京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/30
本日:count up1
昨日:58
総数:256316
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標  夢に向かって自ら学び たくましく輝く子の育成

ひさしぶりの「九条弘道の味」

画像1画像2
 今日は,Bグループのみんなが「ひさしぶりの給食」を味わいました。
 みなさんの体をつくったり健康を支えたりするのに欠かせない「栄養バランスのよい食事」,それが「給食」です。
 毎日おいしい給食を作ってくださる給食調理員の方々に感謝の気持ちをもって,残さず美味しくいただきましょう。
 「いただきます」の前には,食缶の中が空っぽになりました。
 九条弘道小学校の給食はとても美味しいです。

難聴学級 朝からお仕事

画像1
 授業前に黒板消しクリーナーできれいにしていました。
授業に向かう心掛けが素晴らしいですね。
やる気いっぱいが伝わってきます。

難聴学級 朝のルーティーン

画像1画像2
 今は集団登校ではないので一人で登校しています。
でも毎朝の電池チェックはきちんと行っています。

「今日も電池はだいじょうぶだな。」

6年 新しい習慣

画像1画像2
 密を避けるために,給食は1人ずつトレイに自分の分を乗せて自分の席に持っていきます。
 もちろん,給食当番も静かに配膳しています。
 トレイは1回ずつ教師が消毒して渡します。
 食器を返す時も1人ずつ静かに返します。
 今までと違う新しい習慣が定着していくのでしょうか?

6年 久しぶりの給食

画像1画像2
 久しぶりの給食でした。
メニューは和風でおいしくいただきました。
皆で話しながら食べることはしませんが,教室でのランチを楽しみました。
さすが6年生です。静かに残さず時間内に食べられました。
心の中で「ごちそうさまでした。」

友だちと走って「体が軽くなった?!」

画像1
 今日は金曜日です。今週は3日間登校しましたが,ひさしぶりの学校はどうでしたか?疲れを感じてくる頃だと思います。週末にしっかり体を休めて,9日(火)の登校に向けて体調を整えましょう。
 さあ,今日の4時間目は「体育」でした。5年生になって初めての「交流学習」。緊張しながらも,久しぶりに顔を合わせた友だちと過ごす時間がとても楽しそうでした。暑い中でしたが,スタートでは合図をする先生としっかり目を合わせ,いいスタートが切れました。ゴールまで全速力でいっしょうけんめいに走りました。
 学習のふりかえりでは,「友だちと走って,体が軽くなった」という感想に,笑顔でうんうんとうなずいていました。
画像2

難聴学級  マスクも着替える?

画像1
 暑くなると,マスクをつけているのも疲れてくるかもしれません。
透明マスクはラミネート製なのですぐに洗って乾かすことができます。
せめていくつか替えがあると気持ちが明るくなるかな。
 ちょっとおしゃれなマスキングテープで端が危なくないようにカバーしてみました。

6年 体育

画像1画像2
 久しぶりに,少し控えめに体育をしました。「体ほぐしの運動」です。
今までのように,2人組をつくったり,グループや全員で何かをしたりはできません。
一人一人が,スポーツテストに関連する動きをもとに,体をほぐす運動をしました。
 気温が上がってきたので早めに切り上げて授業を終えました。

6年 会うと うれしい!

画像1
 ウォーミングアップ期間のため,人数は半分くらいですが,教室で一緒に過ごすことがこんなにうれしいなんて。
 改めて考えたことはありませんが,当たり前に過ごせることは一番難しいのかもしれませんね。
 先生もみんなもいきいきしています。

いよいよ今日から「行ってきます」

画像1画像2
 さあ,今日から隔日登校午前中授業が始まりました。
 登校後,朝の支度を済ませて,読みたい本を持って1組へ向かいました。
 教室に入る前には,大きな声で「おはようございます」としっかりあいさつができました。立派です。
 健康観察では,新しい学校の生活様式にあった方法での返事の仕方を教わり,「元気です」という会釈をしていました。
 毎朝,元気よく笑顔で向かえるといいですね!
 
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
京都市立九条弘道小学校
〒601-8413
京都市南区西九条春日町13
TEL:075-671-6981
FAX:075-691-3458
E-mail: kujokodo-s@edu.city.kyoto.jp