京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/03
本日:count up66
昨日:32
総数:331530
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和6年度 学校教育目標 『自ら学び 自信と誇りをもち 共に高め合う子の育成』 〜かしこく やさしく 元気よく〜

2年生のみなさんへ

あつい日が つづきますが,元気に していますか?

みなさんの ミニトマトは, とても 元気に そだっています。
背(せ)も だんだん たかくなってきましたよ。
かわいい 花も ふえてきました。

学校に きたときに, ぜひ 見てみてくださいね。

画像1

いちねんせいのみなさんへ〜がっこうたんけん〜

きょうの へやも きょうしつでは ありません。

けれども, からだのことを がくしゅうする とても たいせつな ばしょです。

しょくいんしつの むかいに あります。

なんの へやでしょうか。かんがえて みて ください。
画像1
画像2

5月25日 ひかり 学級園

 学習相談日に植えた苗が日に日に育ち,サニーレタスの葉っぱらしくなってきました。今度みんなで観察する時にはどのようになっているでしょうか。楽しみです。
 28日に植える予定のオクラと万願寺唐辛子の苗も葉がみずみずしく元気です。みんなとバトンタッチするまで先生がみんなの代わりに毎日お水やりをしますね。
画像1
画像2
画像3

重要 学校の再開について

平素より,本校の教育活動にご理解とご協力をいただき,また,長期にわたる新型コロナウイルス感染拡大防止の取組についても,ご理解・ご協力をいただき,誠にありがとうございます。
さて,この度,政府による緊急事態宣言並びに京都府知事による休止要請が解除されたことを受け,
本校においても,下記のように6月1日(月)から段階的に学校教育活動を再開します。
つきましては,本日お知らせ等の書類を各家庭の郵便ポストに配布いたします。(預かりに来ている児童には直接持ち帰らせます。)

【段階的な学校再開に向けての4ステップ】
6月1日 (ステップ1):学年を分けて1時間ずつの登校
2日〜 5日(ステップ2):クラスを半分に分けて、1日おきの午前中授業
8日〜11日(ステップ3):クラスを半分に分けて、1日おきの終日授業、
12日   (ステップ4):全校一斉での終日授業を実施し、15日からに備える
6月15日〜   :新しい生活様式での通常授業

※詳しくは本日配布「学校の再開について」「京都市立光徳小学校におけるコロナウイルス感染症対策」をご覧ください。
※グループ分けについては本日配布します封筒(5/25付け緊急連絡封筒)の表面をご覧ください。

【お願い】
事前のお電話による連絡をさせていただくことなく配布いたしますことをご了承ください。なお,集合住宅(マンション等)につきましては,エントランス近くの郵便受けに(ポスト)に投函させていただきます。

4年生のみなさんへ 国語「漢字の組み立て」

画像1
画像2
画像3
 国語の丸つけをしていて,びっくりしたことがありました。

 教科書32ページの「漢字の組み立て」では,「かんむり」や「あし」など,おおまかな意味を表す部分がいろいろとあること,またそれぞれの名前「うかんむり」「あめかんむり」「れんが(れっか)」などがのっていましたね。

 その「れっか」は,「火」が「あし」になるときに,このような形となり,火に関係のある漢字をつくっています。

 ここまでは,きちんと調べている人が多かったのですが…

 
 あることに疑問をもったお友達がいました。
 

 「熊(くま)」という漢字には,なぜ「れっか」が使われているのだろう?火には関係なさそうなのに…とふしぎに思い,調べたそうです。

 いろいろな説があるようですが,昔,熊が「火の精」と考えられていたことに由来するという考え方があるようです。

 そのお友達は,「熊」の漢字に「れっか」が使われているのには,やはり火が関係していたのだとわかり,なっとくしたのだそうです。

 
 「えっ?!すごい!!!」と思ったそこのあなた。先生も同じです!知らなかったことがわかるって,とっても面白くて楽しいね。先生も勉強になりました。

 何より,ただ調べて書くにとどまらず,知ったことから「なぜ?」「どうして?」と関心をもち,そのぎもんをしっかり調べて,自分でかい決しようとしているのが,とってもすてきだなと思いました。

4年生のみなさんへ 都道府県クイズ〜人物編〜

画像1画像2画像3
 前回の答え合わせをしましょう。

 (1)ひげを生やした男の人…山形県

 (2)くしゃみをする人…熊本県

 (3)ぼうしをかぶった女の人…長野県

 でした。合っていましたか?

 次の都道府県クイズは,水曜日の学習相談のときにしたいと思います。
 
 ぜひ地図帳も持ってきてください。お楽しみに!!

4年生のみなさん 読書していますか?

 今日も元気にすごしているかな?そして,おうち時間のなかに,学習だけでなく,読書にあてる時間をもてていますか?

 今までの課題の中にも,同じ人物が出てくるシリーズの本を読み,記ろくするというものがありました。

 お家にあまり本がないという人や,もう全部読んでしまったという人は,今までの国語や道徳の教科書にのっているお話を,読み返してみるのもよいと思います。
 
 また,本は1回読んで終わり!ではなく,何度も読み直してみるのもオススメですよ。前とはちがうことを感じたり,深く考えたりできます。
 
 先生がさがしてみたところ,この休校期間中にかぎり,無料で児童書が公開されているサイトもありました。(利用する場合は,かならずお家の人にたしかめてもらいましょう。)

 読んだ本は,去年の読書ノートに記ろくしておきましょう。読んだ感想を,自主学習のノートに書いてみてもいいですね。

 実は…!今年の読書ノートには,一人ひとりバーコードがついています。司書の先生が用意してくださいました。
 
 学校が始まったら,ぜひみんなのお気に入りの1冊を教えてくださいね。そして,これから図書館へ行くときは,読書ノートを持っていくのをわすれないようにしましょう!

画像1
画像2

一年生 学習相談日

画像1
画像2
今日は,一年生の学習相談日でした。

保護者の皆様,登下校の付き添いやマスクのご準備など,ありがとうございました。

みんなが課題に取り組む様子を見ていると,ますます学校再開が楽しみになりました。

きょうは しゅうちゅうして がくしゅうに とりくめましたね。

せんせいたちは みなさんに あえて とても うれしかったです。

らいしゅうも たのしみに しています。

おうちでも かだいを がんばってね。


いちねんせいのみなさんへ 〜がっこうたんけん〜

画像1
きのうの ばしょは たいいくかん でした。

にゅうがくしきで みなさん はいりましたね。

たいいくの がくしゅうや おはなしを きくときに つかいます。


学習相談会

画像1
画像2
画像3
本日1年生と6年生の学習相談会を実施しました。
45分という短い時間でしたが,学習相談をしたり,新しい課題に取り組んだりして有意義な時間を過ごしました。

1年生は学校探検も行いました。間隔をあけながら,一列に並び学校内を巡りました。学校が再開したのちには室内の様子も見ながら探検活動を実施します。

1年生の送迎を始め,保護者の皆さまに数々のご協力をいただきました。ありがとうございます。運動場からは,再開を喜ぶ保護者の方々の声も聞かれました。子どもたちを真ん中にして,つながり合い支え合えるよう,教職員も力を合わせて取組を進めていきたいと思います。
どうぞよろしくお願いいたします。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

おしらせ

学校経営方針

学習プリント

学校だより

学校評価

いじめ防止基本方針

小中一貫教育構想図

京都市小学校運動部活動ガイドライン

京都市立光徳小学校
〒600-8811
京都市下京区中堂寺坊城町26-1
TEL:075-841-3992
FAX:075-841-3978
E-mail: kotoku-s@edu.city.kyoto.jp