京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/26
本日:count up2
昨日:86
総数:949304
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:『自ら考え行動し、協働できる生徒の育成』〜つながりを意識した学校〜  目指す生徒像:「周りの意見に耳を傾け、自分の考えを適切に伝えられる生徒」

昨年育てたひまわりが残してくれたもの(1)

画像1画像2画像3
 昨年度植えたひまわりが大きく育ち、種を残してくれました。
 植物は生きていますから、当然、日光を浴びて、水をやり、と愛情をかけないと育ちません。
 見てください!愛情をたっぷりかけて育てたひまわりは、ご覧の写真のように大輪の花を咲かせてくれました。

昨日の名シーン

画像1
 ゴール前に上がったセンタリングを、
 S先生、倒れ込みながら豪快にヘディングシュート!
 ボールは見事にゴールに吸い込まれました!
 この見事なシュートとともに、
  ドンピシャで上がった美しいセンタリングに
  みなさん、拍手!!
画像2

5月19日 課題提出登校2日目

 みなさん、おはようございます。あいにくの雨で、今日は一日こんな天気のようです。雨のためグラウンドが使えなくて残念ですが、今日の課題提出登校は、1−5・6、2−5・6、3−6・7です。

 下の写真は、昨日の体育館やグラウンドで運動している様子です。
画像1画像2

5月18日 課題提出登校(2)

画像1画像2画像3
 体育館で体を動かしている人たちがいます。図書の貸し出し希望者も5名ほどいました。グラウンドで運動している人はいませんが、よ〜く見ると管理用務員さんがグラウンドの整備をしてくださっていますよ!

5月18日 課題提出登校が始まっています

画像1画像2画像3
 みなさん、おはようございます。体調はどうですか?今日と明日は課題提出登校です。1組、2組の人たちが元気に登校してくれています。希望者の学習相談、運動、図書の貸し出しも行っています。

5月15日 完成!

画像1画像2画像3
18日(月)は
 下のクラスの課題提出登校日です。

1組 8:30 教室 上履き持参

1−2  9〜11時 体育館前
1−3 11〜13時 体育館前
1−4 13〜15時 体育館前

2−2  9〜11時 下足箱前
2−3 11〜13時 下足箱前
2−4 13〜15時 下足箱前

3−2  9〜11時 下足箱前
3−3 11〜13時 下足箱前
3−4 13〜15時 下足箱前
3−5 15〜17時 下足箱前

 ★ 検温と体調の把握
 ○ マスク着用
 ○ 健康観察票
 ○ 家庭学習課題
 ○ 運動希望者は体操服

 この5つを忘れずに!
 待っています。

5月15日 立体的な葉っぱ!

画像1画像2画像3
 

5月15日 てるてる坊主くん

 てるてる坊主くんの表情の豊かさにも注目!
画像1画像2画像3

5月15日 カエルくん登場!

画像1画像2
 上の写真は、南校舎の踊り場(階段を上がったところ)の掲示板に、昨日登場したカエルくんです。笑った顔、泣いた顔、怒った顔、いろんな表情をして、かわいいですね〜。心がほっこりします。発案者は2年のI先生。学校で、また在宅で作成してくれました。そこへA先生が制作に加わり、カエルくんの表情がさらにバラエティ豊かになり、完成作品は2年の先生たちみんなで掲示してくれました。

 実は先生たちが掲示しているところを写真に収めたのですが、ナント!データが消えてしまったのです!和気藹々と、みんなが喜んでくれるのを楽しみに作業している様子を見てもらいたかったのに、残念(泣)。
 先生方が楽しんで作っているところ、掲示している様子を想像しながら、カエルくんが10個以上のたくさんのパーツで作られているところにも注目して楽しんでご鑑賞ください。

5月14日 来週の課題提出登校について

 みなさん、元気ですか?ずいぶん暖かくなってきましたね。体を動かしたい!とウズウズしている人も多いでしょう。人との接触など、感染防止の対策を十分にとって、体を動かすことも大切です。家でできるストレッチも、たくさん紹介されていますよ。

 さて、来週の18日(月)、19日(火)、そして再来週27日(水)28日(木)に、前回と同じような形式で、課題提出登校を予定しています。
 ただし、3−7は、
  19日(火)28日(木) 13〜15時
に変更になりました。間違えないようにしてください。

 今回は、課題提出に加えて、保護者の同意がある希望者は次の活動ができます。

 1 学習の相談に応じます。

 2 グラウンドや体育館で体が動かせます。
   希望者は、体操服で登校してください。

 3 図書が借りられます。

 また、KBS京都で5月に学習する内容を中心にした「特別教育番組」が、18日からはじまります。

 これらの内容をまとめてプリントにしました。
 ちょっと長いですが、よく読んでください。
 → 2、3回目課題提出登校について

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
京都市立太秦中学校
〒616-8167
京都市右京区太秦多藪町14-144
TEL:075-872-0037
FAX:075-872-9003
E-mail: uzumasa-c@edu.city.kyoto.jp