京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up5
昨日:165
総数:667626
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 夢に向かって 自ら考え行動する子どもの育成 〜友に学び 共に学ぶ〜

【2年生】 生かつかのしゅくだいについて

 2年生のみなさん,こんにちは。

いよいよ,学校がはじまります。

先生たちは,やっとみんなに会えることを今からたのしみにしています。



さて,かん字やさんすうのしゅくだいは,どんどんとりくんでいるすがたが目にうかびますが,

生かつかのしゅくだいは,どうですか?

こんしゅうのしゅくだいになっている,「大すきいっぱいわたしたちの町」のプリントでは,

みんなに,くぜにし小学校にあるすきなお店やこうえんなどを

ぜひおしえてもらいたいとおもっています。

みんなのおすすめをクラスのともだちにもひろめていくよていです。

これからやろうとおもっている人は,下のイラストのおみせをさんこうにして,

ぜひ,おすすめのいいところをプリントに書いておしえてくださいね。
画像1画像2画像3

【4年生】都道府県クイズ12

画像1

4年生のみなさん,こんにちは。
今日は青空が広がっていて,とても暑い1日ですね。
熱中症(ねっちゅうしょう)にならないためにも,水分補給(すいぶんほきゅう)が大切です。
しっかり水分補給をしてください。


前回の都道府県クイズ11の答えは・・・高知県(こうちけん)でした。
高知県の形をよく見ると・・・ドラゴンの形のように見えますね。
みなさんには,何の形に見えていますか?


〈チャレンジ問題〉
近畿地方(きんきちほう)の次に,新たに4つの問題を出しました。
覚えていますか?
この4つの都道府県があるエリアを四国地方(しこくちほう)と言います。
4つの都道府県があるエリアだから、「四国地方」。覚えやすいですね。
それぞれ4つの都道府県がどこにあるのか,下の四国地方の地図の中からさがしてみてください。
それぞれの都道府県がどんな形をしていたかな
と思い出しながらチャレンジしてみてくださいね。
Let's try!




画像2

【3年生】チョウのかんさつ2

みなさん,こんにちは。今日もとてもあついですね。

少し前になりますが,「地図記号クイズ6」の答えをお知らせします。
答えは「寺院(じいん)〈寺〉」でした。

仏教(ぶっきょう)で使われる「卍(まんじ)」を記号にしたものだそうです。

さて,この間「チョウのかんさつ」でお知らせしたチョウの
よう虫をおぼえていますか?
毎日かんさつをしていると…!!
なんと,下のしゃしんのようにすがたがかわったのです!
調べると,「ジャコウアゲハ」ではなく,「アゲハチョウ」の
よう虫だということがわかりました。
かんさつをつづけると,たくさんの発見がありますね。

モンシロチョウのよう虫も,キャベツをたくさん食べて
大きくせい長していますよ♪

みなさんが登校するまで,大切にそだてておきますね。
また,ホームページでもお知らせしますので
ぜひ,教科書P28〜33と合わせながらチェックしてくださいね!


画像1
画像2

[3年生] 今日の漢字

 みなさん,こんにちは。元気にすごしていますか?
先生たちは元気です。
さあ,今日も一緒にかんじの学習をしましょう。
画像1

【1ねんせい】 えんぴつの もちかた

えんぴつの もちかたを たしかめましょう。

ただしいもちかたが できていますか。しゃしんをみて たしかめましょう。
画像1
画像2
画像3

さくらがっきゅうのみなさんへ

画像1
 さくらがっきゅうのみなさんこんにちは。おげんきですか。せんせいは げんきです。
 きょうは おやさいに みずやりを していると 「トマト」の なえが たれさがっているのに きがつきました。そこで 「トマト」のなえの よこに しちゅうを たてました。すると さがっていた なえが しちゅうに ささえられて まっすぐに なりました。このまま なえが まっすぐに せいちょうしてくれると いいなと おもいました。あつい ひが つづいています。しっかりと すいぶんほきゅうを してくださいね。  

【2年生】かん字のススメ

2年生の みなさん,こんにちは。

つづいて 28日(木)の かん字の しょうかいを します。

「妹」「線」「汽」です。

できかたや おぼえかたを 見て,
かん字の いみや つかい方を かんがえて みましょう。

画像1
画像2
画像3

【1年生】 おうちのかたへ

いつもありがとうございます。あさがおの水やりや間引きなど,お世話になっております。

追肥についてお知らせをします。つるが伸び始めたら「追肥」を行ってください。根が傷まないように,根元を避けて置いてください。つるが伸びていなくても,種まき後1カ月が過ぎたら追肥を行ってください。写真を参考にしてください。

よろしくお願いいたします。
画像1
画像2
画像3

【2年生】かん字のススメ

2年生の みなさん,こんにちは。

今日の かん字を しょうかいします。
「内」「店」「姉」です。

ポイントを かくにんして くださいね!

かん字ドリルや,かん字学しゅうには,
かん字のできかた(なりたち)や おぼえかたも
のって いるので,見てみて ください。

「あぁ!そういうふうに できたんだ!」という
はっけんなどが あって,おもしろいですよ!
画像1
画像2
画像3

【2年生】ぐんぐん そだつ やさいたち

画像1
画像2
画像3
2年生のみなさん こんにちは

今日も やさいの ようすを 見に行きました。

おもわず, 「あっ!」 とこえが 出ました。
こないだ しょうかいした やさいの ほかにも
みが できていました!

3まいめの しゃしんに うつっている やさいには あたらしい「め」のようなものが でていました。

まいにちまいにち すがたが かわっています。

さて,もうすぐ 学こうが はじまりますね。
しばらくは いつもとちがう とうこうの しかたですが
みんなと 会えることが うれしくて まちどおしいです。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
京都市立久世西小学校
〒601-8212
京都市南区久世上久世町454
TEL:075-934-0460
FAX:075-934-0479
E-mail: kuzenishi-s@edu.city.kyoto.jp