京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up26
昨日:73
総数:349532
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 里に学び 里を愛し 里を創る 〜次代と自らの未来を 創造する子〜

4年生 ツルレイシの観察

画像1
理科の学習でツルレイシを育てています。休校中に植えたツルレイシが,大きくなっていました。そのツルレイシをよく見て,がんばって観察していました。

5年生 音楽「鑑賞をしました」

音楽の授業で鑑賞をしました。
音の高低で,どのように聞こえるかなどを考えました。

その後はリズムうちをしました。
楽しそうに活動をしていました。


画像1画像2

3年生〜こん虫の育ち方〜

画像1
理科の学習で,モンシロチョウがどのように育っていくのかを学習しました。

どのように育つのか予想をしてから,教科書や本物のモンシロチョウですがたを確かめました。

子どもたちは,

「たまごはどこ?」「黄色っぽいのやで〜」「こんなに小さいの!」

「このよう虫,葉っぱをもりもり食べてる!」

などと色や形,大きさに注目しながら観察していました。

どんどん大きくなってきているよう虫が無事にさなぎの姿になることがとても楽しみです!

3くみ 1ねんせいははじめての「はついくそくてい」

 3組の発育測定と視力検査がありました。1年生は初めてです。初めに保健室の先生のお話を聞いたりストレッチを教えてもらったりしました。そのあと,身長と体重をはかりました。2年生のやっているのを見て,とても上手にはかることができました。視力検査もしっかりとできました。この1年間の成長が楽しみです。
画像1画像2画像3

3くみ あじさいとかたつむり

 図工で作ったかたつむりとあじさいを教室にかざりました。すてきなあじさいにかわいいかたつむり。季節感あふれる教室になりました。
画像1画像2

2年生〜鑑賞〜

画像1画像2
 「ひまわりと子どもたち」の作品を見ながら,鑑賞をしました。めあてを意識しながら,友達や自分の作品のよいところをたくさん見つけることができました!

1年 立ち幅跳び

画像1画像2
立ち幅跳びをしました。
できるだけ遠くにジャンプできるよう,腕をしっかり振って,
一生懸命に取り組んでいる子どもたちでした。

3年生 発育測定

画像1
今年度初の発育測定!

春を経て,体もぐんと成長している3年生です。

爪を切って清潔さを保つことの大切さや,熱中症予防についてのお話など,養護の先生から優しく教えていただきました。

1年 「ちょきちょきかざり」

画像1画像2
今日の図画工作では,折り紙を折ったり切ったりして
色々な形を作りました。

「お花みたいな模様になったよ!」
「折り方を変えると,面白い形ができた!」
と,折り方や切り方を様々に工夫しながら
楽しんで活動していました。

来週は,紙テープに貼って飾りにしていきます。
どんな飾りができるか,楽しみです♪

3年生 絵の具+水+ふで=いいかんじ!

画像1画像2
久しぶりに水彩絵の具を使った学習をしました。

水の量や筆のタッチによっていろいろな色合いや線の形が生まれる様子に喜びながら,様々な表現を楽しんでいました。

真っ白い画用紙に鮮やかな線の姿が生まれ,素敵な作品に仕上がりそうです!
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
7/9 読み聞かせタイム
学校探検
7/10 銀行引き落とし日
ALT
個人懇談 日程配布
7/13 スキルアップ週間(〜17)
7/14 6年救命入門コース6H

学校だより

学校評価

お知らせ

学校いじめ防止基本方針

学校経営方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立上里小学校
〒610-1123
京都市西京区大原野上里南ノ町300
TEL:075-333-2002
FAX:075-333-2003
E-mail: kamizato-s@edu.city.kyoto.jp