京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up34
昨日:46
総数:350709
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 里に学び 里を愛し 里を創る 〜次代と自らの未来を 創造する子〜

1年 国語「おはなし たのしいな」

画像1
担任の読み聞かせをききました。
そのあとは,読書ノートの書き方を学習しました。読んだ本の題名や日付を書きます。
1年生のうちにたくさん本を読んで,100冊達成できるように頑張ってほしいと思います。

1年 国語「ひらがなの がくしゅう」

画像1
画像2
画像3
入学して初めての教科の学習が始まりました。
家庭学習でも頑張っていた,ひらがなの練習をしました。書き順や形に気を付けて書くことをめあてにして,字の部屋を意識して頑張っていました。

家庭での健康観察の徹底と体調不良時の対応について(依頼)

この度,北九州市での学校における新型コロナウイルス感染症のクラスター発生を受け,学校(園)における感染拡大防止に向けた取組について,教育委員会から改めて通知がありました。
本通知を踏まえ,本校としても,改めてお知らせを配布いたします。
「家庭での健康観察の徹底と体調不良時の対応について(依頼)」←ここをクリック


学校が再開しました。

画像1画像2
6月1日(月)から学校を再開し,全校の元気な笑顔が戻ってきました。1日には2学年毎の分散登校を実施し,体育館でオリエンテーションをしました。校長からこれからの学校生活についてやコロナウイルスの感染防止についての話がありました。
2日からは2グループに分かれての分散登校を11日まで続け,
12日から全員が登校する予定です。

3くみ しっかりはなしがきけたね

 たいいくかんで かく学年ごとに校長先生からお話をききました。どの子もしっかりとお話がきけていてかんしんしました。
 スライドをつかって,新がたコロナウィルスについて,どのようにうつってびょうきになるか,どのようによぼうするか,学校できをつけることなどのせつめいがあり,しんけんにきいていました。
 明日から手あらいなど,じぶんができることに気をつけて,けんこうにすごしていきましょう。
画像1画像2画像3

3年生 めざせ!音読名人

画像1画像2
3年生の新しい音読カードをお届けしました。

毎日の音読練習,面倒くさくなったり,早口で読んでしまったりするときはありませんか?

同じ文章でも,声の大きさや読む速度,声の出し方によってぐっと雰囲気が変わります。

いろいろ試して,自分のお気に入りの読み声を見つけてくださいね。

3年生 いざ!ソーシャルディスタンス

画像1
元気に楽しく学校に通えるために。

周りの友達との間隔をしっかりと取りながら,並んだり座ったりしています。

体育館にて校長先生からコロナ感染予防についての大切な話を聞きました。

一人ひとり,守れることや頑張ることを心に留めながら生活していきましょう!

3くみ モンシロチョウをかんさつしたよ

 3組で育てているモンシロチョウが土日の間に,さなぎから成虫になっていました。登校した時に,チョウになっていたので「わあ!チョウになってる〜」とうれしそうに見ていました。3年生と一緒に,芝生のところで逃がしてあげました。
画像1画像2

3年生〜しっかり手洗い!〜

体育館で校長先生のお話を聞いたあと,教室にもどる前に手洗いをしました。

しっかり泡立てて手を洗い,泡と一緒にウイルスやよごれを流しました。

指のつけ根や手首までしっかり洗えていました。

手洗い場の順番待ちのときも,友達との間をあけて並んでいます。

明日からもこまめに手洗いをして,みんなで元気にすごしましょう!
画像1

4年生〜久しぶりに!!〜

画像1
 久しぶりに4年生全員が学校にそろいました!みんな元気そうで安心しました♪
 最初は,校長先生から,これからの学校のことや学校での感染拡大防止対策について話を聞きました。
 とても良い姿勢で校長先生の話を聞いていて,素晴らしかったです!
 明日から隔日登校になりますが,4年生みんなで一日一日大切に過ごしていきます!
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事
6/8 給食開始
6/10 銀行引き落とし日

お知らせ

学校いじめ防止基本方針

学校経営方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立上里小学校
〒610-1123
京都市西京区大原野上里南ノ町300
TEL:075-333-2002
FAX:075-333-2003
E-mail: kamizato-s@edu.city.kyoto.jp