京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/28
本日:count up7
昨日:22
総数:455371
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「自分でできる みんなとできる 大藪っ子」

2年生でならうかん字

 2年生のみなさん げん気ですか。かだいは,すすめられていますか。

 かん字をおぼえるときのポイントをおしえます。

 「雪」というかん字があります。よく見ると,1年生のときにならった,「雨」というかん字と,カタカナの「ヨ」で,できていますね。
  
 「晴」というかん字もおなじように見てみましょう。すると,これも1年生のときにならったかん字2つからできていますね。「日」と「青」ですね。

 このように,2年生でならうかん字をよく見てみると,みんなのしっている字からできています。さいごに「絵」というかん字を見てみましょう。
 
 「絵」の左がわは,「糸」というかん字ですね。右がわは,「ハ」「二」「ム」の三つのカタカナで,できていました。

 この3つのかん字いがいにも,みんなのしっている字がつかわれているかん字があります。

 あたらしくならうかん字には なにがかくれているのか,みんなもさがしてみましょう。
画像1画像2画像3

集中!

トランプタワーに挑戦しました。
集中力,手先の器用さを高めるためや
気分転換をするためにチャレンジしてみてはどうですか。
先生は3段タワーに成功しました。(写真を取り忘れました・・・)
画像1
画像2

都道府県は覚えられたかな

社会の学習は進んでいますか。
都道府県の名前,場所は覚えられそうですか。
漢字の学習でも都道府県の漢字が出てきましたね。
少しずつ覚えていきましょう。
教室に向かう階段には,みんなのために
色々な言葉がはってあります。
都道府県名もあるんですよ。気が付いていましたか。
学校が始まったら,読みながら上がってみてください。
画像1
画像2
画像3

課題チェック

14日(木)〜18日(月)まで新しい課題の受け渡し期間となっています。すでに学校まで取りにきていただいた方,ありがとうございました。始業式以来久しぶりに会えて少しの時間ですが,お話ができた人もいて先生たちはとてもうれしい気持ちになりました。

みんなが出してくれた課題のチェックや丸つけをしていました。みんなの課題を見ていると,学校に来られない間,家でたくさん頑張ったんだということが伝わってきました。
中には計算ドリルノートや漢字スキルを終わらして出してくれた人もいました。まだできていない人もあせらなくて大丈夫ですので,自分のペースで頑張って取り組んでくださいね。

月曜日も課題等の提出お待ちしています。

画像1

本日もご来校,ご協力,本当にありがとうございます。

画像1
画像2
本日もたくさんのご来校,ご協力ありがとうございます。本日は,17時15分まで,18日(月)は8時15分〜17時15分まで,お待ちしています。今後も,ご理解とご協力,どうぞよろしくお願いします。

3年 社会 地図記号1

3年生の みなさん。

いっしょに 地図記号を おぼえましょう。


保健室より 〜きちんとつめを切って、せいけつに…〜

画像1
画像2
手はていねいにあらってますか?
つめも見てください。つめはのびてませんか?
つめは毎日0.1ミリのびます。つめ切りをしないでそのままにしておくと、どこまでもどんどんのび続けます。
そのままにしておくとバイキンのポケットになってしまいます。
曜日をきめて、一週間に一回はつめを切って、せいけつにしましょう。

正解は…

画像1
 1本の直線を折り目にして折ったとき,折り目の両側がぴったり重なる図形は線対称でしたね。

 そして,対称の軸とは……


 その折り目にした直線のことです。
 (写真の赤い線です!)


 教科書の14ページにのっていますよ!

3年 課題 訂正とお詫び

 3年生の保護者の皆様へ

 本日より,課題の受け渡しが始まりました。お忙しい中,取りにきていただき,ありがとうございます。

 今回お渡しする課題と,最初(1回目)に渡しました「やってみよう!算数のふくしゅう」の中の,問題と答えに間違いがありましたので,お詫びして訂正いたします。

★「やってみよう!算数のふくしゅう」

 「たしかめ 長さ」のプリントの答えに誤りがありました。
  大きな2番の直線の長さを測る問題

  1.誤:6cm(60mm)
    正:5cm2mm(52mm)

  2.誤:3cm7mm(37mm)
    正:3cm2mm(32mm)

  ※長さを測る問題は,±1mmは許容範囲です。

★「算数プリント 「割り算」1」

 表:答えの単位
   誤:「こ」  →  正:「人」

 裏:69÷3の計算のしかたを考えましょう。の文章
   誤:「69を60と3にわける。」
   正:「69を60と9にわける。」


 この度は,失礼いたしました。

 また,何かありましたらご連絡ください。
 


画像1
画像2
画像3

さんすう もんだい

画像1
≪もんだい≫

 あさがおの はちに つちを ひとつずつ いれていきます。
つちは すべて はちに いれることが できるでしょうか。

A できる
B できない



 みんなが どのように かんがえて こたえを だしたのか せんせいは とても きになります。
なぜ そのこたえに なったのか おうちのひとに いってみましょう!


 せいかいは あした はっぴょうします。おたのしみに♪

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
京都市立大藪小学校
〒601-8206
京都市南区久世大藪町62
TEL:075-921-3303
FAX:075-933-3600
E-mail: oyabu-s@edu.city.kyoto.jp