京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/28
本日:count up22
昨日:71
総数:671656
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 夢に向かって 自ら考え行動する子どもの育成 〜友に学び 共に学ぶ〜

【1ねんせい】さんすう「いくつといくつ」

こんかいは「8」のととのうたにあわせた ぶろっくのがぞうです。
どんどんとなえて おぼえよう。
画像1
画像2
画像3

[3年生] 漢字すすんでますか?

 みなさん元気にすごしていますか?
漢字の学習も家で予定通りすすめることができていたら、
この3つの漢字まで学習できているとおもいます。
さあ、みなさんはこのまちがいにきづくことができますか?
画像1

さくらがっきゅうのみなさんへ

画像1
 さくらがっきゅうのみなさん こんにちは
 なんのしょくぶつでしょうの クイズは せいかいできてますか?
 
 きょうは やさいのようすを しょうかいします。
 うえのしゃしんは ミニトマトです。うえてから 2しゅうかんほどで みどりいろの みができました。しゃしんの ちゅうしんに うつっています。これから このみが どんどん あかくなります。 とても たのしみです!
 
 これからも しょくぶつの せいちょうを みていきたいと おもいます。

都道府県クイズ8

4年生のみなさん,こんにちは。
近畿地方のチャレンジ問題はできましたか?
それぞれの都道府県が,どんな形ににていたかを思い出してくださいね。
それでは,答えを発表します。

1,兵庫県(ひょうごけん)
2,京都府(きょうとふ)
3,滋賀県(しがけん)
4,大阪府(おおさかふ)
5,奈良県(ならけん)
6,三重県(みえけん)
7,和歌山県(わかやまけん)


〈都道府県クイズ8〉
下の形の都道府県はどこでしょう?

ヒント1 オリーブで有名な島がある。

ヒント2 岡山県と瀬戸大橋で結ばれている。

ヒント3 うどんで有名。

さあ,考えてみよう。
画像1

【2年生】学しゅうそうだん日

2年生の みなさん,こんにちは。

きょうは,学しゅうそうだん日でした。

どのクラスも つくえの かんかくを あけて,
かんせんたいさくを しながらの 学しゅうでした。

1.あいさつ

2.休校中で よかったことや,ざんねんなことの こうりゅう

ふせんに よかったことや ざんねんなことを 書き,
まえの かみに はっての こうりゅうでした。

休校中で よかったことで「たまごやきを やけるように なった」「たくさん べんきょうが できた」などを あげている 人が いました。
ざんねんなことでは,「ともだちに 会えない」「いきたいところに いけない」「ひま」などが ありました。

みなさんは,どうですか?

3.じしゅうタイム
かだいの すすみぐあいを かくにんしたり,
それぞれ もってきた かだいを したり しました。
分からないところを 先生に 聞いて,できるように なった人も いました。

4.おりがみタイム
おりがみを おり,おみやげとして もちかえりました。



6月から 分さんとう校が はじまります。
休校中だから できて よかったことや,
休校になって ざんねんだったことなど,かんせんたいさくを しながら,
みんなで こうりゅうしましょう。 

画像1

【1ねんせい】 にこにこ おてがみ

みなさん うんどうは していますか。せんせいは てつぼうに ちょうせんしてみました。

●てつぼうの にぎりかた●
おやゆびを したにまわして にぎりましょう。(しゃしんを みましょう。)

まずは 「とびあがり」です。ぴょんと てつぼうの うえに とびあがりましょう。

つぎは 「ふとんほし」 です。からだの ちからを ぬいて てと あしを だらんと たらします。

さいごは 「まえまわりおり」です。くるっと まえに まわって おりましょう。



画像1
画像2

【3年生】地図記号クイズ5

3年生のみなさん,こんにちは。
今日は,すっきりしない天気ですね。

かだいの方は,じゅんちょうにすすんでいますか?
6月からの学校のさい開がきまりました。
くわしいことは,今日おうちのポストにおたよりをとどけたので,
おうちの人にかくにんしてもらって,お話を聞いてくださいね。
6月に,かだいをていしゅつしてもらいますので,
計画を立てて,とりくみましょう。


昨日の地図記号は,「神社(じんじゃ)」でした。
この地図記号は,神社の入り口などにある「とりい」の形が
もとになっているそうです。

では,今日の地図記号クイズです。
下のしゃしんの地図記号は,何をあらわしているでしょうか。

ヒント
・市民(しみん)のくらしにかかわるさまざまなしごとをしているところ

今日の地図記号は,少しむずかしいですね。
教科書や地図帳で,たしかめてみてくださいね。

答えはまた来週!
体調に気をつけてすごしてくださいね。


画像1

【1ねんせい】 ととのうた どうが

みなさんこんにちは。「ととのうた」を まいにち よんでいますか。

せんせいたちも 「ととのうた」を よんでみました。


●ととのうた● ← くりっくしてね。

がんばってね。

がくしゅうアプリ の しょうかい

さくらがっきゅうのみなさん

きょうは がくしゅうそうだんびに さんかのみなさんにあえて

とてもうれしかったです ぜんいんがそろうひを たのしみにしていますね

さて,しえんがっこうで しょうかいされている がくしゅうアプリを
 
おつたえします

ぜひ ためしてみてくださいね
画像1
画像2

【1年生】 おうちの方へ「あさがおの間引きについて」

あさがおの種まきや毎日の水やりなど,ご協力ありがとうございます。ポストにおたよりを投函するためにご家庭を回っていると,あさがおの芽が出た植木鉢を目にします。

お忙しい中取り組んでいただき,嬉しく思っております。ありがとうございます。


【間引きについて】
発芽したすべてのあさがおを育て続けると,葉が増えすぎて風通しや日当たりが悪くなります。本葉が開きはじめたら,元気な苗(くきが太いものや葉が大きいもの)を2本残して間引きをしてください。


写真の2枚目のように,根のまわりを指で掘って,やさしく引き抜いてください。(根の部分がよく見えるように,写真では葉の部分を持っていますが,引き抜くときは茎の部分を持つと抜きやすいです。)



【追肥について】
また後日お知らせします。


よろしくお願いいたします。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
5/29 学習相談日
京都市立久世西小学校
〒601-8212
京都市南区久世上久世町454
TEL:075-934-0460
FAX:075-934-0479
E-mail: kuzenishi-s@edu.city.kyoto.jp