京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/22
本日:count up30
昨日:55
総数:351490
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 里に学び 里を愛し 里を創る 〜次代と自らの未来を 創造する子〜

3年生〜生き方探求パスポート〜

「3年生の自分」をふりかえり,3年生としてのめあてを考えました。

どんなすがたになりたいか?を考え,そのために今日からがんばっていきたいことを伝えあいました。
画像1

6年生〜離れていても心はそばに♪

画像1画像2
「ウォーミングアップ期間」は,
分散登校でクラスが2グループに分かれているので,
クラスや学年の友達全員と顔を合わすことはできません・・・。

そこで!

Aグループの人はBグループの友達へ,
Bグループの人はAグループの友達へ,
メッセージを書いて,6年教室前の掲示板に残すことに!

今日の様子や何気ないことなど,
見ると少し笑顔になれる素敵な空間が生まれています。

全員が登校するまであと約1週間!待ち遠しいですね。

さて,明日はどんなメッセージが残っているかな♪

3年生 虫めがねを使って

画像1画像2
理科の学習で,虫めがねを使った観察学習をしました。

一人ひとり,虫めがねをもって気分は生き物探偵!

虫の模様や草の葉脈の様子…
うまくピントが合うように虫眼鏡を動かしたり,手に持った草花を動かしたりしながら
じっくりと見ていました。

観察したことをもとに,細かなところまで着目して観察カードがかけました。

3くみ アジサイの絵をえがいています 1

 6月になって校庭のアジサイも色づいてきました。図工では,「アジサイをえがこう」という学習に取り組んでします。今日は,実際のアジサイを見に行ったあと,教室で写真やイラストを手がかりにして描きました。花びらの形を厚紙で作ったものを使って,1枚1枚の花びらをていねいに描いたり,自分で形をイメージしながらダイナミックに描いたりと,工夫する様子が見られました。
画像1画像2

3くみ たいいくかんで 体をうごかしたよ

 やさいにひりょうと水をあげた後,たいいくかんに行きました。4人がせいれつして,進んでいくすがたが,とてもほほえましかったです。
 たいいくかんにつくなり,みんながいっせいに走り出しました。おにをきめたわけでもないのに,しぜんと友だちをおいかけていきました。先生をねらっておいかけてくる子もいました。どの子もおいかけたり,にげたりを楽しんでいました。
 これからも,友だちと いろいろなうごきをけいけんしてほしいなとおもいました。
画像1画像2

3くみ 「ひらがなすごろく」をしたよ

 国語の時間に「ひらがなすごろく」をしました。大きなさいころを振ってコマを進めてます。とまったカードのひらがなを読むことができるとオッケーです。迷ったときは,イラストを手がかりにしています。久しぶりでしたが,ルールも守って楽しく行うことができました。
画像1画像2画像3

2年生〜ひまわり〜

画像1
 ひまわりの写真を見ながら,クレヨンで絵を描いていきました。種一つ一つの色を見て,ぴったりの色を選んで描くことができました!

2年生〜支柱を立てました!〜

画像1画像2画像3
 トマトが大きくなってきたので,支柱を立てに行きました。茎や葉を傷つけないように,慎重に立てることができました!肥料もあげて,さらに成長してくれるのが楽しみですね。
 外から帰った後は,みんなで手を洗いました。じっくり時間をかけて,丁寧に洗うことができました。

6年生〜今日の学習は?

画像1画像2
昨日のAグループと同じ学習を,Bグループでも行いました。
算数は,課題で取り組んだ内容の復習を,クラスを分けて学習しました。
体育では,昨日のなわとびの記録を超えようと,たっぷり体を動かしました。

みんながそろった時には,「短縄なわとび大会」してみたいですね。

6年生〜「生き方探究パスポート」書きました!

画像1画像2
今年度から「生き方探究パスポート」に取り組みます。
書く内容は,自分の大切なものや夢,頑張りたい目標など,6年生の「今の自分」が思うことを素直に書いています。

今の自分と向き合いながら完成させたいと思います。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事
6/8 給食開始
6/10 銀行引き落とし日
6/12 町班長・町委員長打合せ
京都市立上里小学校
〒610-1123
京都市西京区大原野上里南ノ町300
TEL:075-333-2002
FAX:075-333-2003
E-mail: kamizato-s@edu.city.kyoto.jp