![]() |
最新更新日:2025/07/18 |
本日: 昨日:36 総数:316327 |
【5年】ジェイソン先生,ありがとう!![]() 子どもたちにとっては本当に久しぶりにジェイソン先生と会える時間となりました。 1学期が終わればアメリカに帰るジェイソン先生が音羽川小学校に来るのは,今日が最後でした。 一緒に名前のつづりの言い方を学習した後は,ジェイソン先生にアメリカに帰ってからすることを教えてもらいました。 大学院でさらに勉強することを知った子どもたち。 「すごいなぁ・・・!」と口々に言っていました。 最後には,“Thank you ,Jason sensei!”と笑顔でお別れをしました☆ ・・・が,名残惜しかった子どもたちは休憩時間にもジェイソン先生と話していました! お別れはさみしいけれど,一緒に学習ができて,とっても楽しかったです。 おいしい給食!![]() ![]() ![]() ・ごはん ・牛乳 ・おからさば丼(具) ・トマトだご汁 ☆おからさば丼は,教室で具をごはんの上にのせてどんぶりにして食べます。調理員さんがよくほぐしてくれたので,ふわふわとした食感でごはんにもよく合いました。 ☆トマトだご汁は,給食室でつくったトマトのだんごが入っています。スプーンで一つずつすくって釜に入れていきました。さっぱりとした味とかわいらしい見た目で,子どもたちも「おだんごだー!」とよろこんでいました。 植物の成長と日光の関わり
理科の学習では,日光がよく当たった植物の様子を確認した後,日光と葉にできる養分の関係を調べる実験を行いました。
熱湯で煮た葉を,ヨウ素液を使って調べました。 6年生のみなさん。ヨウ素液に反応した養分は何でしょう。そして,その養分はどんな条件で作られるでしょう。ノートで確認してみましょう。 ![]() ![]() ![]() おいしい給食!![]() ・ごはん ・牛乳 ・さけの塩こうじ焼き ・小松菜と切干大根の煮びたし ・みそ汁 ☆給食が始まって,1週間が経ちました。子どもたちも新しいクラスでの給食に少しずつ慣れてきたようです。 ☆さけの塩こうじ焼きは,さけを30分ぐらい塩こうじに漬けてから,スチームコンベクションオーブンで焼きました。やさしい塩味と,ふっくらとした身がおいしい献立です。見本を見た給食当番の子どもたちも「これおいしいやつや!」とよろこんでいました。 ★音羽川体力向上計画★
密集,接触を防ぐため,休み時間は学年を限定して運動場で遊ぶようにしています。そこで,運動場で遊べない休み時間にも運動の機会を作るため,クラスごとに体育館でのサーキットトレーニングができる日をつくりました。
子ども達は汗びっしょりになるほどがんばっています。 ![]() ![]() ![]() 【5年】インゲンマメをじっくり観察中!![]() ![]() 毎朝学校に登校すると, 「あっ!大きくなっている!」 「何かがでている!!!」 と自分のインゲンマメや友達のインゲンマメをじっくりと観察しています☆ さて・・・何が出てきたのか・・・ 次回の学習の時にみんなで考えます! 自立活動 個別課題![]() ![]() 2つ目は点つなぎです。漢字の学習のようにも見えますが,ドットマークの位置を正しく把握して書き写す学習です。回数を重ねて,少しずつできるようになってきました。 あさがおの水やりをしています!![]() ![]() 子どもたちのあさがおの生長の様子をお家でも聞いていただけたらと思います。 ★体力向上計画★![]() そこで今年度は子どもたちの体力を向上させようといくつかの計画を立てています。 まずは1〜6年すべての体育の学習を「なわとび」から始めました。 ・接触が避けられる ・運動量が十分確保できる ・休み時間もできる ・それぞれに合った目標がたてられる などがその理由です。 もういつもなら水泳が始まる時期です。 十分に熱中症にも気をつけながら,体力向上を目指します! ![]() 【4年】絵の具で夢もよう
隔日登校も終わり,やっとみんながそろいました!子どもたちは久しぶりに会う友達とたくさんお話が出来たようです。
今日は,図画工作の学習で,絵の具を使って花を描いてみました。自分が思い描く花はどんな形をしているかな?どんな色をしているかな?など,自分オリジナルの花を描くことが出来ました。 ![]() ![]() |
|