京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/28
本日:count up16
昨日:18
総数:455293
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「自分でできる みんなとできる 大藪っ子」

保健室より 〜良質な睡眠を…〜

画像1
今朝、靴箱で「健康観察票を書いてきましたか」と聞くと、「書いてきたー」と元気よく答えてくれました。保護者様のご協力に感謝の気持ちでいっぱいです。毎日、ありがとうございます。
明日からは一斉登校です。元気に登校できるように良質な睡眠がとれるように環境を整えましょう。
・決めた時間に寝て決めた時間に起きる。
・枕元にスマホ・ゲ―ムを置かない。スマホなどの光に注意する。
・規則正しい3食を心がける
・日中の適度な活動をする
・お風呂は、寝る1〜2時間前に入る
・速乾性の高いパジャマを着る
良質な睡眠をとるポイントはできるところから一つでも試してみてください。
万全の体調で,学校でしか味わえない楽しさ・喜びを感じて欲しいと思います。

久しぶりの給食

画像1
画像2
 今週から給食が始まりました。今までのように班机の形にはせず,前を向いて静かに食べています。

 静かに食べていることもあり,全員が時間内に食べることができました。

 久しぶりにおいしい給食が食べられてうれしかったですね!
 

図工「想像のつばさを広げて」

画像1
画像2
 久しぶりの図工の時間です。

 自分の名前のローマ字の形に遊び心を加え,「名前でアート」の下絵を描きました。
 下絵を描き終えると色合いも考え,楽しみながら活動していました。出来上がりが楽しみです。

音読の工夫を考えました。

画像1画像2
 国語科「きつつきの商売」の学習で音読の工夫を考えました。子どもたちは同じ部分でも違う読み方の工夫を考えていることを知り,「そんな読み方もあるんだ」と考えている様子でした。

理科の学習

 今年度も理科は大谷先生と一緒に学習します。
 理科はコロナの影響もあり,単元の順番を入れ替えて進めています。

 今週は「月と太陽」の学習をしました。8日,9日は,月について知っていることを発表することができました。

画像1
画像2

今日はパン!

今日の給食の献立は黒糖コッペパン・じゃがいものクリームシチュー・ひじきのソテーでした。5年生からパンのサイズが大きくなります。大きくなったパンに戸惑っている人もいましたが,静かに味わって食べていました。
画像1
画像2

ひまわり通信〜じゃがいもの収穫〜

画像1画像2画像3
 新しい学校生活のもと,給食も始まり,子どもたちも「給食おいしいな〜」と,笑顔で食べています。

 ひまわり学級では,今週畑のじゃがいもを収穫しました。じゃがいものつるを思い切りひっぱると,根っこのところに大小さまざまなじゃがいもがたくさんついていました。土の中にも,大きなじゃがいもがゴロゴロ。あっという間に,1人ひとりのかごがいっぱいになるぐらいの,じゃがいもがとれました。
 
 子どもたちは,「カレーに入れたいな」「シチューもいいなぁ」「ポテトにしたい!」など,収穫したじゃがいもをどんな料理にするかを,楽しみにしている様子でした。

理科 天気の変化

雲の動きによって天気が変化することを学習しました。これからは空の様子を見て,天気を予想できるようになってほしいと思います。
画像1画像2

保健室より   〜環境整備〜

「飲料水定期検査」「水道設備・排水設備」定期検査のために学校薬剤師小林先生が来てくださいました。
子どもたちがよく使う水道水が安全かどうかを毎年検査をしてくださっています。

子どもたちが学校生活を安全に送るためには学校環境が大切です。

子どもたちの環境を陰から支えていただいています。
画像1

4年生 気温は何度?

画像1
画像2
温度計の使い方を学習し,実際に外で気温をはかりました。
気温をはかるときのポイントを思い出しながら,正しくはかることができました。

また,感染症対策として,一人一人が友達との距離にも気をつけていました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
京都市立大藪小学校
〒601-8206
京都市南区久世大藪町62
TEL:075-921-3303
FAX:075-933-3600
E-mail: oyabu-s@edu.city.kyoto.jp