![]() |
最新更新日:2025/08/05 |
本日: 昨日:44 総数:668075 |
3年道とく 「足りない気持ちは何だろう」
3年生のみなさん,こんにちは。
道とくの学習はすすんでいますか。 また学校にきたら,みんなの思いや考えをおしえてくださいね。 今回は道とく『足りない気持ちは何だろう』についてしょうかいします。 この教ざいに文はなく,絵を見て考えますね。 どの場面にも言える「足りない気持ち」や,「どんな気持ちを持てるとよいか」など考えてみてくださいね。 それでは3年生のみなさん,学年目標のサンフラワーのようにキラキラした笑顔でまた会いましょう! ![]() ![]() ![]() 生活科「ぐんぐんそだて」![]() ![]() いつものようにやさいに水をやっていると,,, とてもきれいな花とかわいい実(み)がありました! これからどんどん大きくなっていってほしいですね! みなさんも学校に来たらかんさつをしてみて下さいね! あたらしい はっぱが でたよ!
はじめにでてきた,ちょうちょの ような かたちのはっぱのあとに,あたらしいはっぱが でてきました!
どんなところがちがうか,またがっこうにきたときに じっくりみてくださいね!! あさがおが げんきにそだつように,このなかから はっぱをいくつかぬきとります! ![]() ![]() 社会科 歴史人物3ヒントクイズ No.11![]() 2.着物【きもの】を何枚も重ね着していました。その服そうは十二単【じゅうにひとえ】とよばれていました。 3.「春はあけぼの」で始まる枕草子【まくらのそうし】という作品を残しました。. No.10の答え・・・ペリー ※ペリーが乗ってきた船を日本の人々は黒船【くろふね】と呼びました。 ※ペリーが来た出来事をきっかけに,当時の日本は新しい時代へと動き始めました。 社会科 歴史人物3ヒントクイズ No.10![]() 2.I have a black ship. 3.My name is Matthew Perry. No.9の答え・・・北条時宗【ほうじょうときむね】 ※元はモンゴルの人たちがつくった国です。 ※元は世界の歴史上,一番広い地域を支配した国です。(朝鮮半島・中国からヨーロッパの辺りまで) 社会科 歴史人物3ヒントクイズ No.9![]() 2.元【げん】という国が攻め込んできて戦いましたが,集団戦術【しゅうだんせんじゅつ】や火薬兵器【かやくへいき】に苦しみました。 3.2度にわたる戦いもなんとか元を追い返すことができました。 No.8の答え・・・聖武天皇【しょうむてんのう】 ※仏教,キリスト教,イスラム教は世界の3大宗教【しゅうきょう】です。 ※聖徳太子もそうだったように仏教は日本で昔から大切にされてきました。 3年 道とく『赤ちゃんもごはん食べてるよね』
3年生のみなさん,元気に過ごしていますか。
先生たちは,みなさんと学習できることを楽しみにしています。 そのために,たくさんじゅんびをして待っていますよ! みなさんが 元気に学校にきて,自分のキラリをたくさんさかせてくれるとうれしいです。 今回は道とく『赤ちゃんもごはん食べてるよね』についてしょうかいします。 みんなも赤ちゃんのときがありましたよね!覚えているかな。 きっとたくさんの人にささえられ,たくさんの人をえがおにしたことだと思います。 みんなの命はとっても,とっても大切でかけがえのないものです。 この学習をもとに,「新しい命」について考えてみてください。 ![]() ![]() ![]() ある植物の種を植えよう!
今日は15日にかんさつしたある種を土に植えようと思います。
花だんに植える前にトレーに植えておくと,管理がしやすくざっ草も生えにくいそうなので,今回はトレーに植えていきたいと思います。 下の写真の番号に合わせて説明しますね。 1 トレーを用意します。 2 土を8分目くらいまで入れます。 3 平べったいほうを上にして土の上に種を並べます。 4 土をふんわりかぶせて,水をやります。 トレーは北校舎と中校舎の間の花だんに置いておきます。 芽が出るのが楽しみですね! 学習相談日などで学校に来ることがあれば,ぜひかだんをのぞいてみてください★ ![]() 5年 国語科「漢字の成り立ち(2)」![]() ![]() 上の図は漢字の意味を組み合わせたもので会意文字(かいいもじ)と言います。 下の図は音を表す部分と,意味を表す部分を組み合わせたもので形声文字(けいせいもじ)と言います。 形声文字の例で書かれている「持」(ジ)は「てへん」と「寺」という部分に分けられます。「寺」は音(オン)を表す部分で(ジ)と読みます。「てへん」は意味を表す部分です。「てへん」には手にするという意味があります。 この2つを組み合わせることで「持」という漢字ができています。 5年 国語科「漢字の成り立ち(1)」![]() ![]() 上の図のように,目に見える物を具体的にえがいたものを象形文字(しょうけいもじ)と言います。 下の図のように,目に見えない事がらを,印や記号を使って表したものを指事文字(しじもじ)と言います。 |
|