京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/30
本日:count up57
昨日:97
総数:628537
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「夢に向かって 進んで学び ともに高め合う子どもの育成」

久々の給食

画像1
給食もスタートしました。

みんな,ワイワイしたい気持ちを抑えて,
静かに味わって食べています。

声は聞こえませんが,表情からおいしさが伝わってきます。

次の給食は何かなあ。

ぐんぐん育ってます

画像1
理科では「ツルレイシ」の生長を学習しています。
今回は,種や子葉の様子を観察しました。

「ごつごつしてるよ。」
「苦そうな匂いがするよ。」

さわったりにおったりしながら見つけたことをしっかりと記録していました。

ハナマルです!

画像2

何の卵かな。

画像1画像2
3組の教室前に,生き物のたまごが置かれています。
毎日,たくさん産まれているんですよ。
学校へ来たら
ぜひのぞいてみてくださいね。


2年 素敵な2年生になりたいぞ☆

学級活動の時間に,2年生になってできるようになりたいことや,こんな人になりたい等,☆ピカピカの2年生になるために 自分のめあてを書きました。ハートの紙に書いたそれぞれの思い。読むと気合が入ります。学年の始まりに,めあてを自分で決めるって大切だなと思いました。
画像1

2年 学年目標 「なないろ」

画像1
図画工作の時間に似顔絵を描きました。学年目標のタペストリーに貼ります。子どもたちの笑顔が,2年生の廊下をいろどり,華やかにしてくれると思います。学校に笑顔が戻ってきました。幸せです。完成をお楽しみに☆
画像2

2年 給食の様子(分散登校編)

お家から持ってきたエプロンと帽子(三角巾)をつけて,給食室へ。しっかり手洗いをして,アルコール消毒もして,衛生管理はばっちりです。ひさしぶりの給食です。

給食の時は,マスクを外すので,おしゃべりはしません。みんなよく守ってくれています。よく噛んで,給食を味わって食べます。
画像1画像2

理科室の生き物〜パート1

 南校舎1階の第2理科室では,いろいろな生き物を育てています。その中から,今日はアオスジアゲハの幼虫をご紹介します。
 アオスジアゲハの成虫は,黒地に青いスジが入っていて,とても美しいです。(写真左)だけど幼虫の時はとてもユーモラスな表情をしているんですよ。終齢幼虫はまるでカバのようです!
 幼虫たちは仲間といっしょにいるのが好きなようで,同じ葉に2匹いっしょにのっている姿をよく見かけます。(写真中,右)第2理科室の前にいますので,見に来てくださいね。
画像1画像2画像3

カメ池がきれいになりました!

 半年間の冬眠を経て,カメたちが活動的になってきました。カメは冬眠前,内臓に未消化の餌やフンが残らないように,体から全部出します。そのため,池の水が非常に汚れます。(左の写真)
 昨年春から,カメ池を掃除しています。試しに5月に池の水栓を開け,水を抜きました。15匹くらいいるカメはすべて元気でした。カメたちの無事を確認したので,いったん水位を元に戻し,約2週間後,今度はポンプも使って池の水を出来るだけ抜きました。池の底をブラシでゴシゴシこすり,きれいになったので,水位を少しずつ戻しました。きれいになった池は,鏡のように校舎を映しています。(右の写真)カメたちが喜んでくれるといいなと思います。
画像1画像2

1年生活科 まびきをしてかんさつしたよ

画像1画像2画像3
生活科では、あさがおについての学習をしました。
「葉っぱが大きくなって お日さまが当たらない葉っぱがでできたね。どうしたらいいかな?」と問いかけると
「抜いたらいい!」「葉っぱをまげたらいい。」「洗濯バサミなんかで葉っぱをとめたらいい。」などの案が出てきました。「えっ,抜いてしまうの?」と不思議そうでしたが,「栄養がきちんと全部の葉に行きとどくために,抜くんだよ。」というと納得してまびきをしていました。
その後,葉っぱをじっくり観察して、観察カードにかきました。触ってみたり,においをかいだり,大きさを自分の手と比べたりしながらよく見ていました。

久しぶりの給食

3か月ぶりの給食をAグループ,Bグループともに
食べました。
給食は,日頃の生活以上に新しい給食のルールやマナーを確認し,
安全に気をつけて,給食を取りに並んだり,
食事中は話さないことを守ったり,
また返却も気をつけて,最後はしっかり手洗いをしたりしました。

真剣な子ども達の表情でした。

が,マスクを付けて,食べ終わった後には,
「久しぶりの給食おいしかった!」
「やっぱり給食好きやわ!!」
など,子ども達からの給食を喜ぶ声を聞くことができました。

二日とも,完食です!


画像1画像2画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
京都市立太秦小学校
〒616-8127
京都市右京区太秦奥殿町1-1
TEL:075-861-1594
FAX:075-861-1595
E-mail: uzumasa-s@edu.city.kyoto.jp