京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/25
本日:count up5
昨日:30
総数:378067
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:『 里に学び 里を愛し 里を創る 』 〜次代と自らの未来を創造する子〜

5年生 音楽「鑑賞しよう」

 音楽の授業では,主に鑑賞をしました。
リズムにのって手拍子をしたり,どのように歌うといいか工夫を考えたりしました。
画像1

3年生 図書館に大喜び!

画像1
久しぶりの図書館には,新しい本がいっぱい!

どの本にしようかなとワクワクしながら手に取る姿がありました。

分散登校の今週は,ゆったりとした空間の中で読書の時間を楽しんでいた子どもたちでした。

3年生 2年生の学習をふりかえって

画像1画像2
 算数の授業で,2年生の3学期に学習した「10000までの数」と「分数」についての復習をしています。

久しぶりの授業でしたが休校中の家庭学習で取り組んだ成果が感じられる頑張りでした。

位取りの表の書き方を確認したり,1本の紙テープをわける作業を通して分数をつかんだりしながら,一人一人の理解度を確かめています。

繰り返し学習で,確かな学力につなげていきたいですね。みんなでがんばろう!!

3年生 「今」の自分を見つめよう

画像1
「大原野学園キャリアパスポート」の取組として,3年生の自分のよさや目標について考えました。

将来どんな人になりたいかな。
3年生としての自分はどんなふうに成長したいかな。
そのために,「今」できることはどんなことかな。

一人ひとり一生懸命自分を見つめていました。

2年生〜元気に下校〜

画像1画像2
 2年生に見守られて,トマトもどんどん大きくなっています。
 授業後,色ごとにまとまって,元気に下校してくれました。「さようなら」と笑顔で言ってくれる姿から,パワーをもらいました!

田植え part2

画像1
画像2
画像3
6月2日(火)
5月29日の田植えで,田んぼの端などの少し残った部分に,教職員で苗を植えていきました。

3くみ おおきながめんで「えほん」をみたよ

 国語の時間に大きな画面(テレビ)で絵本を見ました。今日は「うえへまいりまあす」という絵本です。デパートのエレベーターにのって買い物へ。そこには,ふしぎな品物がいっぱい。みんな興味しんしんで見ていました。
画像1画像2

5年生 学級活動「生き方探究パスポート」

 隔日登校1日目です。
 今日は学級活動の授業で「生き方探究パスポート」をしました。
今の自分についてや将来の展望,今年度の目標等を考えました。
「みんなにやさしくする自分になる」や「人を大切にする人になりたい」など素敵なことを書いていました。その自分になるためにすることをしっかりと考えて書きました。

画像1画像2

6年生〜人数は半分,元気は満タン!

画像1画像2
分散登校初日。Aグループの子どもたちが登校してくれました。

マスク着用ばっちり!登校後の手洗いばっちり!
さすがプロフェッショナル!

4時間目の体育で「なわとび」に取り組みました。
Aグループの30秒間チャレンジの最高記録です!
前跳び・・・90回
後ろ跳び・・89回
交差跳び・・61回
あや跳び・・62回
二重跳び・・59回 でした!

明日のグループは何回跳べるかな?
目指せ!なわとびプロフェッショナル!

2年生〜学活〜

画像1
 2時間目の学活の時間に「生き方探求パスポート」に取り組みました。
 今の自分についてしっかりと見つめ,好きなことや将来の夢について考えました。また,2年生でできるようになりたいことを決めました。がんばる姿が今から楽しみです!
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事
6/8 給食開始
6/10 銀行引き落とし日

お知らせ

学校いじめ防止基本方針

学校経営方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立上里小学校
〒610-1123
京都市西京区大原野上里南ノ町300
TEL:075-333-2002
FAX:075-333-2003
E-mail: kamizato-s@edu.city.kyoto.jp