京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up13
昨日:179
総数:604086
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
京都市立大淀中学校 校是『自立』 学校教育目標『自主・自律の態度と共生の心を育てる』 生徒会目標『全員が友達』 達成するための四か条「自分の意思を持てる人」「すべてを認められる人」「みんなから愛される人」「みんなや自分を想える人」

本日(6/10)も元気に登校しています。

先ほど午前中組の下校が終わり、今、午後組が登校してきました。
今日も元気にみんな授業を頑張っています。
この後、お天気が心配ですが、下校時間まで持つかな?という感じです。
明日までこの形態で変速時間の授業を行います。
画像1
画像2

本日(6/9)も元気に登校しています

本日も元気に登校しています。
朝から落ち着いた状態で読書を行い、授業に向かいます。
校舎内全クラスを回っただけで汗が出てきました。気温も昨日に引き続き33度くらいまで上がると言われています。
水分補給も含め、熱中症対策もしながらのこれからの日々になりますね。
午後から登校する皆さんも気をつけてきて下さいね。
画像1
画像2
画像3

1年生階段部活動ポスター

1年生の階段に来週から始まる部活動のポスターが掲示されています。
待ちに待った活動になりますが、部活動の見学や体験を通じて、じっくりと考えて選択して欲しいと思います。
画像1
画像2
画像3

本日からは午前、午後の部に分かれての登校です

今週、木曜日までは午前と午後に分かれての登校になります。
授業の様子を見ていますと、大変落ち着いて取り組めています。
マスクをつけての光景には慣れましたが、不便さはありますね。
しかし、今はみんな辛抱の時です。これから暑くなるので熱中症対策もしながら取り組んでいかないといけません。無理をしないようにしていきましょうね。
午後からも待っています。
画像1
画像2
画像3

来週からの予定

来週からの登校日についてです。

A班(名簿番号偶数の人+1組の皆さん)
6月8日(月)・10日(水)は午前中4時間授業 
               給食の人は食べてから下校
6月9日(火)・11日(木)は午後から3時間授業 
               給食の人は食べてから授業

B班(名簿番号奇数の人)
6月8日(月)・10日(水)は午後から3時間授業 
               給食の人は食べてから授業
6月9日(火)・11日(木)は午前中4時間授業 
               給食の人は食べてから下校

※午前の部は 8: 25 まで の間 ,午後の部は 12:40〜13:10 の間に登校してください。
希望者は昼食(持参弁当,選択制給食)を摂ることができます。
(午前 12:10 〜,午後 12:40)


6月12日(金)は6時間授業になります。

本日も元気に登校しています

今日も朝から気温が上がっています。昨日は7月中旬から下旬の気温だったそうで,これからもまだまだ暑くなりそうですね。気温だけでなく梅雨に入ると湿気も多くなるので,蒸し暑さが増してきます。皆さん体調管理には十分お気をつけ下さいね。

授業が始まりました。生徒の皆さんにとっても先生方にとっても約3ヶ月ぶりの授業ということになりますが、ある先生から「授業することって本当に楽しいです」と話をしてくれました。当たり前だった毎日が,当たり前でなくなり、そのおかげで「学校生活の本当の大切さ」をみんなが意識するようになったことだと思います。
以前、「有り難う」とは「有り難い」こととお話ししました。
有ることが難しい。それに感謝して「ありがとう」になっていると。
何事も当たり前に思ってはいけない。感謝の気持ちを持っていたいものですね。
今週も今日で終了、来週からは新たなステップに入ります。
週末、元気に過ごして下さいね。

画像1
画像2
画像3

中庭の桜、百合、蓮

中庭の淀河津桜がどんどん大きくなってきています。百合もきれいに咲きました。
池の蓮も緑が茂ってきました。季節がどんどん夏に近づいてきましたが、植物たちも元気に育っています。何か嬉しい気持ちになりますね。
画像1
画像2
画像3

本日も午前中授業頑張っています

本日、明日と午前中授業です。みんな落ち着いた形でスタートできていますね。
少しずつ体のリズムも戻ってきていますか?
明日は奇数番号の皆さんの登校を待っています。
来週からは変速の登校になりますが、間違えのないように気をつけて下さいね。

画像1
画像2
画像3

3年生校舎階段の年間カレンダー(その2)

画像1画像2
年間カレンダーの続きです。

3年生校舎階段の年間カレンダー(その1)

画像1画像2
今日も元気に登校しています。少しずつ「学校」が戻ってきています。
生徒の皆さんの顔を見ますとホッとします。毎朝、全クラスを回ることを日課にしていますが、目が合うとお辞儀をしてくれる人もいて朝から嬉しい気持ちにさせてくれます。
さて、各学年の廊下や階段にはそれぞれ工夫された掲示がされていますが、3年生の階段には家庭科の先生が作成してくれた行事予定の書き込まれたカレンダーが並べられています。すぐに目を引きつけられる魅力あるものです。これを見ると今後の予定もよくわかるので、大変重宝すると思います。今後も予定がどんどん書かれていくと思います。
そしてその上には「さあ最高学年、最高の1年が今、始まる」という言葉も書かれています。
みんなの力で最高の学年を目指し、後輩の皆さんの手本となって欲しいと思います。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

学校だより

学校評価

学校からのお知らせ

学校いじめ防止基本方針

大淀中進路便り

大淀中学校PTA

保健だより

大淀中ブロック小中一貫教育

部活動運営方針

京都市立大淀中学校
〒613-0905
京都市伏見区淀下津町257-7
TEL:075-631-7211
FAX:075-631-7212
E-mail: oyodo-c@edu.city.kyoto.jp