京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up3
昨日:41
総数:332296
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和6年度 学校教育目標 『自ら学び 自信と誇りをもち 共に高め合う子の育成』 〜かしこく やさしく 元気よく〜

5月18日 ひかり クイズ 「これなあに?」

 今日は,先生が育てている小さな野菜を紹介します。


「これ なあに?」

色はみどりです。 細長くなります。 先生は,たこ焼きやおみそ汁などにいれます。


答えは 青ネギです。お料理に使って残った根っこの部分を水の中に入れて育てています。毎日水をかえています。10日でこんなに育ちました。みんなに早く見てもらいたいです。


画像1
画像2

いちねんせいのみなさんへ

画像1
画像2
せんしゅうの へやは 「としょしつ」 でした。

このへやには えほんや ずかん すぽおつのほんなど たくさん ほんが あります。

ほんの ほかに しんぶんしもあります。

たくさん ほんを よんですきな ほんを みつけよう!

せんせいにも すきなほんを おしえてね! 








2年生のみなさんへ

5月も はんぶんが すぎました。
みなさん, 元気に すごしていますか?

さて, 先日 出していた もんだいの こたえを はっぴょうします。
みなさんが 生かつかで そだてる しょくぶつは…
ミニトマト です!

きょう 見てみたら, もう 花が さいている ものも ありました。
せいちょうが たのしみですね。
学校が はじまったら, みんなで かんさつも しましょうね。
画像1
画像2

光徳小学校のみなさんへ 〜4年生・ひかり学級の先生から〜

児童のみなさん 元気にしていますか?

さて,京都府やほかの7つの都道府県以外の39県では『緊急事態宣言』が解除され,京都や大阪などでも少しずつ自粛要請が緩和され(ゆるめられ)てきています。

いよいよ6月1日の学校再開まで2週間となりました。

ずいぶん長い期間,学校がお休みになりましたが,体の様子は大丈夫ですか?
この休校期間中,学習計画表などをもとに,規則正しい生活を心がけ,学習時間もしっかりと決めて取り組むように,各担任の先生方から学年だより・学級だよりなどのお手紙や電話や家庭訪問でお知らせしてもらったと思います。

けれども,ときどきゲームの時間が長いとか,朝がなかなか起きられないなどということも耳にしたりします。

今日からは,学校再開に向けて準備をする期間となります。みなさんに心と体の準備をしてもらいたいと思っています。

4年生とひかり学級の先生方からメッセージが届いています。
これを読んで,少しずつでいいので,準備をしていってくださいね
画像1
画像2

家庭学習の課題を配布しました

保護者の皆さま

 平素より本校の教育活動にご理解とご協力をいただきありがとうございます。

本日までに,家庭学習課題とお知らせの書類を各家庭の郵便受け等(ポスト)に配布いたしました。(預かりに来ている児童には,直接持ち帰らせました。)

 今回の配布内容は,次の通りです。

1.学年だより
2.家庭学習課題
3.学習計画票
4.臨時休校再延長のお知らせ
5.臨時休校期間中の学習相談日について
6.特例預かりに関する書類(特例預かりのご案内特例預かり申請書健康観察票
7.臨時休校期間中の健康管理について
8.基本的な生活習慣参考資料
9.KBS京都学びプロジェクト番組表(1年生〜3年生の番組も配信)
10.家庭におけるインターネット等の状況に関するアンケート(要提出)  等
11.京都新聞ジュニアタイムズ(4・5・6年生のみ)
12.給食費の減額調整のお知らせ
※10のアンケートは配布しました封筒に入れてご提出ください。提出方法はお子様に持たせていただくか,学校に向かって右側のポストに入れていただくか,学校にお届けいただくなどの方法でご提出ください。ご協力をお願いいたします。


 学校ポストを利用してこれまでの課題を提出する人が増えました。受け取った担任が,課題の点検を進めています。提出や課題に対する質問などご利用ください。


いちねんせいのみなさんへ がっこうたんけん

画像1
画像2
がっこうたんけんの だい3だん です。

つくえと いすが ならんでいます。

そのまわりには ほんだなも たくさん ならんでいます。

なんという きょうしつ でしょうか。

こたえは らいしゅう おつたえ します。

いちねんせいの きょうしつの ちかくに ありますよ。

しいくとうばん

画像1画像2画像3
光徳小学校で飼育する動物に,ウサギがいます。

名前はここちゃんとゆきちゃん

2わのうさぎのつめがのびたので,つめを切りました。

きりすぎてはいけませんから,気をつけて・・・

あばれないでね。よしよしと声をかけながら,がんばりましたよ。

先生も,光徳小学校のみなさんが登校するまでに,
いろいろなじゅんびをしてがんばっています。

5月15日 ひかり クイズ「これなあに?」

 体を動かすと汗ばむようになりました。暑くなってきました。水分補給を忘れずに元気にすごしましょう。
 学校が再開されたら,万願寺唐辛子の苗を植えると以前にお伝えしました。実はもう1種類計画している野菜があります。水耕栽培(ペットボトルの水で育てる)と学級園(土で育てる)の両方で育てます。前回のイチゴと同じように今回もクイズ形式で紹介しますね。

「これ なあに?」

色は,みどりです。たくさんの葉が出てきます。「サニー○○」という名前で売られています。
これはなんでしょう。


答えはサニーレタスです。かわいい芽が出ました。今は,みんなのかわりに先生が大切に育てています。学校にきたら,水やりをよろしくおねがいしますね。
画像1
画像2

2年生のみなさんへ

みなさん, あつい日が つづきますが 元気に すごしていますか?

きょうは,先生たちで みなさんの うえ木ばちに ある しょくぶつの なえを うえました。
生かつかで そだてる しょくぶつです。
なんの しょくぶつか わかりますか?

ヒントを出しますね。
1.みは 赤いです。
2.丸い かたちを しています。
3.なまで たべることが できます。

わかりましたか? こたえは また じかい のせますね。

みなさんが とう校するまで, 先生たちで 大せつに そだてます。
見るのを たのしみに していてくださいね!


画像1
画像2

いちねんせいのみなさん

画像1
画像2
きのうの へやは 「おんがくしつ」 でした。

うたを うたったり, がっきを えんそうしたりする へやです。
また かべに ならんでいる ひとは おんがくを つくった 「さっきょくか」 です。

がっこうには おべんきょうをする へやが ほかにも たくさん あります。
おべんきょうを するへやを 「きょうしつ」 といいます。

がっこうにある きょうしつを たんけんして いきましょう。

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

おしらせ

学校経営方針

学習プリント

学校だより

学校評価

いじめ防止基本方針

小中一貫教育構想図

京都市小学校運動部活動ガイドライン

京都市立光徳小学校
〒600-8811
京都市下京区中堂寺坊城町26-1
TEL:075-841-3992
FAX:075-841-3978
E-mail: kotoku-s@edu.city.kyoto.jp