京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up23
昨日:46
総数:350698
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 里に学び 里を愛し 里を創る 〜次代と自らの未来を 創造する子〜

6年生〜授業中,授業後!

画像1画像2
分散登校後半!
クラスの人数が半分だからこそ,少人数で丁寧に学習を進めています。
人数は少なくても,やる気はいっぱい!発表もたくさんしてくれています。

授業が終わった後でも,もう一度問題に取り組み,復習していました!
素晴らしい!

5年生体育「なわとび」

画像1
なわとびをしました。
30秒で何回跳べるのかに挑戦しました。

失敗しても何度も挑戦していました。

3年生〜給食が始まりました!〜

8日(月)から給食が始まりました。

給食当番の子どもたちも,当番ではない子どもたちも,感染症対策をしながら準備ができました。

そして,久しぶりの給食の味や食感などをゆっくりと味わっていました。
画像1

3年生 「九九の表とかけ算」

画像1
 算数の授業で九九の表からきまりを見つけ,答えを様々な考え方で求める学習をしています。

 かける数とかけられる数を入れ替えても答えは変わらないこと。
 いくつずつ増えたり減ったりしているかに着目すること。

「こんな考え方もできるよ!」「それは気づかなかったなあ。おもしろい!」

九九を使った学びがどんどん広がっています。

今週からは九九チャレンジもの取組もスタートです!

2年生〜プレゼント作り〜

画像1画像2
 一年生のために,プレゼントを作りました。まだ完成はしていないですが,もらった一年生が笑顔になるように,心を込めて作ることができました!

2年生〜2年生でやりたいこと〜

画像1
 2年生でやりたいことを決めて,近くの友達にジェスチャーで伝えました。友達のやりたいことをお互いに応援していけるといいですね!

6年生〜待ちに待った!!

画像1画像2
待ちに待った,給食が再開しました!

給食当番の方法も,給食の待ち方も,
これまでとは変わっていますが,
給食のおいしさは変わらないですね♪

いつも以上に,感謝の気持ちをもって味わうことができました。

明日の給食はなにかなぁ?♪

3くみ トマトの実ができてきたよ 〜2年生〜

 2年生で育てているトマトの実ができてきました。「トマト2つ」と水やりをする時に,すぐに見つけて伝えてくれました。暑い中でも毎朝水やりをがんばっています。これから大きくなっていくのが楽しみですね。
画像1画像2

3くみ えのぐのあとかたづけはまかせてね

 アジサイの花に色をつけたあと,2年生と3年生が後片付けをしてくれました。「ぼくたちにまかせてね」という感じで自分からしてくれる様子を見て,「さすがだなあ」と感心しました。
画像1画像2

3くみ あじさいの絵にいろをつけています

 先日はアジサイの花をパスを使って描きました。今日は,絵の具で色をつけました。黄色やピンク,紫・・・・。タンポやローラーを使って色をつけていきます。色がまざってもすてきな感じです。さて,どんなアジサイになるのでしょうか。楽しみです。
画像1画像2画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事
6/22 放課後まなび教室開講式
1年発育測定・視力検査
6/23 児童朝会
5年聴力検査
6/24 3年聴力検査
1年交通安全教室
6/25 2年・3組聴力検査
6/26 1年聴力検査
ALT
4年非行防止教室

お知らせ

学校いじめ防止基本方針

学校経営方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立上里小学校
〒610-1123
京都市西京区大原野上里南ノ町300
TEL:075-333-2002
FAX:075-333-2003
E-mail: kamizato-s@edu.city.kyoto.jp