京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/28
本日:count up18
昨日:22
総数:455382
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「自分でできる みんなとできる 大藪っ子」

あさがおの かんさつかあど

 1ねんせいのみなさん あつくなってきましたが げんきにすごしていますか。

はるから つぎのきせつに ちかづいているのですね。すいぶんを しっかりとって たいちょうを くずさないようにしてくださいね。

 せんせいは せんしゅうに あさがおのたねを まきました。はちにうめるまえに たねをじっくりと かんさつしました。「どんないろかな。」「どんなかたちかな。」「なにに にているかな。」「どれくらいの おおきさかな。」と いろんな ほうこうからみました。
 そして,かんさつかあどに えとことばで かきました。みなさんも おうちのかたにあさがおのせっとをもってかえってもらったら たねのかんさつをして えとぶんで かんさつかあどに かいてください。みんなは なにに にていると おもったか きいてみたいです。

 〜保護者の皆様〜
 明日から,配布させていただだく課題の中に,あさがおの観察カードを入れています。「いのち」を大切にすること,自分で育てていく間の子どもたちの思いを大切にしたいと思います。種をまく前に種の観察をして,カードに気付いたことを絵と言葉で書いてください。文字を書くことが難しい場合は,お家の方が代わりに書いていただいて構いません。○○みたいには,正解がありません。お子さんが感じた思いを言葉で表現できるよう,声掛けをお願いします。不明な点等ございましたら,お気軽にお尋ねください。ご協力 よろしくお願いします。
画像1

体育 家でやってみよう!

みなさんお家で勉強をがんばっていると思いますが,運動もしていますか?自由に外で遊べなかったり,運動不足になっている人も,もしかしたらいるかもしれませんね。

お家でもできる運動を紹介しますのでお家で取り組んでほしいなと思います。今回紹介する運動はマット運動やとび箱運動にも役立ちます。体育館は現在工事中ですが,工事が終わったら,新しくなった体育館でいっぱい運動しましょう。
画像1
画像2
画像3

提出書類について

 14日(木),15日(金),18日(月)の課題受け渡し時に提出していただくものと,持ち帰っていただく書類についてお知らせいたします。
 内容を確認していただき,ご提出をお願い致します。
 また,以前にお渡しした裁縫セットを申し込まれる方は,提出書類と共にお持ちください。

 【提出書類】
 
    1.4月分の学習課題(ドリルが出来ている人はドリルも提出)
    2.結核に関する問診票
    3.四肢の状態検査問診票
    4.保健調査票
    5.感染症の予防接種・既往歴調査票
    6.家庭台帳
    7.緊急時下校先カード
   プラス
    8.裁縫セット申し込み封筒(申し込まれる方)


 【持ち帰っていただくもの】(大きな袋をお持ちください)

    1.封筒 ・5月分の課題
         ・特例預かりの書類・申請書
         ・学校だよりなど

    2.教科書(音楽・家庭科) 資料集(社会) 計3冊

    3.地図帳(学校で保管していた児童のみ)

 
 お忙しい中,大変申し訳ありませんが,職員室までお越しください。なお,児童が提出に来る際は,安全にはくれぐれも気を付けるよう,お声掛けください。よろしくお願い致します。
 
 
 
画像1
画像2

算数「対称な図形」の問題

画像1
 6年生のみなさん,元気ですか?

 昨日の算数の問題の答えです。


 正解は「線対称」でした!!1本の直線を折り目にして折ったとき,折り目の両側がぴったりと重なる図形は,「線対称」であるといいます。


 では,今日の問題!
 「対称の軸」とは何でしょう??分かるかな。
画像2

保健室より 〜熱中症にご用心〜

画像1
みなさん、気温が上がり体調はいかがですか?5月に熱中症は早いと思うかもしれませんが、マスクを着用する今年は熱中症に要警戒です。
皮膚から放熱を促す工夫をしましょう。
熱中症を予防するには、・暑さを避ける(お家の中ではブラインドやすだれで直射日光を遮る。扇風機やエアコンで室温、湿度を調整する)・服装を工夫する(熱がこもらないように襟ぐりや袖口があいたデザインもおすすめです)・こまめな水分補給(のどが渇く前に水分を補給しましょう)
どうぞ、健康第一に過ごしましょうね。

3年 音楽「友だち」

画像1
3年生の 音楽の教科書 6・7ページにある「友だち」

Youtubeに「3年 音楽 友だち」をアップしました。

見られる人は,いっしょに うたいましょう!

歌あり  

カラオケ 

3年 「九九なぞなぞ」2

 今日も 九九なぞなぞ を出しますよ!

 前回は せいかいでしたか?

 せいかいだった人は れんぞく せいかいを ねらってね♪

 せいかいでなかった人は,つぎこそ せいかい できるように がんばろう!(^^)!

 ヒント : 太くなっている 言葉を 九九に 言いかえて みてね!
画像1

「なんの はなでしょう ?」 こたえ

 1ねんせいのみなさん こんにちは。
きょうも とても いいおてんきでしたね。せんせいたちは あつさに まけないように すいぶんを しっかりとって すごすように きをつけています。
みんなも すいぶんほきゅうを しっかりして げんきに すごしてくださいね。

さて きのうの 「はるの はなのなまえ」は すべて わかりましたか。


せいかいは…


(A) ほとけのざ
(B) おおいぬのふぐり
(C) からすのえんどう    です。


 じつは これらの はなは すべて がっこうに さいています。
1ねんせいの きょうしつのまえの かだんに さいているので また がっこうに きたときに みつけてみてくださいね。
画像1
画像2
画像3

算数 体積 その3 容積

教科書P22を見てください。
新しく「容積」という言葉が登場しました。容積とは簡単に言うとそのいれものの中に入る量の大きさのことです。

一辺の長さが10cmの立方体の体積は

10×10×10で1000立方センチメートルです。
この立方体にはちょうど1Lの水が入ります。

つまり1L=1000立方センチメートル ということになります。

P24の長さの単位と体積の関係の図も頭に入れておいてくださいね。


<チャレンジ問題>職員室の前には大きな水そうがあります。この水そうはたて50センチ,横120センチ,高さが40センチの直方体です。さてこの水そうには何Lの水が入るでしょう??
画像1

理科 天気の変化

午後3時に運動場で空を見上げると・・・たくさんの雲が。さぁ今日の天気は晴れでしょうか?くもりでしょうか?

教科書のP9に天気の決め方が書いてあります。空全体の広さを10としたとき,雲のしめる量が0〜8のときは「晴れ」9・10のときは「くもり」です。つまり晴れとくもりは空全体の雲の量で決まるんです。今日の雲の量が7か8なので,天気は晴れですね。

前回配ったプリントの雲の観察も行っていますか?大事なことはいつも同じ場所で観察すること,雲の量や形,動きも記録することです。

観察ができたらNHKの動画も見てください。

https://www.nhk.or.jp/rika/fushigi5/?das_id=D00...
画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
京都市立大藪小学校
〒601-8206
京都市南区久世大藪町62
TEL:075-921-3303
FAX:075-933-3600
E-mail: oyabu-s@edu.city.kyoto.jp