![]() |
最新更新日:2025/08/05 |
本日: 昨日:44 総数:668057 |
力試し社会科5年生!国土の地形の特色パート1!
社会科『国土の地形の特色』からの出題です。
次の地形のイラストには,様々な地形が描かれています。 『丘陵(きゅうりょう)』,『盆地(ぼんち)』,『台地』とは,どのような地形でしょう? 前回の解答 1枚目の写真…日本の西の端にある(地図上の2)与那国島(よなぐにじま)です。 2枚目の写真…日本の東の端にある(地図上の4)南鳥島(みなみとりしま)です。 南鳥島は,南という字が入っていますが,東の端です。 南の端は,沖ノ鳥島(おきのとりしま),北の端は,択捉島(えとろふとう)です。 領土(りょうど)や領海(りょうかい)についても教科書14・15ページを読んで調べておきましょう。 ![]() 4年生へプレゼント!
4年生のみなさんこんにちは!
もう過ぎてしまいましたが,5月5日はこどもの日でしたね。端午(たんご)の節句(せっく)とも言います。節句とは,季節の節目という意味です。5月になると,こいのぼりをあげるお家もあるのではないでしょうか? 今回,課題を頑張っているみなさんに,なにか楽しめるプレゼントを…と思った先生は,季節に合わせた「こいのぼりぬり絵」を作ってみました! 今週ポストの中に入れる封筒の中に一緒に入れておきました。ぬりたいな!と思う人は,ぜひきれいな色でぬってみてください♪ ![]() 3年 道とく『ちゃんと使えたのに』
3年生のみなさん,休校中はどんなことをして過ごしていますか。けんこう・あんぜんに気を付けて,今しかできないことを,楽しむのもひとつですね。
今回は道とく『ちゃんと使えたのに』についてしょうかいします。 お家や学校にはやくそくがありますよね。 ゲームやテレビなどお家でのやくそくは守れていますか。 この学習をもとに,ぜひ「やくそく」について考えてみてください。 ☆下の図は,学習を考える手がかりにしてみてください☆ ![]() ![]() ![]() 生活科〜さかせたいな わたしのはな〜![]() いきなりあつくなりましたね。しっかりとすいぶんをとって,なつのあつさにまけないように『はやね はやおき あさごはん』もがんばってください。 きょうは,せいかつかの5がつのがくしゅうでうえるよていだった『あさがおのたね』をせんせいたちでまきました。 ふゆになったら,はるにさくおはなをじぶんでえらんでまきますよ。つちづくりもしっかりとそのときにやっていきます。たのしみにしておいてください。 『あさがおのたねのまきかた』 (1)ふかふかにした つちを はちにいれます。 (2)ひとさしゆびを はじめのせん(だいいちかんせつ)くらいまで つちにいれて あなをつくります。 (3)あさがおのたねを ひとつずつ あなにいれます。 (4)うえからやさしく つちを かぶせます。 (5)ひりょう(こやし)を たねのまわりに まきます。よくしゃしんをみるとしろく まるいいしのようなものが ひりょうです。 (6)おみずを たっぷり あげます。 これでかんせい!!みんなのあさがおです。がっこうにきたら まいにちみずやりをしてたいせつにそだてましょう。 たねのかんさつは がっこうでやりますよ。また,どうがにもあげます。おうちのひとといっしょにみてください。 休校中の課題4 (国語編)![]() ![]() もじをかくときは![]() ![]() 『したじき』をつかいましょう。したじきをつかうと,えんぴつがすすっと すべるようにうごきます。のおとを つかうときは したじきがないと したのぺえじに えんぴつのあとが のこってしまいます。 けしごむをつかうときは,えんぴつをもたないほうのてで しっかりとかみをおさえて 『ごしごし』とちいさくけしごむを うごかして けしましょう。ちからいっぱい おおきくけしごむをうごかしてしまうと かみがやぶれてしまいます。きをつけて れんしゅうもしてみてくださいね。 「はらい」にきをつけてかこう![]() ![]() ![]() 『ち』 (1)いっかくめ(いちばんにかくところ)は,まっすぐよこぼう おわりはとめる (2)にかくめは,1と2のおへやのまんなかあたりから 4のおへやにむかってたてにむ (3)『つ』をかくきもちで,さいごは≪すう≫っとおわりを『はらって』おしまい じぶんのてをつかって,からだのまえでおおきくかいてみましょう。 ×のもじは どこがおかしいかな。おうちのひととはなしてみましょう。 道徳の課題について
お家でがんばっているみなさんへ
道徳の読んで考えるお話は,表紙のうらに書いてある4つです。 説明プリントのリストには,5つのっていますが, 太秦小学校ではその中から4つのお話を読んで学習します。 表紙のうらに書かれている4つをよく読んで考えてくださいね。 分かりにくくてごめんなさい。 三角じょうぎを合わせるやん![]() 2種類ある三角じょうぎの角度は分かったかな? 分かったあなた! 三角じょうぎの角を合わせて180度をつくってみましょう! さぁ チャレンジ!! ヒント:180度はまっすぐな線が引けちゃうよ! 力だめし社会科5年生!世界の中の国土パート2!
世界の中の国土,力だめしパート2です。
地図の1・2・3・4は,日本の東西南北の端の島を示しています。 では,2枚の写真の島は,どの方角の端の何という島でしょう? 前回の解答 第1問…日本はユーラシア大陸の東にあって,太平洋の西にあります。 第2問…1枚目の写真は3で,ブラジル連邦共和国です。リオのカーニバルの様子です。 2枚目の写真は2で,ロシア連邦です。モスクワの赤の広場の様子です。 1は,インドでした。教科書10ページ・11ページにのっている他の国についても,場所や写真,国旗を覚えておきましょう。 ![]() ![]() ![]() |
|