![]() |
最新更新日:2025/07/17 |
本日: 昨日:24 総数:566916 |
6月24日(水) 3年生 書写「すずりって?」![]() ![]() 書写の学習は,高岡先生と行います。 それぞれの道具の名称を確認していくと, 「すずり?」 「ぶんちん??」 初めて聞く言葉に「?」がたくさん浮かんでいる様子。 置く場所や筆の持ち方,片付け方を確認しました。 来週は,いよいよ半紙に書きます! 初めての学習は,ドキドキわくわくですね。 6月24日(水) 5年生 国語「古典の世界」![]() 表現のよさや,リズムなど自分の気に入ったことを書きました。 6月24日(水) 3年生 「顔みたい!!」![]() ![]() 「あっ!笑ってる顔になった!」 「ちょうちょうの形に似てる!!」など, 葉の色や形などの特徴を生かしながら,上手に配置していました。 葉を固定した後,パスで絵を描き足し, みんなで鑑賞し合う予定です。 6月23日(火) 3年生 図画工作科「いろいろな色・形」![]() ![]() ビオトープや自然広場などで,植物をじっくり観察し, 「これにしようかな。」 「やっぱりこっちがいいかなぁ。」 と,10枚程度厳選していました。 どんな絵ができるのか楽しみです☆ 6月24日(水) 『あさがおの水やり』![]() ![]() 最近は, 「先生!朝顔咲いてる!」 「このつぼみ,明日咲きそうだよ!」 と嬉しそうに報告してくれます。 また, 「前よりしおれている気がする」 と,自分の朝顔の変化に気づいている様子も見られました。 一人一人が自分の朝顔を,とても大切に育てています。 6月23日(火) 6年生 理科「ものの燃え方」
理科の学習で楽しい実験です。
自分で考えた予想がほんとにそうなのかを確認します。 今日は瓶の中に酸素をたっぷり入れてろうそくを入れると どうなるか見てみました。 普通に燃えるより大きな火になりました。 みんな「おぉ〜」〜と感動。 新しい知識が増えました。 ![]() ![]() ![]() 6月23日(火) 4年生『トロトロカチコチ〜♪』![]() ![]() ![]() 液体ねんどがかたまったので,色付けしていきます。 自分の世界観に合わせて工夫しています。 みんなにこにこしながら, とても楽しそうに学習していました☆ 6月23日(火) 1年生 算数科『いくつといくつ?』![]() 10個のおはじきを,的にめがけておはじきをはじき, 的に入った数と入らなかった数を競うゲームです。 回数を重ねるにつれて,的に入った数を見ただけで, 入らなかったおはじきの数をすぐに言えるように なっていました。 「2と8だった。悔しい!」 「9と1.あと1つだったのに。」 と教室のあちらこちらから楽しんでゲームをする声が 聞こえてきました。 ゲームを通して,10の数の分解を身に付ける1年生です。 6月23日(火) 1年生『おおきく なあれ』![]() ![]() まず,観察して気がついたことを発表しました。 「つぼみは柔らかいけれど,茎は硬いです。」 「つぼみに,小さなけがはえています。」 「どうしてけがはえているのかな。」 とたくさん伝え合いました。 次に観察カードを書きました。 絵をよく見て描くこと,触ったり見たりして気が ついたことを楽しんで書いています。 少しずつ文章を書く力も上達してきました。 植物の成長を楽しみにしている1年生です。 6月23日(火) 学校の様子 「あじさい読書週間」
雨で外で遊べる機会が減る梅雨の時期を利用して読書に親しむ
「あじさい読書週間」が,昨日6月22日(月)から始まりました。 感染症対策のため,例年行ってきたペア学年での読み聞かせや 教職員による読み聞かせはできませんが,今年度は,本を1冊 読むごとに“あじさいのぬり絵”に色をぬっていく活動に, クラスごとで取り組んでいます。 まだ始まったばかりですが,もうすでに色とりどりのあじさいが, それぞれのクラスに咲き始めています。 また,毎年取り組んでいる100冊読書についても,子どもたちは 意欲的に取り組んでいます。 本校ホールに掲示している“100冊達成者ポスター"にも,既に 達成者の名前が掲示され始めました。 様々な活動が制限される日々ですが,子どもたちの想像力は 無限大です。たくさんの本との出合いを通じて,豊かな感性を 育んでいきたいと思います。 ![]() ![]() ![]() |
|