京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/03
本日:count up65
昨日:32
総数:331529
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和6年度 学校教育目標 『自ら学び 自信と誇りをもち 共に高め合う子の育成』 〜かしこく やさしく 元気よく〜

4年生のみなさんへ

画像1画像2画像3
 教科書の表紙やうら表紙,各ページにあるQRコードを,タブレットや携帯で読み取ると,学習の役に立つじょうほうを見たり聞いたりすることができます。
 音楽だと歌を聞くことができたり,算数では分度器の使い方を動画でたしかめたりすることができますよ。外国語活動用のQRコードは,学年だよりにのせました。お家の方にかくにんしてから,ぜひ使ってみてください。

5月7日 ひかり  学級園準備

ひかり学級のみなさん,元気にすごしていますか?。学校が再開したら万願寺唐辛子の苗を植えようと思います。今日は加藤先生と川上先生の二人で,学級園とプランターの草抜きと土作りをしました。去年はしし唐がたくさんとれましたね。今年も水やりがんばりましょう。
画像1
画像2

2年生のみなさんへ

みなさん 元気にすごしていますか?

きょう,17日までの かだいを くばりました。

こんかいの かだいは,こくごや さんすうだけでなく,
ずがこうさくかや 生かつかの プリントも あります。

生かつかでは,2年生になって やってみたいことや できるようになりたいことを かんがえます。
みなさんは,どんなことを してみたいでしょうか?

先生たちは みなさんの かんがえをしるのが とてもたのしみです。
きょうかしょも ヒントにしながら かんがえてみてくださいね。

画像1画像2

いちねんせいのみなさんへ

画像1
おやすみの あいだも げんきに すごして いましたか。

きょう あたらしい かだい(おべんきょう)を くばります。

ひらがなの れんしゅうを するときには おへやを よくみて かきます。

「つ」は どのへやから かきはじめて いますか。

つぎに とおるのは どのへやでしょう。

おてほんを よくみて ゆっくり かきましょう。

せんせいたちは みなさんが がんばった プリントを みることが たのしみです。

保護者の皆様
文字の部屋については,書写の教科書11ページに記載されております。
お時間許せば,お子様の鉛筆の持ち方,文字を書くスピードを見て頂き,文字の部屋についてもお声掛けください。 

家庭学習課題配布

保護者の皆さま

平素より本校の教育活動にご理解とご協力をいただきありがとうございます。
5月7日(木)と明日8日(金)家庭学習課題とお知らせの書類を各家庭の郵便受け(ポスト)に配布いたします。(預かりに来ている児童には,直接持ち帰らせます。)今回配布の家庭学習課題の内容は,教科書を使って学習を進める内容です。
配布の後にお電話にてご家庭での様子や学習課題の進み具合等お尋ねしま
す。学校より配布しました家庭学習課題に関してお気軽にご相談ください。
また,大型連休後すぐの配布となるため,事前のお電話による連絡することなく配布いたします。集合住宅(マンション等)につきましては,感染拡大防止の観点から,エントランス近くの郵便受け(ポスト)に投函いたします。ご確認いただきますようお願いいたします。どうぞご理解とご協力をお願いいたします。
また,
配布の内容は,
1.学年だより
2.家庭学習課題
3.学習計画票
4.学校だより
5.預かり金について  等

【お知らせ】
学校の玄関付近に学年ポストを設置します。(11日以降)これまでの家庭学習課題を提出する際に利用してください。
感染拡大防止の観点から,教職員は十分な距離(ソーシャルディスタンス)を取ること,マスクを着用して訪問すること,長時間とならないことなどの共通理解を図りながら訪問します。

光徳小学校の児童のみなさんへ 〜3年生の担任の先生から ̄

児童のみなさん げんきにしてますか

ゴールデン・ウィークの後半,明日から連休になります。

連休が終わって5月7日になれば,みなさんとやっと会えると思っていたのですが,

臨時休校が延びてしまいました。

本当なら,たのしい連休のはずですが,今年はじっとがまんです。

規則正しい生活を心がけ,健康に気をつけて,コロナウイルスに感染しないように

あまり外に出ることなく,じょうずにすごしてくださいね。

3年生の先生方からのメッセージを届けます。
画像1
画像2

いちねんせいのみなさんへ

きょうから ごがつに なりましたね。

きゅうこうが のびたので おうちにいるじかんが つづきます。

おうちには おしごとが たくさんあります。

じぶんでできることを さがして やってみましょう!

きっと おうちのひとも よろこんでくれますよ。

また せんせいにも きかせてね! 

たのしみに しています。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

おしらせ

学校経営方針

学習プリント

学校だより

学校評価

いじめ防止基本方針

小中一貫教育構想図

京都市小学校運動部活動ガイドライン

京都市立光徳小学校
〒600-8811
京都市下京区中堂寺坊城町26-1
TEL:075-841-3992
FAX:075-841-3978
E-mail: kotoku-s@edu.city.kyoto.jp