京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/28
本日:count up4
昨日:14
総数:455229
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「自分でできる みんなとできる 大藪っ子」

「なんの はなでしょう ?」 こたえ

 1ねんせいのみなさん こんにちは。
きょうも とても いいおてんきでしたね。せんせいたちは あつさに まけないように すいぶんを しっかりとって すごすように きをつけています。
みんなも すいぶんほきゅうを しっかりして げんきに すごしてくださいね。

さて きのうの 「はるの はなのなまえ」は すべて わかりましたか。


せいかいは…


(A) ほとけのざ
(B) おおいぬのふぐり
(C) からすのえんどう    です。


 じつは これらの はなは すべて がっこうに さいています。
1ねんせいの きょうしつのまえの かだんに さいているので また がっこうに きたときに みつけてみてくださいね。
画像1
画像2
画像3

算数 体積 その3 容積

教科書P22を見てください。
新しく「容積」という言葉が登場しました。容積とは簡単に言うとそのいれものの中に入る量の大きさのことです。

一辺の長さが10cmの立方体の体積は

10×10×10で1000立方センチメートルです。
この立方体にはちょうど1Lの水が入ります。

つまり1L=1000立方センチメートル ということになります。

P24の長さの単位と体積の関係の図も頭に入れておいてくださいね。


<チャレンジ問題>職員室の前には大きな水そうがあります。この水そうはたて50センチ,横120センチ,高さが40センチの直方体です。さてこの水そうには何Lの水が入るでしょう??
画像1

理科 天気の変化

午後3時に運動場で空を見上げると・・・たくさんの雲が。さぁ今日の天気は晴れでしょうか?くもりでしょうか?

教科書のP9に天気の決め方が書いてあります。空全体の広さを10としたとき,雲のしめる量が0〜8のときは「晴れ」9・10のときは「くもり」です。つまり晴れとくもりは空全体の雲の量で決まるんです。今日の雲の量が7か8なので,天気は晴れですね。

前回配ったプリントの雲の観察も行っていますか?大事なことはいつも同じ場所で観察すること,雲の量や形,動きも記録することです。

観察ができたらNHKの動画も見てください。

https://www.nhk.or.jp/rika/fushigi5/?das_id=D00...
画像1

対称な図形

画像1
 先生たちは,授業の準備もしています。この図形はみんなが来た時に授業で使います。


 さあ,この図形は何の図形でしょう?





 課題をやっていた人は分かりますね。
 分からない人は教科書を見てみましょう!

春がいっぱい

 2年生のみなさん げん気ですか。
天気のいい日に さんぽをすると 小さな 生きものに 出あうことができますね。そっと 草むらの中を見てみてください。
先生は 学校の中で 「あり」「モンシロチョウ」「てんとうむし」を見つけました。
いえの ちかくのこうえんでは たまごからかえったばかりの 「かまきり」を見つけました。2年生の 生かつか「小さな なかまたち」で こん虫のべんきょうをしますよ。生かつの きょうかしょ46ページから61ページを よんでみてください。

 たんぽぽの わた毛も見つけました。こくごのきょうかしょにのっている「たんぽぽのちえ」は もうよみましたか?たんぽぽのちえを かんがえながら よんでみるといいですね。


きのうの さんすうのもんだいのこたえは 1じかん30ぷん(90ぷん)です。わかりましたか?



画像1画像2

3年 理科 「こん虫の育ち方」 アゲハ2

 アゲハの よう虫の ようすです。
 
 まさしく!いま!皮(かわ)をぬいだ よう虫が いました!

 黒くて ごつごつ していますね。

 まだ皮(かわ)をぬぐかな?

 またほうこくしますね。
画像1
画像2

3年 理科 「こん虫の育ち方」5

 天気がよくて, 日中は 半そででも すごせるように なりましたね。

 ねっちゅうしょう には気をつけて すごしてください。

 さて,モンシロチョウの よう虫が ついに!ついに!

 さなぎになりました(*^^)v

 しっかりと, キャベツの葉に 糸をかけて 体をささえています。

 しゃしんでも かくにんできますね。 よ〜く見てください。

 黄みどり色で, 大きさは1cm8mmぐらいです。

 ここから どのように へんかしていくかな?

 楽しみですね。
画像1
画像2

今日の久世ノート 2

画像1
 今日は英語の自主勉強もしました。

 英語は4線のノートに書くことが多いので,久世ノートにも青い線をひいてみると書きやすかったです。

 今日は5年生の時の教科書「We Can!」を参考に,アルファベット,自分の名前,食べ物の名前の学習をしました。
 
 みんなも是非やってみてね!
画像2

今日の久世ノート

 今日の先生の久世ノートです。6年生の学習する単元の「対称な図形」の学習をしました。教科書を見ながら進めました。日付,めあて,ふりかえりも書きました!

 6年生のみなさんも頑張っているかな?
画像1
画像2

漢字の成り立ち

教科書P34・35の学習です。

漢字の成り立ちは大きく分けて次の4つです。

1.象形文字(しょうけいもじ)
目に見える物の形を具体的に描いたもの。
例)日・鳥・月・雨

2.指示文字(しじもじ)
目に見えない事がらを記しや記号を使って表したもの。
例)一・二・下・中・力

3.会意文字(かいいもじ)
漢字の意味を組み合わせたもの。
例)林・休・岩・秋

4.形声文字(けいせいもじ)
音を表す部分と意味を表す部分を組み合わせたもの。
例)管・古・仲・泳

漢字がどのように作られたか,成り立ちを覚えましょう。
P35の問題にも取り組んでみてください。


自主勉強のまとめ方等が載っているサイトです。参考にしてください。
「家庭学習レシピ」 URL:https://homework-recipe.com
画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
京都市立大藪小学校
〒601-8206
京都市南区久世大藪町62
TEL:075-921-3303
FAX:075-933-3600
E-mail: oyabu-s@edu.city.kyoto.jp