京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/28
本日:count up21
昨日:71
総数:671655
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 夢に向かって 自ら考え行動する子どもの育成 〜友に学び 共に学ぶ〜

【2年】どんな やさいが そだつかな?(生活科)

画像1
画像2
画像3
きょう,やさいのなえがとどきました。
本とうは,2年生のみんなで うえたいなと思っていたのですが,先生たちが みんなをだいひょうして うえました。

やさいのなえは ぜんぶで4しゅるい。

1.つぼみが 白いもの。
2.くきが むらさき色のもの。
3.花が 黄色いもの。
4.はっぱのかたちが まるくてぎざぎざのもの。

みんなが学校にくるころには,もうすこし大きくなっていると思います。
先生たちが なんのやさいのなえをうえたのか しらべてみてくださいね。 

【5年生】今日の雲

5月14日(木)の雲の様子です。

一番上の写真は,午前9時ごろ。
真ん中の写真は,午後3時ごろ。

ほとんど,雲が見られないですね。。。

雲の様子とは関係ないですが,鴨(かも)がプールサイドで休けいしていて面白かったので写真をのせています。(これで3日連続で会っているので,どうやらお気に入りの場所のようですね。) 
画像1
画像2
画像3

【5年生】3分で授業「天気の変化 2時間目」

雲の観察記録が,十分そろってきたら,雲と天気の関係について,ワークシートに考えをまとめていきましょう。

この部分の授業内容を,また3分でまとめてみました。

久世ノート用に,ノートのまとめ方についても解説しています。

よかったら,学習の参考にしてください!

(動画はここ→)天気の変化 2時間目

【5年生】今日の雲

画像1画像2
5月18日(月)の雲の様子です。

左の写真が,午前9時ごろの写真。
右の写真が,午後4時ごろの写真です。

雲の色が変化していますね。

【6年生】月の観察(予備日)について

 休校中の課題だった,16日(土)と18日(月)の月の観察は,曇り空でできませんでしたね。。。

 次の観察日は,5月26日〜31日の内の2日間を選んで行いたいと思います。

 ワークシートは,日付・時刻が印刷されていますが,その上に観察した日時を記録して再利用してください。

 月と太陽の位置の目安を下にのせておくので,参考にしてください。

※画像作成もとCopyright (C) 2002 Tox Information System
画像1
画像2
画像3

【6年】国語辞典を使おう(答え)

「国語辞典の引き方」の答えです。



1.国語辞典に「誕生(たんじょう)」という言葉は,

「単調(たんちょう)」の 前・後ろ どちらにのっているでしょう?


答え:【前】

考え方:「誕生」「単調」のどちらも「たん」までは

同じ読みなので,その次の読みを比べます。

「じ(し)」と「ち」では,50音で先に出てくるのは

「じ」なので,誕生は単調の 【前】 にのっています。



2.「工学(こうがく)」
   「号外(ごうがい)」
  「講義(こうぎ)」

を国語辞典に出てくる順番に並べましょう。


答え:【号外 → 工学 → 講義】

考え方:1.の問題のように比べると,「こう(ごう)」までは

同じなので,その次の読みで比べます。「が」と「ぎ」では

「が」の方が先に出てくるので,「講義」は3番目です。

「工学」と「号外」は,最後の読みを比べると,

「く」と「い」なので,「号外」は「工学」よりも

前にのっています。まとめると,

【号外 → 工学 → 講義】 の順番になります。



濁音(※「が」「じ」など,てんてんがついている音)

が混ざっていて少し迷ったかもしれません。

でも,濁音がある言葉でも,国語辞典で引くときは

てんてんをなくした読みで探すと,その近くに見つかります。



国語辞典は,たくさんの言葉に出会える便利な辞書です。

休校中の学習でも活用できるといいですね。

【5年生】 詩の問題

画像1
5年生のみなさん,こんにちは。
元気に過ごしていますか。

今日の空は,くもっていますね。
「夕方にかけて,さらに天気が悪くなりそう。」
そう思った時,ある言葉を思い出しました。

「晴れはいい天気,雨は悪い天気。
 これは,一方的な見方だ。」

世の中には,「雨の方が,いい天気だ」と思う人もいます。
自分の当たり前が,世の中の当たり前ではない。
そのことは,いつも忘れずにいたいものですね。


さて,今日の問題です。
【問題】
(1)上の詩は,何に載(の)っていますか。

(2)この詩の題名は,何ですか。    

(3)この詩の作者は,誰(だれ)ですか。    


【ヒント】
(1)「□□の教科書」
   この詩が載(の)っているページの写真を,下に載せておきます。

(2)「□□」(漢字2文字)
   下の写真に載(の)っています。

(3)「□□□ □」(漢字4文字)
   この写真には載っていませんが,
   教科書のどこかに載っています。
   (これを見つけたら,すごいですよ!!)

時間を見つけて,レッツ・チャレンジ!!


画像2

【4年生】 都道府県クイズ5

画像1
4年生のみなさん,こんにちは。

前回の都道府県クイズ4の答えは・・・和歌山県(わかやまけん)でした。
和歌山県の形をよく見ると・・・リスの姿に見えてきました。
みなさんは,何の形に見えますか?

〈都道府県クイズ5〉
下の形の都道府県はどこでしょう?

ヒント1 世界遺産(せかいいさん)に登録されているお寺や神社がある。

ヒント2 世界最大の木造建築(もくぞうけんちく)と言われる大仏(だいぶつ)がある。

ヒント3 東京ディズニーランドの10倍以上の広さがある公園では,鹿(しか)がたくさんいる。

さあ,考えてみよう。
画像2

【2年生】 しゅう中するために!

画像1
2年生の みなさん,こんにちは。

休校きかんも 長くなり,

「ゆっくりしたい」という 

気もちが つよく なって,

ダラダラ 学しゅうを すすめて

しまって いませんか?






そんなときは,

「しゅう中して とりくむとき」と

「のんびりするとき あそぶとき」を

わけるために,タイマーを つかうことを おすすめします!



「この じかんで やってしまうぞ!」と

じ分で じかんを きめて やって みると,

どれくらいで じぶんが その かだいを 

おわらせることが できるのか,

分かって きます。


そうなれば,学しゅうの ペースが できて いいですよ!


タイマーが ない人は,

「とけいの はりが ○に くる までに する!」

と,きめて すると いいですよ!



ぜひ,やって みて ください。

【さくら】 なんのしょくぶつでしょう 3

画像1
さくらがっきゅうのみなさんへ

あついひ が つづいていますが げんきにすごせていますか

よるは さくむなるので きをつけてくださいね

さてもんだい ジャジャン

このしょくぶつは なんでしょう

 ヒント:おおきいもの や ちいさいものがあります
    
    :サラダででてくることが おおいです

こたえは またのおたのしみ

       ※ぜんかいのこたえは なす
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
5/29 学習相談日
京都市立久世西小学校
〒601-8212
京都市南区久世上久世町454
TEL:075-934-0460
FAX:075-934-0479
E-mail: kuzenishi-s@edu.city.kyoto.jp