|  | 最新更新日:2025/10/31 | 
| 本日: 昨日:59 総数:953153 | 
| 今週は、1年生確認テスト! 熊本豪雨、東京でコロナ感染100人越え、、、不安な思いを抱えて過ごす人がたくさんいる中で、私たちができることは?それは限られていますが、無事を願う気持ちは今の私にもできることですね。 さて、今週の太中予定は? 6月 1年課外学習、部活停止 2年放課後補習会 3年放課後学習会 7火 1年部活停止 8水 第2回評議専門委員会 1年部活停止 9木 7限日 1年確認テスト(社数) 1年部活停止 10金 7限日 1年確認テスト(国理英) 預かり金振替日 今週も充実した1週間にしましょう! 熊本豪雨 球磨川の堤防が決壊!  自衛隊が住民の救援に。 近県の消防や警察も応援に入る。 相次ぐ避難指示、避難勧告。 発生した雨雲が次々発生する「線状降水帯」。 球磨川の氾濫、街の浸水。 JR運転見合わせ。 高速道路、一般道通行止め。 大規模停電、電話やネット不通。 その上、コロナの感染予防。 熊本、鹿児島、宮崎では、眠れない夜が今日も続きます。 このような災害は、毎年のように起こっています。地球温暖化の影響なのでしょうか。 7年前の2013年9月16日、台風16号による大雨による被害が京都で発生。このとき、初の大雨特別警報が出ました。 桂川が増水。 渡月橋が冠水。 相次ぐ建物の床上、床下浸水。 嵐山公園に取り残される人。 なお水没の危険性。 まるで湖のよう。 11万世帯、27万人に避難指示。 近くの学校の体育館へ避難。 堤防が決壊し、校舎が水浸し。 「対岸の火事」ではありません。 でも、もし対岸の火事であったとしても、被災した人の心に寄り添える私たちでありたい。 太秦の「太」は、古代ヘブライ語で「光」を表すそうです。つらい思いをしている人の心に「光」を与える人に。私たちの「太秦」には、そんな願いが込められています。 昨日の学びを、今日に生かす
 10mlを量るために使ったものは、 なんと 「ペットボトルのフタ」でした! 2日前の授業で 「ペットボトルのフタに5ml入る」 これを勉強していたのです。 この学びを思い出し、使えたのが素晴らしい! 目の前にある50mlの計量カップだけに心を奪われなかった! そう、知識は覚えるためではなく、生かすためにあるのですね。 1組のみなさんがこのような素晴らしい学びをしてくれていることを、本当にうれしく思います。 この授業は、タブレットを使ってシャボン玉の作り方を調べ、材料とその比率を割り出し、それに基づいて水、洗剤、水のりをビーカーに入れて、オリジナルシャボン玉液を作るという、なかなか高度かつ楽しい授業。ストローの先を様々な切り方で切り、シャボン玉の形や大きさにも工夫を取り入れました。 見てください!この見事なシャボン玉! この授業を作り上げた1組のみんなとY先生に、みなさん大きな拍手を!    7月3日 量を学ぼう! ビーカーに付けてあるメモリを見ながら、正確に量を量って入れていく。 「ぴったり300ml入れたい!」 「あと10mlだ!」 「でも計量カップは50ml」 「どうすればあと10mlをうまく量れるだろう?」  「真似ぶ」   学ぶことは、真似ることから。 「型」がなければ、「型破り」はできない。 ▲人の学習方法を真似てみる。 ▲先生のオススメの学習法をそっくりそのままやってみる。 その中で、自分に合う学び方を身につけていきましょう。 最後の写真は、国語の課外学習で板書された問題。これは勉強しておいた方がいい?! 7月2日 1年生課題学習!
 今日は来週の確認テストに向けて、5つの教室すべて使って、5教科の課外学習を行っています。ナント約40人もの人が、自分と向き合って学んでいました。 ●ノートのまとめ直しをしている人 ●練習プリントを解き直している人 ●問題集に取り組んでいる人 ●小テストに取り組む人 人によって学習方法は様々です。 1年生確認テスト範囲表 → 1年確認テスト    7月2日 怠ける人と努力する人
 早いものでもう7月になりました。この1ヶ月間、本当によく頑張って登校できました。ただ、学校だよりにも書きましたが、みなさんの様子に少し疲れが見受けられます。「早寝、早起き、朝ごはん」そして「心の健康」を大切にして、ぜひもう一度リズムを整えて、楽しく学校生活を過ごしてください。 南校舎の掲示板に、I先生を中心に作成された掲示物が貼ってあります。そこに、 「怠ける人は○○を語り、 努力する人は□□を語る」 というフレーズがあります。 どちらも漢字2文字、ひらがな3文字です。 勉強が思うように行かなかったり、友達をちょっとケンカをしたり、そんなことがあると、つい○○が出てしまうもの。 ちょっと考えてみてください。 その○○、誰に向かって言っているでしょう? その言葉は、自分に向けたものではなく、人に向けた言葉では? だとすれば、それは少し残念ですね。うまく行かないことは当然ありますが、それを正面から受け止めて過ごしたいものです。 こんなことに気づかせてくれたI先生の掲示物に感謝です。 先日配布した学校だより7月号をアップしておきます。 → 7月号 保護者のみなさま、本日予定していた修学旅行と進路の説明会、突然の延期となり、大変申し訳ありませんでした。説明会で配布させていただく予定をしていた進路だより「道標」5号は、本日の終学活でお子様に渡しましたので、ご覧ください。 こちらにもアップしておきます。 → 道標5 公立高校紹介動画サイト案内    さて、The first step is always the hardest.とは?  直訳すると「最初の一歩がいつでも一番難しい」という意味で、物事はよく準備してから始めないと後々まで影響を及ぼすという戒めです。 今の「初心」が、あなたの部活動の「原点」です。大切にしましょう。 「初心、忘れるべからず」 The first step is always the hardest.
 部活動スタートミーティングでは、顧問や部長、キャプテンから、部の目標や約束事について話されました。楽しく規律ある活動を協力して行う中で、人を思いやるやさしさや困難に立ち向かう強さを身につけていきましょう。   【緊急】「修学旅行保護者説明会」及び「進路保護者会」延期のお知らせ
 直前の連絡になり,大変申し訳ありません。明日予定しておりました「修学旅行保護者説明会」及び「進路保護者会」を延期いたします。  本日,民泊の取扱業者から連絡が入り,会社としては受け入れ予定であるが,各民家さんの家庭状況等により受け入れできないケースが発生しているとのことでした。この影響により,本校3年生の人数の宿泊を受け入れられるキャパシティを確保できない日ができることになってしまいました。 この結果,宿泊先の変更・行程の変更を余儀なくされ,つい先ほどより見直しの手はずを取っている現状であります。 保護者の皆様におかれましては,もう明日に迫った説明会に対しまして,お時間の調整をしていただいたことだと思います。たくさんのご配慮をいただいた中で,延期になってしまいましたこと,大変申し訳なく思っております。今後の日程については,改めて連絡をさせていただきますので,取り急ぎ“延期”の連絡をさせていただきます。 なにとぞ,ご理解いただけるようお願い致します。 この件に関しまして,ご不明な点などありましたら,いつでもご連絡いただければと思います。 |  |