京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/05
本日:count up5
昨日:42
総数:379854
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:『 里に学び 里を愛し 里を創る 』 〜次代と自らの未来を創造する子〜

2年生〜学習相談最終日〜

画像1画像2
 今日は,最後の学習相談日でした。元気よく登校して,あいさつをしてくれる子がたくさんいて,とても嬉しくなりました。登校後,困っているところや分からないところを伝えてもらい,一緒に宿題に取り組みました。
 6月1日(月)にみんなに会えるのを楽しみにしています!同じ班の5年生・2年生と集まって,気を付けて登校してくださいね。待っています!

3くみ アサガオのめがいっぱい

 1年生で育てているアサガオの芽がたくさん出ました。「めがいっぱいでているよ〜」と子どもたちもうれしそうです。今日はたっぷりと水をあげました。大きくなっていくのがとても楽しみです。
画像1画像2画像3

3くみ 「さなぎ」をかんさつしたよ

 教室で育てているモンシロチョウとアゲハチョウが「さなぎ」になりました。今日はよく見て観察しました。図鑑でも調べてどのチョウになるのかなと興味もいっぱいです。きれいなチョウになるといいですね。
画像1画像2画像3

6年生〜6月1日の登校に・・・

画像1
来週,6月1日にみんなが登校してくることを思うと,今からワクワクしています!
みんなに会えることが楽しみです!

1日の持ち物について確認してください!

   ・休校中の課題 ・上ぐつ ・筆記用具 ・水筒 
特に,★健康観察票 ★マスク(必ず着用) ★ハンカチ 

を忘れずに持ってきてください!
確認よろしくお願いいたします。

登校班の1年生と一緒に登校してくる6年生!
安全に登校できるように,よろしくお願いいたします。がんばれ6年生!

6年生〜こんなことわざ知っていますか?

もうすぐ6月ですね。
6月は「水無月」とも言います。

雨がよく降る月なのに
「水(が)無(い)月」と書くのは不思議ですよね。

しかしこの「無」は「無い」を意味するのではなく,
「〜な(の)」を意味し,「水の月」ということになるようです。


雨といえば・・・
「雨垂れ石を穿つ(あまだれいしをうがつ)」ということわざを知っていますか?
軒下から落ちるわずかな雨垂れでも,長い間同じところに落ち続ければ,
ついには硬い石に穴をあけるという意味から,

「小さな努力でも,根気よくコツコツと何度も繰り返してやれば,最後には成功する」ということです。

今,みんなが頑張っている漢字テストの練習や算数の計算,リコーダーの練習なども,毎日少しずつでも続けることで,いずれきっと自分の力となるはずです。ファイト!!

画像1

5年生 社会「国土の気候とその特色」 その4

引き続き今週の社会の課題についてです。

日本では季節や場所によって降水量が違います。

下の写真や言葉をヒントに課題に取り組んでみてください。
画像1

2年生〜ミニハードルかけっこ〜

画像1画像2
 学習相談の前に,外に出てトマトの観察や運動をしました。
 ミニハードルかけっこでは,自分の番で一生懸命走るだけではなく,友達が倒してしまったミニハードルを直してあげる姿が見られました。さすが,やさしさ溢れる二年生ですね!

5年生 社会「国土の気候とその特色」 その3

下の写真は桜の咲く時期のものです。よくみてみてください。
画像1

6年生〜階段のその先に・・・

画像1
南校舎の東側階段。2階から3階へと続く階段のその先に・・・

高学年の記事板を新しくしました!
「ローマ字で書いたことわざ」なんて書いてあるか読めるかな?意味は分かるかな?
「学問のすすめ」誰が書いたか知っていますか?意味は分かるかな?

その答えは,階段のその先にあります!

6年生〜「数え方」のプロフェッショナルになろう!

画像1
何か数を数えるとき,数えるものによって「数え方」が違いますね。
例えば・・・
人を数えるときは「1人,2人・・・」
本を数えるときは「1冊,2冊・・・」
えんぴつを数えるときは「1本,2本・・・」など。

では,動物を数えるときはどうでしょう。

犬は「1匹,2匹・・・」?
ゾウは「1頭,2頭・・・」?

実は,動物の数え方にもあるルールがあるのです!
何か知っていますか?


そうです!
もちろん,例外もありますが,
「人間より小さい動物は“匹”で数える」
「人間より大きい動物は“頭”で数える」のです。

「鳥」や「うさぎ」の数え方は「1匹」でも「1頭」でもありません。
なんと数えるか知っていますか?

他にも,数え方にはいろいろあります。
おはしは?くつは?服は・・・?

正しく数えて「数え方」のプロフェッショナルになろう!

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
7/7 朝会
町別集会
7/9 読み聞かせタイム
学校探検
7/10 銀行引き落とし日
ALT
個人懇談 日程配布
7/13 スキルアップ週間(〜17)

お知らせ

学校いじめ防止基本方針

学校経営方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立上里小学校
〒610-1123
京都市西京区大原野上里南ノ町300
TEL:075-333-2002
FAX:075-333-2003
E-mail: kamizato-s@edu.city.kyoto.jp