京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/12
本日:count up63
昨日:82
総数:350395
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 里に学び 里を愛し 里を創る 〜次代と自らの未来を 創造する子〜

3年生〜オクラの子葉〜

たねまきをしてから一週間で,オクラのめが出ました!

さいしょに出てきた葉を「子葉(しよう)」と言います。

オクラの子葉よく見ると,細かい毛が生えていました。
画像1
画像2

6年生〜「月の観察」課題について

画像1
計画的に課題に取り組めていますか。
課題で困ったことがあったら,今週の「学習相談日」に学校に来てください。
相談したい日が決まったら,学校に連絡をください。



先週の理科の課題「月の観察」についてです。
15,16,17日の午前に,月の観察日に設定していましたが,天気が悪く,観察できなかったと思います。
今後の予定では,午前中の観察に取り組みにくいので,取り組めなかった課題については,授業で学習します。

2年生〜トマトの苗〜

画像1画像2画像3
 先週,トマトの苗が学校に届きました。みんなの鉢の準備も終わり,あとは植えるだけです!
 今朝苗にお水をあげようとしたら,何かがぴょんと跳び出してきました。何か分かるかな?

3年生 物語を楽しもう

画像1
この鳥の名前を知っていますか?

答えは「きつつき」です。

 今3年生の皆さんが家庭学習で読んでいる「きつつきの商売」の物語に登場しています。

この細くて長いくちばしで,木のみきに穴をあけて,中にいる虫を食べます。
そのときに「コンコン」「コーン」といういい音が奏でられるのですね。

この他にも,物語の中には「ぶなの木」「野ねずみ」など,様々な森の姿が描かれています。

ぜひ図鑑やインターネットで,どんな木なのかな?どんな生き物なのかな?と調べてみてくださいね。

3年生〜たねまき〜

5月の連休前に,ヒマワリとオクラのたねをまきました。

教科書19ページにのっている「たねのまき方」でまきました。

ポイントは指の第1関節ぐらいまであなを開けることです!

もしおうちに植物のたねがあれば,ぜひたねまきをしてみてください!
画像1
画像2

6年生〜先生の本気!!

画像1
本日,来週の学習課題を配布しました。課題で困ったことや質問があったら,連絡をください。また,来週には「学習相談日」がありますので,活用してください。詳しくは,「学年だより特別号6」に載せていますのでご確認ください。


今回の課題には「なわとびチャレンジ」を出しています。
いろいろな跳び方にチャレンジしてみましょう。
記入例の記録は,先生がチャレンジした記録です!先生は5級でした!
みんなは何級になれるかな?

*外での運動は,体調や気温に注意をして取り組んでください。

4年生 都道府県を覚えよう 3

この前の関東地方のそれぞれの名前を漢字で書けたでしょうか。
関東地方の答えは,
8.茨城県
9.栃木県
10.群馬県
11. 埼玉県
12. 千葉県
13. 東京都
14. 神奈川県
どれくらい覚えていましたか?
分からなかったところや漢字で書けなかったところは,また覚えておいてください。

では,今日の問題です。
今日は中部地方です。
漢字で全部書けるでしょうか?
画像1

3組 アゲハチョウのようちゅうがやってきました

 アゲハチョウのよう虫とたまごが3組の教室にやってきました。
 アゲハチョウのよう虫はなにをたべるのかな?
 たまごははりのさきっぽくらいの小ささですよ。早くかえってよう虫になってほしいですね。教室でみんなが来るのをまっていますよ。
画像1画像2

3組 トウモロコシのめがのびてきたよ

 めがでてから2日たちました。たくさんのめがでていました。また,たった2日でめが大きくなってきました。大きいものは,小ゆびのはんぶんくらいの大きさです。すくすくそだっていますよ。
画像1画像2

4年生〜白い箱の正体は?!〜

画像1
前に,白い箱はなんでしょう?という問題を出しましたね。
もう教科書で調べましたか?
正解は,「百葉箱(ひゃくようばこ)」です!
教科書には,「同じじょうけんで気温がはかれるようにくふうされたもの」と説明されていましたね。
とびらを開けると,中は下の写真のようになっていて,自記温度計で連続して気温を記録することができます。
今日の夜から雨の予報が出ています。
明日は,雨の日の気温の変化が調べられそうですね!
画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事
6/1 学年単位の時差登校
6/2 分散登校(11日まで)
京都市立上里小学校
〒610-1123
京都市西京区大原野上里南ノ町300
TEL:075-333-2002
FAX:075-333-2003
E-mail: kamizato-s@edu.city.kyoto.jp