京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/20
本日:count up25
昨日:101
総数:351180
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 里に学び 里を愛し 里を創る 〜次代と自らの未来を 創造する子〜

6年生〜成長を感じた!

嬉しいことがたくさん!

1年生と6年生の登校の様子を見回りに行きました。6年生と1年生がきちんと登校していました。
1年生のペースに合わせて!見本になる元気な「あいさつ」!を心がけてください。
これからも,登校班の安全な登校よろしくお願いします。

みんな元気かな?と心配していましたが,学年全員が元気に登校してくれました。
教室に明るい雰囲気が戻ってきました。会わない間に背が高くなっていることに驚きました。

6年生として,心も体も成長していることを感じました。
明日からは分散登校ですが,みんなに会えるのを楽しみにしています!
画像1画像2

5年生 社会「国土の気候とその特色」 その6

今週の課題の最後の問題についてです。
ヒントをみて考えてみてください。

画像1

3くみ はたけのおせわをしたよ

 学習そうだん日に全員が登校してくれました。はたけにいくと,「おおきくなってる。」「うちのやさいと おなじくらい!」とうれしそうです。
 なんのやさいか わかるように,ミニかんばんを立てました。そして,水をたっぷりあげました。
 白い花がさいていたピーマンをよく見ると,みができていました。
画像1画像2画像3

3くみ がっこうのなかには,なにがあるのかな

画像1画像2画像3
 がっこうのこうしゃの中には,何があるかたんけんしました。ほけんしつやしょくいんしつには,いろいろなせんせいがいました。としょしつには,コンピューターやたくさんのほんが,ありました。きゅうしょくのまえに手をあらうところを見たり,さとのホールを見たりもしました。
 さとのホールには,はたがありました。きいろのはたは,「うんどうじょうであそべます。ゆうぐはつかえません。」といういみだと知りました。がっこうには,いろいろなきまりもあるんだね。らいしゅうからがっこうせいかつがはじまるので,たのしみですね。

5年生 社会「国土の気候とその特色」  その5

画像1
画像2
他の地域も調べてみるといいですね。

田植え

 例年は,2年生と5年生の子どもたちが,手植えをしていましたが,今年は,新型コロナウイルスの影響で,田植えをすることができなくなりました。
 そこで,地域の方に田植え用の機械を使って,田植えをしていただきました。
 機械が苗を上手につかみ,きれいに植えていきます。その速さと,難しい操作をしながら,田んぼの形に合わせて機械を運転される細かい技術に感動しました。
画像1
画像2
画像3

2年生〜学習相談最終日〜

画像1画像2
 今日は,最後の学習相談日でした。元気よく登校して,あいさつをしてくれる子がたくさんいて,とても嬉しくなりました。登校後,困っているところや分からないところを伝えてもらい,一緒に宿題に取り組みました。
 6月1日(月)にみんなに会えるのを楽しみにしています!同じ班の5年生・2年生と集まって,気を付けて登校してくださいね。待っています!

3くみ アサガオのめがいっぱい

 1年生で育てているアサガオの芽がたくさん出ました。「めがいっぱいでているよ〜」と子どもたちもうれしそうです。今日はたっぷりと水をあげました。大きくなっていくのがとても楽しみです。
画像1画像2画像3

3くみ 「さなぎ」をかんさつしたよ

 教室で育てているモンシロチョウとアゲハチョウが「さなぎ」になりました。今日はよく見て観察しました。図鑑でも調べてどのチョウになるのかなと興味もいっぱいです。きれいなチョウになるといいですね。
画像1画像2画像3

6年生〜6月1日の登校に・・・

画像1
来週,6月1日にみんなが登校してくることを思うと,今からワクワクしています!
みんなに会えることが楽しみです!

1日の持ち物について確認してください!

   ・休校中の課題 ・上ぐつ ・筆記用具 ・水筒 
特に,★健康観察票 ★マスク(必ず着用) ★ハンカチ 

を忘れずに持ってきてください!
確認よろしくお願いいたします。

登校班の1年生と一緒に登校してくる6年生!
安全に登校できるように,よろしくお願いいたします。がんばれ6年生!
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事
6/8 給食開始
6/10 銀行引き落とし日

お知らせ

学校いじめ防止基本方針

学校経営方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立上里小学校
〒610-1123
京都市西京区大原野上里南ノ町300
TEL:075-333-2002
FAX:075-333-2003
E-mail: kamizato-s@edu.city.kyoto.jp