京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/19
本日:count up17
昨日:252
総数:604876
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
京都市立大淀中学校 校是『自立』 学校教育目標『自主・自律の態度と共生の心を育てる』 生徒会目標『全員が友達』 達成するための四か条「自分の意思を持てる人」「すべてを認められる人」「みんなから愛される人」「みんなや自分を想える人」

音楽科5月分課題

理科5月分課題

数学科5月分課題

休校中の学習支援および希望制による学習相談日について

5月18日から31日までの2週間を「教育活動の再開に向けた準備」期間として、以下の通り、希望制による学習相談日を設定します。


1.学習相談の内容

(1)生徒の心身の健康状態を把握します。

(2)学習課題の提出や点検・返却、学習面での疑問や悩みについての
   相談等を行います。

(3)学習課題の自習を行います。


2.学習相談の実施日と参加生徒 

いずれも9:00〜10:00(予定)

月曜日(18日・25日) 各学年2組・3年4組

火曜日(19日・26日) 各学年3組・3年5組

水曜日(20日・27日) 各学年1組

木曜日(21日・28日) 各学年4組・3年2組

金曜日(22日・29日) 各学年5組・3年3組

  
3.持ち物

(1)参加同意書(初回のみ) 

(2)健康観察票  

(3)学習課題  

(4)筆記用具

(5)ハンカチまたはタオル  

(6)マスク


4.参加するにあたっての注意点

(1)参加同意書に記入し,登校時に提出してください(初回のみ)

(2)登校前に検温等の健康観察を行い、健康観察票に記入し、
   登校時に提出してください。

(3)登校後は,必ず手洗いをしてから教室に入るようにしてください。

(4)登下校時および学習相談中は必ずマスクを着用してください。

(5)発熱があったり体調がすぐれない場合は、くれぐれも無理をせず、
   参加は自粛してください。

(6)気温と体調に合わせた服装で登校すること(ブレザーを着なくても良い)

臨時休校中の学習支援について

学習相談日について

今から各家庭にポスティングに参ります

画像1
ただいまから全家庭へのポスティングを行います。
先ほど、封筒に入れる作業が完了しました。
お届けする内容は各教科の課題やお知らせ等です。
ご確認宜しくお願いいたします。

全校生徒の皆さんへ(5/14「大淀スピリットの由来」)

画像1
大淀中学校の全校生徒の皆さんへ

今日も元気に過ごせているでしょうか?
体調を崩してないですか?
家で困ったことはないですか?
何かあればいつでも学校まで連絡してきて下さいね。




今日は始業式・入学式でお話しした「大淀スピリット」の由来について書いてみます。
この言葉と出逢ったのは実に35年前にさかのぼります。
私は徳島県の高校を卒業し、京都産業大学に入学しました。
その時の入学式に学長先生がお話しになったのが、この言葉なのです。
「明朗・公正で卑屈でなく、やり出したら最後までやり抜く」
当時18歳の私には大変インパクトのある言葉で、すっと心の中に入ってきました。
故郷を離れ、不安だった自分にとって、何だかやる気が出た記憶があります。
それ以来、4年間で何度か耳にした言葉でした。
私は校長として、大淀中学校の皆さんに、どういう人生を歩んでもらいたいかと考えたときに、ふとこの言葉を思い出したのです。そしてそれをみんなに伝えようと決意しました。本当に我ながらよく覚えていたと思います。

「明朗」とは明るい挨拶ができること、そしてプラス思考、ポジティブに物事を考えられるようになることです。

続いて「公正」とは正しい判断ができることです。実はこれは難しいのですよね。頭では分かっていても、人間はどうしても楽な方に流されがちです。しかし最も大切な人権を大切にするという部分での正しい判断は絶対にぶれてはいけません。しっかりとした人間の軸を持つことが大事です。今、自分が何をすべきか自分で考えて行動する力。これが「公正」という意味だと私は思います。


では続きはまた明日書きますね。

本日も元気に過ごして下さいね。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

学校評価

学校からのお知らせ

学校いじめ防止基本方針

大淀中進路便り

大淀中学校PTA

保健だより

大淀中ブロック小中一貫教育

部活動運営方針

京都市立大淀中学校
〒613-0905
京都市伏見区淀下津町257-7
TEL:075-631-7211
FAX:075-631-7212
E-mail: oyodo-c@edu.city.kyoto.jp