|  | 最新更新日:2025/10/29 | 
| 本日: 昨日:76 総数:820172 | 
| 4年国語 「漢字辞典の使い方」
 4年生は漢字辞典の使い方を学びました。漢字辞典を引くときに必要な要素となる「部首」や「画数」について学び,実際に漢字辞典を引きました。 子どもたちは,漢字の成り立ちや意味などを意欲的に調べていました。   3年社会「学校のまわりの様子」
 3年生になって,社会科の学習がはじまりました。 地図記号を使って,校区地図をまとめていきました。地図記号を使うと,すっきりした分かりやすい地図になることが分かりました。    6月18日の給食
 今日の給食は,麦ごはん・さばのしょうが煮・野菜のきんぴら・豆乳のみそ汁・牛乳でした。 今はコロナウイルス感染症対策で配膳を簡略化するためにさばのしょうが煮と野菜のきんぴらを盛り合わせています。 いつも「おいしい」と言って食べてくれている一年生は,今日も一生懸命食べていました。さばの骨の取り方を先生に教えてもらっていざ挑戦。見事に骨だけきれいに残すことができました。   矢車 学級目標を決めよう
 15日(月),矢車学級は第1回学級会を行いました。 今回の議題は「がっきゅうもくひょうをきめよう」,提案理由は「やぐるまがっきゅうがひとつになるため」です。 子どもたちがたくさんアイデアを出し合い,今年度の学級目標は, 「みんなでたのしくなかよくすごそう 〜RPG(ルンルン・ピシッと・げんきに)〜」 に決まりました。 1年間,この目標を意識して,みんなでたのしくなかよくすごしていきましょう!   5年 50m走   運動が苦手な児童も,得意な児童も一生懸命走る姿に感動しました。 どんなことにも前向きに挑戦する高学年の姿をこれからも 見せてほしいと思います。 2年生活「ミニトマトのかんさつ」
 ミニトマトの観察をしました。 子どもたちの観察日記からは,芽が出た喜びがあふれていました。絵だけでなく,「ハートみたいな形だった」,「はっぱがざらざらだった」など,感じたことをたくさん書いていました。    6年体育「スポーツテスト」 しっかりと子ども同士の間隔をあけて実施しました。久しぶりに体を動かすことができて,とてもうれしそうでした。 矢車 サツマイモ
 サツマイモはとても葉がしっかりとしてきました。 以前より葉がびっしり生えてきているように感じます。 朝はクラスごとに水やりを行い,夕方にももう一度先生たちで水やりをしています。大きくじょうぶに育ってほしいと思います!    矢車 キュウリ   黄色い花がたくさん出てきました。 1年の下校  帰り道には,地域の方々や1年の担任,その他の教職員で交通ルールを守り,安全に帰れているか見守りました。 先生が付き添いながら話していたルールを思い出し,交差点を右、左と確認して渡ったり,止まれの標識があるところでは一旦止まったりと,少し緊張した様子ではありましたが,ルールを守って帰ろうとする姿はとっても素敵でした。 |  |