京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/23
本日:count up20
昨日:28
総数:358141
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
7/10〜7/15 個人懇談会  7/18 1学期終業式

6年 体育「長座体前屈」(2) 7月2日

お尻と背中を壁につけて,前へ上体を倒します。「あいたたた・・・」と言いながらやっていました。
画像1
画像2
画像3

6年 体育「長座体前屈」(1) 7月2日

今日の体育は,体力テストの「長座体前屈」をします。まず,やり方の説明をみんなで聞きました。
画像1
画像2
画像3

5年 国語 7月2日

画像1
画像2
画像3
国語では,「同じ読み方の漢字」の学習をしました。
同じ読み方をする漢字でも,意味は異なります。
そのような漢字は使い分けも難しいと感じているようです。

今日は国語辞典で意味を調べました。これからも分からない言葉があれば,すぐに調べる習慣をつけていきたいですね!

5年 音楽 7月2日

画像1
音楽では,リコーダーをもって指を動かす練習をしています。
休校中に練習していた曲なので,みんなで演奏できる日が楽しみですね!

5年 体力テスト 7月2日

画像1
画像2
数日に分けて,体力テストを行っています。
今日は立ち幅跳びをしました。
良い記録は出たかな?

1年 算数科 「いくつといくつ」 7月2日

算数科の学習で,10がいくつといくつに分かれるかを繰り返し練習しています。

今日は,カードを使って「2と8」「3と7」のように,合わせて10になるカードになるようゲームをしました。

おうちでもトランプなどを使って,楽しみながら学習してみてください。

画像1
画像2

2年 第3回道徳「たけしくんの電話」 7月2日

主題名:電話の礼儀
教材名:たけしくんの電話
ねらい:相手によって話し方や言葉遣いを変えることは,相手が気持ちよく感じたり,相手に失礼にならないために大切なことであることに気付き,気持ちのよい言葉遣いをしようとする心情を育てる。

教材の登場人物になりきって電話をかけ,話し方について考えました。
画像1
画像2

2年 算数科「長さ」 7月2日

今日は,予想してから色々なものの長さを測りました。

予想を何度も繰り返すうちに,だんだん長さを見当づけることができるようになってきました。
画像1
画像2

7月2日の給食は・・・

画像1
画像2
 今日の給食は,「麦ごはん・牛乳・さわらの幽庵焼き・野菜のきんぴら・すまし汁」でした。さわらの幽庵焼きは,スチームコンベクションオーブンを活用した焼き魚です。
 徳島県産のゆず果汁・料理酒・しょうゆで下味をつけて,色,香りよく焼き上げました。1年生の教室では,「魚,全部食べた。」「ゆずの香りがした。」と食器をピカピカにおいしく味わえている児童が多くみられました。

3年 掃除パート2 7月1日

画像1
画像2
今回は教室掃除です。机の間を並んできれいに掃除したり,気になるところがあれば物をどけてはいたりして頑張っています。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

おしらせ

学校経営方針

学習プリント

学校だより

学校評価

いじめ防止基本方針

小中一貫教育構想図

京都市小学校運動部活動ガイドライン

京都市立光徳小学校
〒600-8811
京都市下京区中堂寺坊城町26-1
TEL:075-841-3992
FAX:075-841-3978
E-mail: kotoku-s@edu.city.kyoto.jp