京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/28
本日:count up15
昨日:22
総数:455379
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「自分でできる みんなとできる 大藪っ子」

保健室より  〜こころの絵本〜

画像1
「こころの絵本」(なかえよしを/上野紀子)の本を紹介します。「こころ」って知っていますか。こころはどこにあるのでしょうか。「ありがとう」は、うれしい「こころ」を言葉にしたものです。お母さんがあなたのために作ってくれるお弁当は、お母さんの「こころ」を形にしたものです。「こころ」は想像すること、考えること、思いやること、それは人間だからできることーー。あるのに見えない、見えないのにある、不思議でとても大切な「こころ」について考える美しい本です。
子どもたちのこころをそだてていくために一緒にがんばっていきましょう。

3年 理科 「こん虫の育ち方」 アゲハ3

 前回,皮(かわ)をぬいだ よう虫のようすを のせました。

 まだ見ていない人は 「3年生」の へやから みてくださいね。

 今日は,よう虫の その後です!

 体がぐんと 大きくなりました。

 1cm5mmほどだったのに,今日はかってみると, やく2cmになっていました。

 日に日に せいちょう していますね。

 みんなの 体も大きく なっているかな?

 つぎにみんなに 会えるのが 楽しみです。
画像1

ご来校,ご協力,本当にありがとうございます

画像1
画像2
画像3
午前中からたくさんのご家庭にご来校いただきました。ご理解いただき,本当にありがとうございます。本日は,17時15分まで,明日15日(金),来週18日(月)も,8時15分から17時15分の間でお待ちしています。大変お手数をおかけしますが,どうぞよろしくお願いします。

やってみよう なわとび

手軽にできる運動としてなわとびもおすすめです。なわとびは全身を使う運動です。素早く行うことで瞬発力(しゅんぱつりょく)を伸ばしたり,ゆっくり長く行うことで持久力を伸ばしたりすることができます。かなりのエネルギーを使う運動なので,宇野先生もダイエットに取り込もうかなと考えています。

写真の「わざカード」を見本にいろいろな跳び方にチャレンジしてみてくださいね。


画像1

14日(木)・15日(金)・18日(月)お待ちしています。

画像1
画像2
画像3
 メール配信や・ホームページ等でお知らせしました通り,14日(木)・15日(金)・18日(月)の8時15分〜17時15分,新しい家庭学習プリント・お知らせプリント等の配付とお済みの家庭学習プリント・提出書類等の回収をさせていただきます。
 子どもたちが居る昼間は鍵をかけていますので,正門のインターホンを鳴らし学校に入り,職員室の教職員に持って来ていただいたプリント類をお渡し下さい。
 お渡しする新しい家庭学習プリント・お知らせプリント等は,氏名印を押した封筒に入っていますので,お持ち帰り下さい。1年生はアサガオ栽培セットもありますので,1年生教室前廊下に準備させていただきました。その他の学年は,職員室前〜保健室前の廊下に置かせていただいています。大変お手数になりますが,ご理解とご協力の程,よろしくお願いいたします。
 また,ご来校された際,ご不明な点やご不安な事などありましたら,職員室の教職員に遠慮なくお話しください。どうぞよろしくお願いします。

3年 「九九なぞなぞ」 こたえ

 12日の 「九九なぞなぞ」の 答え合わせです!

 みなさんわかりましたか?

 【1】「はっぱ」は 8(はっ) と 8(ぱ) のことです。

 なので,8×8 = 64  こたえ  64まい


 【2】「にいさん」は 2(にい) と 3(さん) のことですね。

 なので,2×3 = 6  こたえ  6 人


 どうだったでしょうか?
 
 8のだんは にがてな人が 多いかもしれませんね。

 毎日 すこしずつ くりかえし となえましょう♪
画像1

かん字の 学しゅう

 2年生のみなさん かん字のべんきょうは すすんでいますか?かきじゅんに気をつけて ていねいに かいてくださいね。
 あたらしい学しゅうかだいで「かん字ドリル」が出ます。がんばってくださいね。

 学校がはじまったら みんなでたのしく べんきょうしましょうね。先生たちは 学校でまってます。

画像1

感嘆符 学校でのプリント等回収についてのお知らせ

 明日から3日間(14日・15日・18日)新しい課題とあさがお栽培セットを持ち帰って頂きます。お忙しい中,ご協力頂きありがとうございます。
 その際,保健関係書類の提出物と,連休前に配らせて頂いた課題を封筒に入れて持ってきて頂きたいと思います。よろしくお願いします。


 1年生の教室前に,封筒に入った課題とあさがお栽培セットが置いてありますので,教室にいる教職員に声をかけていただき,お持ち帰りください。

 あさがおの種まきや育て方については,封筒に説明の紙を入れさせて頂いていますので,参考にしてください。

 水やり用のペットボトル(500mlのもの)は,おうちでご用意ください。雨の日以外は,毎日水やりをして大切に育ててほしいと思います。


 また,あさがおの支柱は,つるが伸びはじめる頃から使用します。そのため,支柱のみ,授業再開後にお子さんが持って帰ることも可能です。支柱を持って帰られない場合は,担任にお声掛けください。よろしくお願いします。

画像1
画像2
画像3

あさがおの かんさつかあど

 1ねんせいのみなさん あつくなってきましたが げんきにすごしていますか。

はるから つぎのきせつに ちかづいているのですね。すいぶんを しっかりとって たいちょうを くずさないようにしてくださいね。

 せんせいは せんしゅうに あさがおのたねを まきました。はちにうめるまえに たねをじっくりと かんさつしました。「どんないろかな。」「どんなかたちかな。」「なにに にているかな。」「どれくらいの おおきさかな。」と いろんな ほうこうからみました。
 そして,かんさつかあどに えとことばで かきました。みなさんも おうちのかたにあさがおのせっとをもってかえってもらったら たねのかんさつをして えとぶんで かんさつかあどに かいてください。みんなは なにに にていると おもったか きいてみたいです。

 〜保護者の皆様〜
 明日から,配布させていただだく課題の中に,あさがおの観察カードを入れています。「いのち」を大切にすること,自分で育てていく間の子どもたちの思いを大切にしたいと思います。種をまく前に種の観察をして,カードに気付いたことを絵と言葉で書いてください。文字を書くことが難しい場合は,お家の方が代わりに書いていただいて構いません。○○みたいには,正解がありません。お子さんが感じた思いを言葉で表現できるよう,声掛けをお願いします。不明な点等ございましたら,お気軽にお尋ねください。ご協力 よろしくお願いします。
画像1

体育 家でやってみよう!

みなさんお家で勉強をがんばっていると思いますが,運動もしていますか?自由に外で遊べなかったり,運動不足になっている人も,もしかしたらいるかもしれませんね。

お家でもできる運動を紹介しますのでお家で取り組んでほしいなと思います。今回紹介する運動はマット運動やとび箱運動にも役立ちます。体育館は現在工事中ですが,工事が終わったら,新しくなった体育館でいっぱい運動しましょう。
画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
京都市立大藪小学校
〒601-8206
京都市南区久世大藪町62
TEL:075-921-3303
FAX:075-933-3600
E-mail: oyabu-s@edu.city.kyoto.jp