![]() |
最新更新日:2025/07/17 |
本日: 昨日:45 総数:566385 |
7月6日(月) 4年生『はす』
今日の書写は『はす』という字です。
「ひらがなは漢字よりも書くのが難しい」 という声がちらほら。 見えない点々でつながっているように書くこと, 「は」と「す」の結びの形を意識して書くことに 気を付けました。 ![]() ![]() 7月6日(月) 4年生『大きな数』![]() ![]() 13けたの数を作りました。 どんな大きな数も0〜9の10この数を 使ってできることを学習しました。 7月6日(月) 4年生『一つの花』![]() ![]() ![]() 今日は初発の感想・登場人物について 考えを深めました。 7月3日(金) 6年生 『1年生ウェルカムウィーク』![]() 6年生からは,教職員と松陽小学校についての紹介をVTRに まとめたものをプレゼントにしました。 元気いっぱい1年生。困ったときは,6年生に何でも相談してね! 7月3日(金) 6年生 『書写:思いやり』![]() ![]() さすが6年生!これまでの積み上げの成果がしっかりと表れています。 7月3日(金) 委員会活動![]() 各委員会,今できることを頑張っています。 放送委員会では,朝の放送とそうじの放送をします。 今日も朝から元気な声で放送してくれました。 7月3日(金) 給食室より『本日の給食』![]() ![]() 「ごはん」 「あげはもの梅だれぞえ」 「伏見とうがらしのおかか煮」 「すまし汁」です。 下味をつけて油でカラッとあげた『はも』と,給食室で作った 『梅だれ』は相性抜群でした。 子どもたちも美味しそうに食べていました。 7月3日(金) 『先生も勉強しています』
松陽小学校の学校教育目標は,
『自分の夢に挑戦し,仲間と共に高め合い, よりよく生きようとする子どもの育成』 です。 この学校教育目標の実現に向けて,松陽小学校では, 『特別活動』を授業の柱としています。 児童が集団や社会の形成者として今と未来をよりよく 生きるための資質・能力を体得できるようにする教育 を目指しています。 この日は,次週7月6日にある5年生の研究授業に向けて, 高学年の先生が打ち合わせを行いました。 自分たちの学級生活を楽しくするために提案された議題 について,児童の思いをできる限り伝え合うことができる ようにするための手立てを話し合いました。 先生も勉強しています!の一面でした。 ![]() 7月2日 2年生 1年生ウェルカムウィーク
1年生と初対面!
早く会いたくて,ウズウズしていました。 心をこめてつくったメダルをプレゼント♡ とってもよろこんでくれました。 ![]() ![]() ![]() 7月2日(木) 1年生国語科『くちばし』![]() ![]() 教室には「これはなんのくちばしでしょう。」 「からすですか?」 と活き活きと発表したり,悩みながら答えを伝えたりする子どもたちの 声が響いていました。 発表後に振り返りをしました。 「クイズの文を作ることが難しかったです。」 「友達とクイズを出し合うことが楽しかったです。」 「色々な鳥について知れて嬉しかったです。」と発表しました。 初めての説明文を楽しみながら読み進めていくことができたようです。 |
|