京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up7
昨日:179
総数:604080
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
京都市立大淀中学校 校是『自立』 学校教育目標『自主・自律の態度と共生の心を育てる』 生徒会目標『全員が友達』 達成するための四か条「自分の意思を持てる人」「すべてを認められる人」「みんなから愛される人」「みんなや自分を想える人」

学習相談日

画像1画像2画像3
本日から「教育活動の再開に向けた準備」期間として学習相談日を開始しました。今日は各学年2組および3年4組が対象でした。久しぶりに校門をくぐる生徒の皆さんにマスク越しでしたが元気な姿で挨拶できてホッとしました。
健康チェックシートを持参し、入室前には手洗い、さらにアルコール消毒も行い,換気,三密を避け,マスク着用での実施となりました。
明日は各学年3組および3年5組となります。
なお本日からはKBS京都で「がんばれ!京都の子どもたち」が放映されますので、良かったら観て下さいね。

がんばれ! 京都の子どもたち

(再掲)休校中の学習支援および希望制による学習相談日について

5月18日から31日までの2週間を「教育活動の再開に向けた準備」期間として、以下の通り、希望制による学習相談日を設定します。


1.学習相談の内容

(1)生徒の心身の健康状態を把握します。

(2)学習課題の提出や点検・返却、学習面での疑問や悩みについての
   相談等を行います。

(3)学習課題の自習を行います。


2.学習相談の実施日と参加生徒 

いずれも9:00〜10:00(予定)

月曜日(18日・25日) 各学年2組・3年4組

火曜日(19日・26日) 各学年3組・3年5組

水曜日(20日・27日) 各学年1組

木曜日(21日・28日) 各学年4組・3年2組

金曜日(22日・29日) 各学年5組・3年3組

  
3.持ち物

(1)参加同意書(初回のみ) 

(2)健康観察票  

(3)学習課題  

(4)筆記用具

(5)ハンカチまたはタオル  

(6)マスク


4.参加するにあたっての注意点

(1)参加同意書に記入し,登校時に提出してください(初回のみ)

(2)登校前に検温等の健康観察を行い、健康観察票に記入し、
   登校時に提出してください。

(3)登校後は,必ず手洗いをしてから教室に入るようにしてください。

(4)登下校時および学習相談中は必ずマスクを着用してください。

(5)発熱があったり体調がすぐれない場合は、くれぐれも無理をせず、
   参加は自粛してください。

(6)気温と体調に合わせた服装で登校すること(ブレザーを着なくても良い)

臨時休校中の学習支援について

学習相談日について

全校生徒の皆さんへ(5/15「大淀スピリットの由来」2)

画像1
大淀中学校の全校生徒の皆さんへ

今日も元気に過ごせているでしょうか?
体調を崩してないですか?
家で困ったことはないですか?
何かあればいつでも学校まで連絡してきて下さいね。

今日は昨日に引き続き、大淀スピリットの由来についてお話ししたいと思います。

「明朗公正で、卑屈でなく、やり出したら最後までやり抜く」

昨日は「明朗」そして「公正」の意味について書きました。
今日は「卑屈でなく」という部分について私の考えを述べたいと思います。

皆さんの中には「卑屈」という言葉が学校のスローガンに入っていることに違和感を感じる人もいるかもしれません。

例えば
「明朗公正で、元気よく、やり出したら最後までやり抜く」や
「明朗公正で、素直な心を持ち、やり出したら最後までやり抜く」
こうした言葉の方がきれいですね。

しかしながら35年前にこの言葉を初めて聞いたときに、私の中で心に何かが引っかかったのです。そうでなければ覚えていなかったと思います。

それが「卑屈でなく」という文言です。

人間は誰しも「弱さ」を抱えて生きています。
私の中にもついつい弱気になって「どうせ」とか
「こんなことしても結果は変わらないだろう」とかマイナスにとらえてしまう自分がいます。
時には誰かのせいにしてしまったり・・・
充実した日々を過ごせているときには、こうした気持ちを吹き飛ばせるのですが、苦しいことが重なったときなどに、どうしても「どうせ」と思ってしまう自分がいるのです。
また、謙虚な気持ちというのはとても大切なことなのですが、謙虚すぎてしまうとかえって卑屈になってしまうこともあるのではないかとも思います。

人生にはいろいろな苦しみがあると思います。
ようやく乗り越えたらと思ったら、また次の試練がさらに大きな波となってやってくることだってあります。
そんな時こそ、「卑屈でなく」という気持ちを持ち続けたいのです。
いくら「明朗」であっても、そして「公正」であっても、
絶対に「卑屈であってはならない」のです。
ですから私はすごく大切なキーワードになっていると思っています。
皆さんの心に少しでも刻んでもらえたら嬉しく思います。

次回は「やり出したら最後までやり抜く」について書いてみたいと思います。

週末、元気に過ごして下さいね。


5月分全教科の課題をアップしました。

教育委員会から送っていただいた5月分の課題を9教科掲載しました。

これまで与えられている課題が終わり次第、プリントアウトするなどして取り組んでみてください。

昨日、4月分および5月分を印刷して、皆さんのお宅へポスティングに行きました。

今回の5月分は教科によっては学校再開後に配布するものもあります。

5月末までの課題として併せて取り組んでくださいね。

英語科5月分課題

音楽科5月分課題

理科5月分課題

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

学校だより

学校評価

学校からのお知らせ

学校いじめ防止基本方針

大淀中学校PTA

保健だより

大淀中ブロック小中一貫教育

部活動運営方針

京都市立大淀中学校
〒613-0905
京都市伏見区淀下津町257-7
TEL:075-631-7211
FAX:075-631-7212
E-mail: oyodo-c@edu.city.kyoto.jp