京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/28
本日:count up22
昨日:71
総数:671656
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 夢に向かって 自ら考え行動する子どもの育成 〜友に学び 共に学ぶ〜

動画の見方

ホームページをご覧いただいてありがとうございました。
引き続きよろしくおねがいします。
さて,課題についての動画をupしていましたが,iPhoneでは見れないということでしたので,iPhoneでの動画の見方を説明させていただきます。
1.動画のフォルダを長くおす。
2.「リンク先のファイルをダウンロード」をおす。
3.右上の↓をおす。
4.ダウンロードしたファイルをおす。
5.動画を再生する。
画面の写真ものせていますので参考にしてください。
これからも子どもたちがよりわかりやすく,理解しやすいホームページにしていこうとおもいます。
画像1
画像2
画像3

感嘆符 令和2年度「学校いじめの防止等基本方針」

令和2年度の「学校いじめの防止等基本方針」です。令和2年度「学校いじめの防止等基本方針」

【1ねんせい】 にこにこ おてがみ

みなさん おさんぽは すきですか。せんせいは おさんぽが だいすきです。とくに いまごろの きせつの おさんぽが いちばん すきです。

それは なぜかというと きれいな おはなが さいていたり たくさんの いきものが いるからです。

「はなも きも むしも どうぶつも みんな いきているのだな。」と かんじるからです。

せんせいは おやすみのひに とてもてんきが よかったので さんぽに でかけました。

まえ さんぽをしたときに 「しろつめくさ」が たくさんさいている ところを みつけたので 「はなかんむりを つくろう。」と きめて でかけることに しました。

あつくなってきたので しっかり じゅんびをして いきましたよ。ぼうしをかぶったり すいとうを もっていったり ねっちゅうしょうに ならないように きをつけました。もちろん 「ますく」も していきましたよ。

みんなも おさんぽに いくときは ねっちゅうしょうに きをつけてね。

さて せんせいは 「はなかんむり」を つくることが できたのでしょうか。
画像1
画像2
画像3

【1ねんせい】 さんすう 「なんばんめ」

みなさん おべんきょうは すすんで いますか。まいにち こつこつ がんばって いますか。

ひらがなも さんすうのぷりんとも がんばったら できますよ。せんせいたちも おうえんしています。

さて さんすうの おべんきょうを しましょう。「なんばんめ」の おべんきょうです。

きょうかしょの21ページを みてください。せんせいからの もんだいも あります。

QRコードも のっているので おうちのひとに よみとって もらいましょう。
画像1
画像2
画像3

【1ねんせい】 さんすう 「なんばんめ」

みなさん さんすうの べんきょうは すすんでいますか。「なんばんめ」の おべんきょうは おわりましたか。

むずかしいなあ わからないなあ とおもっているひとに「もんだいを とくときの ひんと」を おしらせしたいと おもいます。


「め」に ちゅうもく してください。


きょうかしょ 20ぺえじを ひらいて もんだいに ちょうせんしてみましょう。がんばってね。
画像1
画像2

【2年生】 かん字マスター

画像1
2年生の みなさん,こんにちは。


こんかいは,きょう やろうと 思っていた かん字ドリルや かん字学しゅうが おわった人むけです。

いままで ならった かん字を つかって,かん字カルタを つくった人が いました。

かん字も 学しゅうできるし,あそぶことができるし,一石二ちょう!!


ぜひ,とりくんで みて ください。 

給食室より

画像1
画像2
みなさん,休校期間中も元気にすごしていますか?


給食室のサービスホールでは,かわいい飾り付けをして,
みんなに会える日を楽しみにしています。

約3か月間,給食がなくてさみしいですね。
みんなの好きなこんだては何ですか?

鈴木先生は,ハッシュドビーフとプリプリ中華いためが大好きです。
学校が再開したら,みんなの好きなこんだてを先生に教えてくださいね。

【2年生】 かん字の ススメ

2年生の みなさん,こんにちは。

きょうの かん字は,「太」「毛」「高」です。

ポイントを たしかめて おきましょう。
画像1
画像2
画像3

都道府県クイズ6

画像1
4年生のみなさん,こんにちは。

前回の都道府県クイズ5の答えは・・・奈良県(ならけん)でした。
奈良県の形をよく見ると・・・ニワトリの形に似ていませんか。
みなさんは,何の形に見えますか?


〈都道府県クイズ6〉
下の形の都道府県はどこでしょう?

ヒント1 お茶の栽培(さいばい)がさかん。

ヒント2 歴史(れきし)あるお寺や神社がたくさんある。

ヒント3 建物の内や外が,金ぱくにおおわれた建物がある。

さあ,考えてみよう。

画像2

[3年生] 地図記号マスターへの道

みなさんこんにちは。
きのうのクイズの答えはわかりましたか?

きのうの地図記号は,「学校」でした!
むかし,教育や文化などにかかわるしごとをしていた
文部省(もんぶしょう)の「文」を記号にしたそうです。


では,今日のクイズです!
下のしゃしんの地図記号は,何をあらわしていますか。

ヒント
・くぜ西小学校のちいきにもあります。
・さい近,先生たちがみなさんのかわりに心をこめて,あるものをうえてきたところです。

さあ,わかったかな?
わかった人は,地図帳や教科書で答え合せをしてみましょう。

今日のクイズの答えは,また次回にお知らせしますね。
画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
5/29 学習相談日
京都市立久世西小学校
〒601-8212
京都市南区久世上久世町454
TEL:075-934-0460
FAX:075-934-0479
E-mail: kuzenishi-s@edu.city.kyoto.jp