![]() |
最新更新日:2025/08/05 |
本日: 昨日:48 総数:668045 |
ある植物の種を植えよう!
今日は15日にかんさつしたある種を土に植えようと思います。
花だんに植える前にトレーに植えておくと,管理がしやすくざっ草も生えにくいそうなので,今回はトレーに植えていきたいと思います。 下の写真の番号に合わせて説明しますね。 1 トレーを用意します。 2 土を8分目くらいまで入れます。 3 平べったいほうを上にして土の上に種を並べます。 4 土をふんわりかぶせて,水をやります。 トレーは北校舎と中校舎の間の花だんに置いておきます。 芽が出るのが楽しみですね! 学習相談日などで学校に来ることがあれば,ぜひかだんをのぞいてみてください★ ![]() 5年 国語科「漢字の成り立ち(2)」![]() ![]() 上の図は漢字の意味を組み合わせたもので会意文字(かいいもじ)と言います。 下の図は音を表す部分と,意味を表す部分を組み合わせたもので形声文字(けいせいもじ)と言います。 形声文字の例で書かれている「持」(ジ)は「てへん」と「寺」という部分に分けられます。「寺」は音(オン)を表す部分で(ジ)と読みます。「てへん」は意味を表す部分です。「てへん」には手にするという意味があります。 この2つを組み合わせることで「持」という漢字ができています。 5年 国語科「漢字の成り立ち(1)」![]() ![]() 上の図のように,目に見える物を具体的にえがいたものを象形文字(しょうけいもじ)と言います。 下の図のように,目に見えない事がらを,印や記号を使って表したものを指事文字(しじもじ)と言います。 力試し社会科5年生!低い土地のくらしパート2!
力試し『低い土地のくらし』パート2です。
1枚目のイラストは,120年ほど前の輪中地帯の揖斐川(いびがわ),長良川(ながらがわ),木曽川(きそがわ)の流れです。 第1問…イラストのように80もの輪中が集まった状態を大規模な工事により約25年かけて30ほどにまとめ,水害の心配を少なくした工事を何工事というでしょう? 第2問…海津市では,現在でも,市と市民が協力して,〇〇演習(2枚目写真)を行ったり,○○倉庫(3枚目写真)を備えたりしています。〇〇に入る同じ言葉は何でしょう? 前回の解答 第1問…揖斐川(いびがわ),長良川(ながらがわ),木曽川(きそがわ) 第2問…輪中(わじゅう) 第3問…水屋(みずや) ![]() ![]() ![]() 社会科 歴史人物3ヒントクイズ No.8![]() 2.全国各地に国分寺【こくぶんじ】を建てました。 3.奈良の都(平城京【へいじょうきょう】)には,大きな大仏を建てました。 No.7の答え・・・伊能忠敬【いのうただたか】 ※羅針盤【らしんばん】(ほういじしん)もこの時代からありました。忠敬も使用しました。 5年 算数科「整数と小数」(2)![]() ![]() この後の学習の「小数のかけ算」「小数のわり算」で必要な知識です。 あたらしいかん字 「黄」 「色」 「黒」
2年生のみなさん,きょうも 元気にすごしていますか?
おうちで 学しゅうにとりくむときには,学校のホームページのほかに,「KBSきょうと」というテレビも みんなの学しゅうのたすけになると 思います。 〜らいしゅうのほうそうよてい〜 26日(火) 9じ15ふんから 生かつ 28日(木) 9じから 生かつ 11じから ずこう 29日(金) 10じから おんがく ぜひ見てみてくださいね。 さて,きょうも かん字の学しゅうに ていねいにとりくみましょう。 きょうかしょの 「たんぽぽのちえ」に出てくる かん字ですね。かたちにきをつけて 書きましょうね。 25日(月)は,2年生の学しゅうそうだん日です。A・B・Cのグループをかくにんして,あんぜんに気をつけて とうこうしてきてくださいね。 ![]() ![]() ![]() 5年 算数科「整数と小数」![]() ![]() この後の学習である「小数のかけ算」「小数のわり算」で必要な知識です。 社会科 歴史人物3ヒントクイズ No.7![]() 2.正確な日本地図を作るために,72才まで全国を歩き回りました。 3.74才でなくなりましたが,弟子が引きつぎ,地図を完成させました。 No.6の答え・・・織田信長【おだのぶなが】 ※今はありませんが,琵琶湖【びわこ】のほとりに安土城【あづちじょう】を建てました。 ジャガイモの発芽![]() 理科の授業で使うかもしれません。お楽しみに・・・。 |
|