京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/25
本日:count up1
昨日:130
総数:903348
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:『自ら考え行動し、協働できる生徒の育成』〜つながりを意識した学校〜  目指す生徒像:「周りの意見に耳を傾け、自分の考えを適切に伝えられる生徒」

5月27日 課題提出登校(3)

 広いグラウンドや体育館が貸し切り状態です。こんなことは滅多にありません。せっかくのこの機会、楽しみましょう!おっと、その中でも距離感は大切に!
画像1画像2画像3

5月27日 課題提出登校(2)

 1組の和気あいあいとした様子です。
 M先生と卒業生の芸術作品(アイロンビーズ)がホワイトボード横に飾られています。卒業しても、後輩たちを見守ってくれています。つながるっていいですね!
画像1画像2

5月27日 課題提出登校です。

画像1画像2画像3
 みなさん、元気で過ごしていますか?
 今日と明日は、課題提出登校です。
 がんばって取り組んだ課題を、期限に遅れないように出す。とても大切です。期限を過ぎれば受け取ってもらえない!これは社会の常識です。提出日を確認して、今日出さなければいけない課題は今日提出しましょう!
 ただし、検温と体調の確認は必ずしてくださいね!体調等の都合で欠席する場合は、中学校へ連絡してください。



苦難を乗り越えることができれば、その先に必ず大きな幸せが待っている

 今「夏の甲子園大会中止」が話題になっています。夏の甲子園大会だけでなく、高校のインターハイや競技会、発表会の中止が決定しました。中学校でも、運動部の全国大会や近畿大会、京都府大会の中止が決定。その中で、3年生の締めくくりの大会として、市大会など地域ごとの大会を何とか実現できないか、今、模索が続いています。
 その中で、みんなが6歳前後の2012年春のセンバツ高校野球に、21世紀枠で出場した宮城県石巻工業高校で選手宣誓の大役を務めた阿部翔人さんがコメントを発表しました。
 「目標があるからこそ頑張れるが、今の子どもたちにはその目標が見えない。今の状況に答えが見つからない。・・・将来自分の歩みを振り返ったとき、精一杯頑張れたと思えることがあるかないか。それがこの先の人生の糧となると思う。」

 未曾有の災害となった2011年の東日本大震災。石巻工業高校は震災による津波で校舎の1階が浸水。野球道具はほとんど流されたうえ、グラウンドは泥で埋め尽くされました。それでも選手たちは、ボランティアの力も借りて泥をかき出し、40日後に練習を再開。全国から贈られたボールやバットなどを修理しながら練習を続け、初めての甲子園につなげました。
 その甲子園で、石巻工業高校でキャプテンを務めた阿部翔人さんは選手宣誓の大役を任されました。その選手宣誓には、復興への強い思いと野球ができることへの感謝の気持ちを込めたそうです。

 2012年春のセンバツ高校野球、21世紀枠で出場した宮城県石巻工業高校主将の選手宣誓(全文)を紹介します。

「 宣誓。
 東日本大震災から1年。
 日本は復興の真っ最中です。
 被災をされた方々の中には、苦しくて、心の整理がつかず、今も当時のことや、亡くなられた方を忘れられず、悲しみに暮れている方が、たくさんいます。
 人は誰でも、答えのない悲しみを受け入れることは、苦しくてつらいことです。
 しかし、日本が一つになり、その苦境を乗り越えることができれば、その先に必ず大きな幸せが待っていると信じています。
 だからこそ、日本中に届けます。
 感動、勇気、そして笑顔を。
 見せましょう、日本の底力、絆を。
 我々高校球児ができること。それは、全力で戦い抜き、最後まであきらめないことです。
 今、野球ができることに感謝し、全身全霊で正々堂々とプレーすることを誓います。 」

 阿部さんは関東の大学を卒業後、地元に戻り、石巻市内の高校で非常勤講師として働きながら、野球部でコーチも務め、もう一つの夢だった教職員の道を歩んでおられます。
 6月1日から学校再開になり、6月中旬から部活動も条件付きで再開します。各種の大会や発表会が中止になり、何を目標にがんばればいいのか、目標を見失いがちな今こそ、この選手宣誓が伝えてくれていることを実行するときです。部活ができることに感謝して、部活動を楽しみましょう。

 下の写真は、4月当初に3年生が書いた「最高学年」としての今年の目標です!
画像1画像2

5月26日 明日・明後日は3回目の課題提出登校です。

 みなさん、元気で過ごしていますか?
 6月1日(月)から学校再開が決定しました。今週は来週からの登校に向けて、体調や生活習慣の調整の一週間です。課題もしっかりやっていますね!明日、しっかり提出してください。
 6月1日(月)からの予定は、明日と明後日の登校のときに渡します。

 さて、明日の登校について、再度お知らせします。

27日(水)は
 下のクラスの課題提出登校日です。

1組 8:30 教室 上履き持参

1−2  9〜11時 体育館前
1−3 11〜13時 体育館前
1−4 13〜15時 体育館前

2−2  9〜11時 下足箱前
2−3 11〜13時 下足箱前
2−4 13〜15時 下足箱前

3−2  9〜11時 下足箱前
3−3 11〜13時 下足箱前
3−4 13〜15時 下足箱前
3−5 15〜17時 下足箱前

 ★ 検温と体調の把握
 ○ マスク着用
 ○ 健康観察票
 ○ 家庭学習課題
 ○ 運動希望者は体操服

 この5つを忘れずに!
 待っています。

道 〜3年生の先生方より愛を込めて〜

 長い人生にはなあ

 どんなに避けようとしても

 どうしても通らなければ

 ならぬ道というものがあるんだな

 そんなときはその道を
 
 黙って歩くことだな

 愚痴や弱音を吐かないでな

 黙って歩くんだよ

 ただ黙って

 涙なんか見せちゃダメだぜ

 そしてなあ

 その時なんだよ

 人間としての

 いのちの根が

 ふかくなるのは・・・


今を懸命に乗り越えることで、あなたのいのちの根が深くなります。

画像1

6月8日(月)〜12日(金)の中学校給食について

 6月8日(月)〜11日(木)は、午前と午後の分散登校になります。
 もし、この週の給食をキャンセルしたい場合、「週」単位のキャンセルはできますので、8日(月)〜12日(金)の期間であればキャンセルできます。
 ただし、12日(金)もキャンセルされてしまいます。12日(金)は終日授業ですので、昼食が必要ですから、キャンセルされるなら、この日だけ昼食を準備していただくことになりますので、注意してください。

 6月8日(月)〜12日(金)の給食をキャンセルを希望される場合は、5月29日(金)までに各ご家庭で手続きをしてください。

6月1日(月)〜6月5日(金)の中学校給食について

 この度,本市では,6月1日(月)から段階的に学校教育活動を再開することとなりました(6月5日(金)までは給食が実施されません。)。
 予約済みの6月1日(月)〜6月5日(金)の給食については,保護者の方にしていただく手続きはありません。
 システム業者が「キャンセル」し,給食費は支払方法(コンビニ払込票・クレジットカード払い)に関わらず,予約システム上の残高へ,5月末までに返金させていただきます(返金分は次回以降の給食予約にご利用いただけます。)。
 保護者の方におかれましては,予約システムにて,返金処理後の残高や入出金履歴で返金額を,各自ご確認いただけます(予約システムへログインされない方は,お手元に予約システムの「ログインID」をご用意のうえ 給食予約システムコールセンター(TEL052-732-8948)へお問い合わせいただくと残高をご確認できます。)。

≪返金額の計算方法≫
 返金額
=「給食費」×「6月1日(月)〜6月5日(金)」

(例)給食取消回数が5回の場合
 310円×5回=1,550円
 (牛乳アレルギー等の生徒は251円×5回=1,255円)

【重要】 6月1日(月)からの学校再開について

 政府による緊急事態宣言並びに京都府知事による休止要請が解除されたことを受け,本市立学校・幼稚園を6月1日(月)から再開する方針が教育委員会から示されました。
 本校においても,本方針を踏まえ,下記のとおり,6月1日(月)から再開し,引き続き,新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止対策を徹底しながら,段階的に学校教育活動を再開して参りますので,ご連絡いたします。

【お願い】
 登校に際しては,マスクを必ず着用し,登校前に検温を行い,熱がある場合や体調がすぐれない場合は,登校を控えてください。そして,学校への連絡をお願いいたします。なお,この場合欠席扱いとはいたしません。
 また,手洗い後に手を拭くハンドタオルもしくはハンカチ,ティッシュ,ティッシュを廃棄するビニール袋数枚を必ず持参してください。
 

1 6月1日(月)
   昼食,給食はありません。
   学年ごとに登校時間を分散。
  ● 集合場所 グラウンド
  ● 持ち物  カバン,健康観察票
    【学習課題は2日(火)以降に持参】
  ● 服装   ブレザーなしの登校
  ● 内容   集会(学年集会形式)
  ● 時間 1年 9:00〜 9:40
       2年 10:00〜10:40
       3年 11:00〜11:40

2 6月2日(火)〜5日(金)
   各クラスをA,Bの2班に分ける。
   一日置き(隔日)で,午前中授業。
   班の連絡  5/27(水)28(木)
   昼食,給食なし。
   家庭課題は,別途,各学年から連絡。

  ● 2日(火) A登校
  ◆ 3日(水) B登校
  ● 4日(木) A登校
  ◆ 5日(金) B登校

3 6月8日(月)〜11日(木)
   各クラスをA、Bの2班に分ける。
   午前・午後の2部授業で,毎日登校。
   A、Bの班分けは、2と同様。
   昼食は,給食申込生徒のみ。
    (給食申込者は全員A班)
   給食申込生徒以外は、昼食は家庭で
   
  ▲  8日(月)A 午前・給食
         B 午後
  ▼ 9日(火)A 午後・給食
         B 午前
  ▲ 10日(水)A 午前・給食
         B 午後
  ▼ 11日(木)A 午後・給食
         B 午前

4 6月12日(金)
   全校生徒が登校。
   終日授業を実施。
   登校時間は,8:30。
   昼食,給食あり。

5 6月15日(月)〜
   通常の学校教育活動を再開。
   登校時間は,8:30。
   昼食,給食あり。
   部活動は条件つきで再開。

詳細は、こちらを読んでください。
→ 再開についてのお知らせ

プリントは、27(水)28(木)の登校日に配付します。

学校・家庭でのこれからの感染防止対策は、こちらで確認ください。
→ これからの学校・家庭での感染防止対策

学校行事について

 6月1日から学校が再開することに伴い、予定していた学校行事の見直しが必要になってきています。
 現時点で中止が決定したものは
 ● 休日参観
 ● 科学センター学習
 ● ファイナンスパーク学習
 ● 生き方探究・チャレンジ体験
です。
 生き方探究・チャレンジ体験は、延期して実施したいと考えていましたが、校外の活動であり公共交通機関を利用することも出てくること等を考慮し、やむなく中止になりました。

 また、予定通りなら、明日出発を予定していた3年生の修学旅行は、現在のところ延期して実施する予定です。ただ、緊急事態宣言は解除されたとはいえ、先行きはまだまだ予断の許さない状況です。実施できるように、みんなで感染防止に努め、また感染防止を広めていく行動が必要だと思います。

 体育大会や文化祭等も、今後様々な角度から検討する必要があります。
 決定次第、お知らせしていきます。

画像1画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
京都市立太秦中学校
〒616-8167
京都市右京区太秦多藪町14-144
TEL:075-872-0037
FAX:075-872-9003
E-mail: uzumasa-c@edu.city.kyoto.jp