![]() |
最新更新日:2025/07/28 |
本日: 昨日:22 総数:455385 |
京都府は・・・![]() 1都1道2府43県の位置を確かめながらシールを貼っていきました。 また,位置を方位を使って表すこともしました。 「京都府は,兵庫県の_にあります。」 _には,どの方位が入るでしょうか。 これで終わりにせず,都道府県を少しずつ覚えていきたいと思います。 興味を持ったところを調べて,久世ノートにまとめるのも良いですね。 京都府ホームページ「京都府の紹介」 http://furigana.pref.kyoto.lg.jp/saas/default.a... ツルレイシの種の観察
理科の学習でツルレイシの種を観察しました。
ツルレイシとはゴーヤ(にがうり)のことです。 3年生でも学習した観察のときのポイントを復習したあと, 子どもたちは上手に絵を描いたり,メモを取ったりしていました。 ここからみんなで育てながら,観察を続けていきます。 ![]() ![]() ![]() ひまわり通信〜分散登校の様子〜![]() ![]() ![]() 学習では,1人ひとりの課題にも取り組みながら,みんなで「はらぺこあおむし」の音読をしたり,アサガオや枝豆,じゃがいもの観察をしたりしました。 子どもたちは,手洗いやマスク着用など,新しい学校生活の約束を守りながら,久しぶりの学校生活を楽しんでいました。 保健室より 〜げんきいっぱい〜![]() ![]() こまめに水分をとり、ぼうしをかぶって熱中症対策してから運動場に出ましょう。 子どもたちのマスクをしてぼうしをかぶっている瞳(ひとみ)はキラキラと輝いています。 子どもたちの元気な声が保健室に聞こえてくるのは、本当にうれしいことだなと改めて感じました。 子どもたちがいて、学校が生き生きとしてきます! 土日はゆっくり休養して、来週から明るい笑顔で会えることを楽しみにしています。 3年 理科「しょくぶつの育ち方」![]() ![]() ダイズは 鳥に 食べられてしまったものも ありました。 もういちど 育ててみたいと 思います。 3年 理科「しぜんのかんさつ」![]() ![]() タンポポやノゲシは,もうあまりないのですが,校庭のすみで見つけました。 ナナホシテントウやナミテントウも見つけました。 音楽の学習
音楽は清水先生と学習を進めていきます。
しばらくは大きな声で歌を歌ったり,楽器を演奏したりすることはできないかもしれませんが,みんなが楽しんで学習できるように工夫して学習を進めてくださいます。 1年間よろしくお願いします。 ![]() ![]() 家庭科の学習
家庭科の学習は中田先生と一緒に学習を進めていきます。家庭科は5年生から新しく学ぶ教科なので,楽しみにしている人も多いと思います。
裁縫セットを購入した人は中身を確認して,名前を書けるものには名前を書いておいてくださいね。 ![]() ![]() 保健室より 〜 6月4日 「は」をたいせつに〜![]() 6(ム)4(シ)でむし歯の日です。 「むしばミュータンスのぼうけん」 かこ さとし作の絵本をおすすめします。 むしばきんミュ―タンスが子どもたちにむしばをすすめて、どういう原因でむしばになってしまうのか、わかりやすく説明されています。 むしばになるこわさを知りちょっと苦手なはみがきも何かのきっかけで、さらに「は」を大切に楽しくはみがきをしてほしいです。 正しいちしきと習慣をみにつけて、きらっとかがやく「は」にしましょう。 3年 理科「こん虫のそだちかた」 アゲハチョウ8
アゲハチョウが さなぎから出て せい虫になりました。
とてもきれいなもようですね。 みんなでしぜんに かえしました。 さなぎは あと2つ… 出てくるかな? ![]() ![]() |
|