箱です。

たくさん食べたのはどっち…?


こんな時,算数の「体積」の学習が役に立ちます。

教科書16ページから19ページを見ながら,先生たちのお弁当箱の体積を求めてみよう!
画像1
画像2
画像3

なんのしょくぶつでしょう 6

画像1
さくらがっきゅうのみなさん 

がっこうが はじまり みなさんとあえるひを たのしみにしています

いちにちいっぽ かだいも がんばってくださいね

さてもんだい ジャジャン

なんのしょくぶつでしょう?

ヒント: しろ・ピンク・あか・あお・むらさきいろ など はながさきます
   
   : つるをのばす しょくぶつです

     こたえは またのおたのしみ
ぜんかいのこたえは オクラ

【2年生】じ分の 気になることから・・・

画像1画像2画像3
2年生の みなさん,こんにちは。

休校中,じ分の 気になること・すきなことから,
学んでいる人が いたので,
しょうかいします。

1つ目は,エビの かんさつ

2つ目は,すきな あそびの しょうかい

3つ目は,かん字の 学しゅうです。

おうちの 人に すすめられて,
やってみた人も いるかもしれませんが,
じ分が 気に なることを しらべたり,
かんさつしたり,
れんしゅうしたりすると,
人に 言われて するより,
じ分の こころや あたまに のこります。


じ分が 気になることや すきなことを
言ばや 絵に して みませんか?


【1ねんせい】さんすう「いくつといくつ」

こんかいは「8」のととのうたにあわせた ぶろっくのがぞうです。
どんどんとなえて おぼえよう。
画像1
画像2
画像3

[3年生] 漢字すすんでますか?

 みなさん元気にすごしていますか?
漢字の学習も家で予定通りすすめることができていたら、
この3つの漢字まで学習できているとおもいます。
さあ、みなさんはこのまちがいにきづくことができますか?
画像1

さくらがっきゅうのみなさんへ

画像1
 さくらがっきゅうのみなさん こんにちは
 なんのしょくぶつでしょうの クイズは せいかいできてますか?
 
 きょうは やさいのようすを しょうかいします。
 うえのしゃしんは ミニトマトです。うえてから 2しゅうかんほどで みどりいろの みができました。しゃしんの ちゅうしんに うつっています。これから このみが どんどん あかくなります。 とても たのしみです!
 
 これからも しょくぶつの せいちょうを みていきたいと おもいます。

都道府県クイズ8

4年生のみなさん,こんにちは。
近畿地方のチャレンジ問題はできましたか?
それぞれの都道府県が,どんな形ににていたかを思い出してくださいね。
それでは,答えを発表します。

1,兵庫県(ひょうごけん)
2,京都府(きょうとふ)
3,滋賀県(しがけん)
4,大阪府(おおさかふ)
5,奈良県(ならけん)
6,三重県(みえけん)
7,和歌山県(わかやまけん)


〈都道府県クイズ8〉
下の形の都道府県はどこでしょう?

ヒント1 オリーブで有名な島がある。

ヒント2 岡山県と瀬戸大橋で結ばれている。

ヒント3 うどんで有名。

さあ,考えてみよう。
画像1

【2年生】学しゅうそうだん日

2年生の みなさん,こんにちは。

きょうは,学しゅうそうだん日でした。

どのクラスも つくえの かんかくを あけて,
かんせんたいさくを しながらの 学しゅうでした。

1.あいさつ

2.休校中で よかったことや,ざんねんなことの こうりゅう

ふせんに よかったことや ざんねんなことを 書き,
まえの かみに はっての こうりゅうでした。

休校中で よかったことで「たまごやきを やけるように なった」「たくさん べんきょうが できた」などを あげている 人が いました。
ざんねんなことでは,「ともだちに 会えない」「いきたいところに いけない」「ひま」などが ありました。

みなさんは,どうですか?

3.じしゅうタイム
かだいの すすみぐあいを かくにんしたり,
それぞれ もってきた かだいを したり しました。
分からないところを 先生に 聞いて,できるように なった人も いました。

4.おりがみタイム
おりがみを おり,おみやげとして もちかえりました。



6月から 分さんとう校が はじまります。
休校中だから できて よかったことや,
休校になって ざんねんだったことなど,かんせんたいさくを しながら,
みんなで こうりゅうしましょう。 

画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
7/21 給食終了
京都市立久世西小学校
〒601-8212
京都市南区久世上久世町454
TEL:075-934-0460
FAX:075-934-0479
E-mail: kuzenishi-s@edu.city.kyoto.jp