京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/20
本日:count up1
昨日:101
総数:351155
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 里に学び 里を愛し 里を創る 〜次代と自らの未来を 創造する子〜

2年生〜割りばしペン〜

画像1画像2
 先週描いたひまわりの絵に,割りばしペンで子どもたちを付け足していきました。ひまわり畑で遊んでいる様子を想像しながら,ポーズや表情を工夫することができました!

図書室に来てね。

 図書室の入口や廊下側の掲示コーナーが新しくなりました。来週,委員会の後,図書室も開館します。
画像1

6年生〜待ちに待った給食!

画像1画像2
給食当番の「エプロン」「給食当番用マスク」などの準備ありがとうございます。

4時間目終了。久々の給食に子どもたちは笑顔に!
安全のために,これまでとは違う動きで当番活動をしましたが,落ち着いて,丁寧に準備をしてくれました。

おいしい給食に,子どもたちの笑顔も倍増です!

1年 「はじめての きゅうしょく」

画像1
画像2
今日はBグループの人たちが初めて給食を食べました。
初めてのお当番に初めての給食。どきどきわくわくして準備をしていました。
お皿がピカピカになるまできれいに食べた1年生でした。

6年生〜授業中,授業後!

画像1画像2
分散登校後半!
クラスの人数が半分だからこそ,少人数で丁寧に学習を進めています。
人数は少なくても,やる気はいっぱい!発表もたくさんしてくれています。

授業が終わった後でも,もう一度問題に取り組み,復習していました!
素晴らしい!

5年生体育「なわとび」

画像1
なわとびをしました。
30秒で何回跳べるのかに挑戦しました。

失敗しても何度も挑戦していました。

3年生〜給食が始まりました!〜

8日(月)から給食が始まりました。

給食当番の子どもたちも,当番ではない子どもたちも,感染症対策をしながら準備ができました。

そして,久しぶりの給食の味や食感などをゆっくりと味わっていました。
画像1

3年生 「九九の表とかけ算」

画像1
 算数の授業で九九の表からきまりを見つけ,答えを様々な考え方で求める学習をしています。

 かける数とかけられる数を入れ替えても答えは変わらないこと。
 いくつずつ増えたり減ったりしているかに着目すること。

「こんな考え方もできるよ!」「それは気づかなかったなあ。おもしろい!」

九九を使った学びがどんどん広がっています。

今週からは九九チャレンジもの取組もスタートです!

2年生〜プレゼント作り〜

画像1画像2
 一年生のために,プレゼントを作りました。まだ完成はしていないですが,もらった一年生が笑顔になるように,心を込めて作ることができました!

2年生〜2年生でやりたいこと〜

画像1
 2年生でやりたいことを決めて,近くの友達にジェスチャーで伝えました。友達のやりたいことをお互いに応援していけるといいですね!
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事
6/16 草引き:低
2・3年自転車教室
5年発育測定・視力検査
6/17 草引き:高
4年発育測定・視力検査
6/18 3年発育測定・視力検査
6/19 <上靴持ち帰り>
2年・3組発育測定・視力
6/22 放課後まなび教室開講式
1年発育測定・視力検査
京都市立上里小学校
〒610-1123
京都市西京区大原野上里南ノ町300
TEL:075-333-2002
FAX:075-333-2003
E-mail: kamizato-s@edu.city.kyoto.jp