京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up43
昨日:144
総数:667499
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 夢に向かって 自ら考え行動する子どもの育成 〜友に学び 共に学ぶ〜

5年生 音楽の学習より

みんなが揃っての授業が始まり,教室も活気づいてきています。やはり学校はこうでないと!と感じる今日この頃です。

さて,5年生からは「音楽科」と「理科」で,専科の先生との学習が始まります。

音楽科は乾先生,理科では倉重先生にお世話になります。

今日は音楽室での学習の様子を紹介します。
音楽の学習は,今現在は歌唱や楽器演奏など飛沫が飛ぶ内容は避け,歌詞を味わったり,旋律の動きを感じながら聴いたりするという内容で音楽を楽しんでいます。

画像1

今日の給食<6月18日(木)>

今日の献立は,
麦ごはん,牛乳,鶏肉のてり焼き,切干大根の煮つけ,赤だし です。

鶏肉のてり焼きは,スチームコンベクションオーブンで作りました。
先生も大好きな献立です。

明日の給食は,カレーです!
楽しみにしている子も多いことでしょう。

お楽しみに!

画像1
画像2
画像3

【1年生】 図画工作科 「おって たてたら」

画像1画像2
色々な大きさの紙を折って,たてました。中には動物の形に切ったり,扉が開くように工夫して家の形に切ったりと,工夫する姿が見られました。

パスで絵を描いたり色を塗ったりと,とても楽しく活動していました。

今日の給食<6月16日(火)>

今日の献立は, 
減量ごはん,牛乳,カレーうどん,小松菜とひじきのいためもの です。

子どもたちは,給食室の見本を見ると,「やったー!カレーうどんや!」「おいしそー!」と,とても嬉しそうな様子でした。

できたてを提供できるよう,給食室では時間を決めて,給食開始直前まで調理していただきました。
画像1
画像2
画像3

【1年生】下校時刻について

6月17日(水)で集団下校(14:30頃)は終わりです。
18日(木)は町別集会の為,町別で集団下校(15:10頃)をします。
19日(金)からは,クラスごとに,各自で近くに住むお友達と下校(14:50頃)します。
下校する通学路の確認や,一緒に帰るお友達など,金曜日までにお子達とご確認ください。

学校便り「久世西っ子6月号」で,新しい校時表をお渡ししていますが,
月・火・水・金曜日は,14:50頃,木曜日は14:25頃下校となります。
昼帯や掃除時間などのあるなしで5や6時間授業と変わります。
変更がある場合は,学年便りや予定表でお知らせいたします。
6月15日開始(40分授業)の校時表を合わせて,ご確認くださいますよう
よろしくお願いいたします。

おうちで給食を作ってみよう!<第8弾>

画像1
今日しょうかいする献立は,「トマトだご汁」です。

「だご汁」とは,九州地方の郷土料理のひとつです。
「だご」とは,だんごのことです。「トマトだご汁」には,汁にだけでなく,だんごにもトマトを練りこんでいます。

だんごは,つぶしたトマトと水で,小麦粉と片くり粉をよく練ることによって,ほんのりピンク色に仕上がります。

トマトのさっぱりとした酸味と,もちもちとした食感のだんごがとてもおいしいです。
今日の給食では,細ねぎのかわりに小松菜を使用しました。

生地をスプーンですくって入れていく作業が楽しいですよ。
ぜひ,おうちでも今日の給食の献立を作ってみてください。

(生地を入れる際,汁がはねて火傷をしないよう,気をつけてください。)

今日の給食<6月15日(月)>

今日の献立は,
麦ごはん,牛乳,おからさば丼(具),トマトだご汁 です。

トマトだご汁のだんごは,一つ一つていねいに,生地をスプーンですくって釜に入れます。
もちもちとした食感で,とてもおいしくいただきました。

給食終了後,「おだんごおいしかった!」「もちもちしてた!」「作り方教えてください!」等,たくさんの感想を伝えにきてくれました。

リクエストにお応えして,トマトだご汁の作り方も掲載する予定です。
お楽しみに!
画像1
画像2
画像3

今日の給食<6月12日(金)>

今日の献立は,
胚芽米ごはん,牛乳,さんまのかわり煮,もやしの煮びたし,すまし汁 です。

さんまは,ふっくらやわらかく,骨まで食べることができます。

今年度はじめてのクラス全員そろっての給食。
味わって食べてくれました。

来週からは,給食時間が12:10〜12:55に変更になります。
画像1
画像2
画像3

集団登校が始まりました

 本日から,集団登校が始まりました。久しぶりの集団登校でしたが,地域の皆さんに見守られ安全に登校することができました。ありがとうございます。
 また,今日は正門であいさつ運動(なかまの日=なかまを大切にする日)がありました。先生たちが正門であいさつをしていましたが,返ってくるあいさつは少し眠たそうな顔で,元気のない小さな「おはようございます」でした。みんながもっと気持ちよく過ごせるように,自分から元気なあいさつを心がけて欲しいと思います。
画像1
画像2
画像3

【1年生】 おって たてたら

紙を折って,たてました。

どんな折り方があるかな?

今日からからクラスみんながそろいます。とても楽しみですね。
画像1画像2画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
京都市立久世西小学校
〒601-8212
京都市南区久世上久世町454
TEL:075-934-0460
FAX:075-934-0479
E-mail: kuzenishi-s@edu.city.kyoto.jp