京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/17
本日:count up1
昨日:38
総数:566956
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

6月3日(水) 4年生『ツルレイシ』

画像1
画像2
画像3
ツルレイシが・・・

種から子葉(しよう)が出て,

次々に葉が生えて,

あれ・・・

葉の間からにょろっと何かがのびています。

なにかな???

6月3日(水) コスモス 『学級目標』

1日に今年度の学級目標を考えました。

「みんな仲良しのコスモスがいい。」

「にこにこしているクラスがいいな。」

と,それぞれが目指していきたいクラス像を考えました。

決まった学級目標は『にこにこ なかよし コスモス学級』です!

この目標に向かって,これからみんなで力を合わせていきたいと思います。

今日は,教室に掲示するために,みんなで目標を書きました。

高学年が中心となって,完成させることができました。
画像1
画像2

6月3日(水) 6年生 B班登校

今日はB班が登校日でした。

朝からA班と同じ内容の学習に取り組みました。

同じ授業でもみんなの気づく視点が違ったり,
違う意見が出たりしていて…

みんなで学習したらもっと深まるなぁ〜と全員が
揃うのが楽しみです。


家庭学習班は学習進みましたか?!

暑い日が続きそうなのでしっかり水分補給をしてくださいね。

画像1画像2

6月3日(水) 3年生 『B班登校』

画像1画像2
今日はB班の登校日でした。
A班と同様に時間割を確認し,
1時間目がスタートしました!

学校での過ごし方を確認したり,
上手な手洗いの仕方を
実践したりしました。

みんな一生懸命実践しています!
自分と相手を大切にしていこうと
する思いが感じられました。

友達との時間を楽しんで
過ごしている様子も見えました。

明日はA班の登校です!
元気に登校してきてくれるのを
待っています。

6月3日(水) 4年生『今日はB班♪』

画像1
画像2
画像3
今日はB班の登校です。

元気のよい声が響いていました。

春のうたは,詩の情景を想像しながら音読したり,

白いぼうしは場面ごとの登場人物を整理したりしました。

算数は分度器の使い方です。

家庭学習でしっかり復習しておいてくださいね☆

明日はA班〜♪

6月2日(火) 2年生 「ミニトマトの苗を植えたよ」

ミニトマトの苗の植え替えをしました。

去年の土を半分,新しい培養土を半分。
土に穴をあけ,苗をポン。

優しく土をかけて,水まきをして完成!!


学校に来たら毎日水をあげましょう。

ぐんぐん大きく育つといいね☆
画像1
画像2
画像3

6月2日(火) 3年『A班登校☆』

画像1画像2
今日は,A班の登校日でした。

時間割を確認し,1時間目スタート!


宿題の直しをしたり,上手な手洗いの仕方を知り,
みんなで実践したりしました。


明日はB班の登校日ですね。

元気に登校してくるのを待っています!!

6月2日(火) 4年生『分度器の使い方』

画像1
今日の算数の時間です♪

分度器で角度をはかる練習をしました。

角の大きさをはかる3つのポイントをおさえながら,
正しく角度をはかりました☆

少しマスターできたかな?!

限界突破!!
画像2

6月2日(火) 6年生 A班登校

今日から分散登校が始まりました。

久しぶりの授業で先生もみんなもちょっとドキドキでした。


あまりワイワイとはできませんでしたが,
A班のみんなは一生懸命取り組んでくれました。

国語のつなごう一つのお話ではみんなで協力して
なかなかユニークなお話ができました。

明日のB班も楽しみです。

画像1
画像2
画像3

6月2日(火) 3年生 『ステキなすなおさ』

画像1
「おはようございます!」


学校に明るい声が戻ってきました。

3年生の子ども達の元気な顔を見て,非常にうれしい気持ちになりました。


写真は,子ども達が校長先生のお話を聞いているところです。

「思いやり」を大切にしていこうというお話をしていただきました。

こういった状況下では「思いやりをもつ」ということは友達にやさしく
することだけでなく,互いの健康を守りあうことも意味しています。

お話を聞いてすぐにマスクを直す児童や,机を密集しないように整理する
児童が見られました。

学校生活のあり方が変わっていくところも多々ありますが,3年生の
子ども達のこの「素直さ」があれば,みんなで乗り越えていける!

そう思えたスタートになりました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
京都市立松陽小学校
〒615-8252
京都市西京区御陵北山下町15
TEL:075-391-3583
FAX:075-391-8883
E-mail: syoyou-s@edu.city.kyoto.jp