![]() |
最新更新日:2025/08/05 |
本日: 昨日:44 総数:668053 |
3年道とく 「おもてなし」ってなあに
いよいよ6月から少しずつ学校がさい開します。
みなさんと会えることがとっても楽しみです。 休校が長かったので,1日のリズムやすいみんなど体調をととのえて,元気なえがおで会いましょう。 今回は道とく『「おもてなし」ってなあに』についてしょうかいします。 「おもてなし」って言葉をみなさんは知っていますか。 日本のすてきな文化の一つとして,オリンピックを日本でひらくために使われていましたね。 「おもてなし」の気持ちを大切にして,学校での新しい生活にとりくんでいきましょう。 ![]() ![]() ![]() 5年 理科 「発芽の条件」![]() ![]() ![]() 3つの条件を変えて実験しています。 結果からわかることを考えてみましょう。 力試し社会科5年生!低い土地のくらしパート3!
力試し『低い土地のくらし』パート3です!途中で問題が出てきます。
水が豊かな輪中では,昔から稲作を行ってきたが,排水が十分にできず沼のような田で農作業が行いにくかった。(1枚目写真・イラスト) 第1問…そこで,田の広さや形を整える工事を始め,田と田の間の何を埋め立てるようになったのでしょう。(2枚目写真) こうして輪中でも機械を使った農業ができるようになり,稲作はますますさかんになった。また,いらない水を排水(はいすい)することができる〇〇〇場ができて輪中の水はけがよくなり,米だけでなく,野菜や果物なども生産されている。 第2問…〇〇〇場に入る言葉は何でしょう?(〇〇〇場の仕組み…3枚目イラスト) 海津市では,排水(はいすい)だけでなく,揚水機場(ようすいきじょう)でくみ上げた水を,地下にはりめぐらせたパイプラインを使って田畑に送っており,必要な時に必要な量の水が使えるようになった。 前回の解答 第1問…治水工事(ちすいこうじ) 第2問…水防(すいぼう)※水害の防止のため水防演習を行ったり,水防倉庫を備えたりしています。 ![]() ![]() ![]() 算数科「小数のかけ算」![]() ![]() ![]() 3つのポイントを意識して計算しましょう。 算数科 「小数のかけ算」![]() 間違えないように注意しましょう。 3年道とく 「足りない気持ちは何だろう」
3年生のみなさん,こんにちは。
道とくの学習はすすんでいますか。 また学校にきたら,みんなの思いや考えをおしえてくださいね。 今回は道とく『足りない気持ちは何だろう』についてしょうかいします。 この教ざいに文はなく,絵を見て考えますね。 どの場面にも言える「足りない気持ち」や,「どんな気持ちを持てるとよいか」など考えてみてくださいね。 それでは3年生のみなさん,学年目標のサンフラワーのようにキラキラした笑顔でまた会いましょう! ![]() ![]() ![]() 生活科「ぐんぐんそだて」![]() ![]() いつものようにやさいに水をやっていると,,, とてもきれいな花とかわいい実(み)がありました! これからどんどん大きくなっていってほしいですね! みなさんも学校に来たらかんさつをしてみて下さいね! あたらしい はっぱが でたよ!
はじめにでてきた,ちょうちょの ような かたちのはっぱのあとに,あたらしいはっぱが でてきました!
どんなところがちがうか,またがっこうにきたときに じっくりみてくださいね!! あさがおが げんきにそだつように,このなかから はっぱをいくつかぬきとります! ![]() ![]() 社会科 歴史人物3ヒントクイズ No.11![]() 2.着物【きもの】を何枚も重ね着していました。その服そうは十二単【じゅうにひとえ】とよばれていました。 3.「春はあけぼの」で始まる枕草子【まくらのそうし】という作品を残しました。. No.10の答え・・・ペリー ※ペリーが乗ってきた船を日本の人々は黒船【くろふね】と呼びました。 ※ペリーが来た出来事をきっかけに,当時の日本は新しい時代へと動き始めました。 社会科 歴史人物3ヒントクイズ No.10![]() 2.I have a black ship. 3.My name is Matthew Perry. No.9の答え・・・北条時宗【ほうじょうときむね】 ※元はモンゴルの人たちがつくった国です。 ※元は世界の歴史上,一番広い地域を支配した国です。(朝鮮半島・中国からヨーロッパの辺りまで) |
|