京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/18
本日:count up16
昨日:54
総数:257168
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標  夢に向かって自ら学び たくましく輝く子の育成

4択クイズpart2

画像1
気候のいい日が続いていますね。

学校では理科の学習で観察する「ツルレイシ」
を学校園に植えました。

特例預りで登校しているお友達が
手伝ってくれましたよ!
毎日の水やりも4年生以外の人もやってくれているのを発見!!!
自分たちの畑だけでなく,
学校みんなのために行動できる人がいることを
このHPに軌跡として残しておきますね。

では,今日の4択クイズです。
最初に昨日の答え合せからになります。
今日も楽しんでいってみよう♪
※i-phoneをお使いの方はKeynoteというアプリから
 スライド再生ができますのでご活用下さい。

4年生4択クイズ2

3年 算数 10のかけ算の答えをみつけよう

画像1
画像2
画像3
 10×3の答えを見つけるために、まず、2×3のようなかんたんなかけ算をもとに、かけ算の意味やかけ算のきまりを思い出しました。

 かける数とかけられる数がかわっても、かけ算の意味やきまりを使うことで、もんだいをかいけつすることができました。

 新しいもんだいに出会ったときに、これまでに学習したことを生かしてかいけつしようとするのは、とてもよい方法です。

3年 算数 7のだんのきまり

画像1
画像2
画像3
算数「九九の表とかけ算」の予習プリントのないようです。

九九の表から見つけたきまりを使うことで、
九九にはない、7×10の答えを考えることができます。

こんなふうに、「きまりを見つける」「きまりを使う」ことで
新しい問題をかいけつしていくことが、算数のおもしろいところだと思います。

5年 整数と小数1

 5年生のみなさん,元気ですか?
休校中の課題もがんばっていることと思います。
算数科「整数と小数」の学習を一緒にしましょう!

教科書p11を開けて学習しましょうね。

最後の練習問題の答えは,また発表しますね。

では,始めましょう!

算数学習へGO!

3年 国語 どきん

画像1
詩「どきん」を読んで、みなさんはどんなことに気づいたり、感じたりしているのでしょう。詩を読んでどんなことを感じるのかは自由です。

いろいろな気づきやいろいろな考えがあって、クラスの友だちと伝え合い、分かりあうことが、みんなで学習することのおもしろさだと思います。
休校がおわったら、みんなで勉強する楽しさをいっぱい味わいましょうね。

教科書会社のホームページで、音読を聞くことができるようになっています。
きいてみてください。
https://www.mitsumura-tosho.co.jp/oshirase/shie...

2年 たんぽぽのちえ

画像1
 「春に なると,たんぽぽの 黄色い きれいな 花が さきます。」
これは こくごの きょうかしょに のっている『たんぽぽの ちえ』の さいしょの 文です。上の 4まいの しゃしんは くじょうこうどう小学校の うんどうじょうの たんぽぽです。きょうかしょの 『たんぽぽの ちえ』を よんで,たんぽぽが そだつ じゅんにならべかえて みましょう。こたえは また こんど!
 みなさんの おうちの まわりにも たんぽぽが さいてないかな。見つけたら,きょうかしょの どのときの たんぽぽか かんがえて みましょう。

3年 音楽 友だち

画像1
3年生の教科書にのっている中でも,とくに先生が大好きな歌です。
みんなで一緒にすごす毎日が楽しみになりますね。

教科書会社のホームページから音楽をきくことができますので,みなさんもきいてみてください。
https://textbook.kyogei.co.jp/library/

4択クイズ始めました!

4年生4択クイズを作りました。
答えはまた今度の更新でUPします。
ぜひトライしてみて下さい。

与えられている時間は全ての人に平等です。
その時間をどのように使うかによって進む道は変わるでしょう。

楽しみながら,ちょっと予習をしてみませんか。

4年生4択クイズ

3年 理科 学校のタンポポ

もうすぐ春も終わりですね。
3年生のみなさんにだしているかだいのなかに,「しぜんのかんさつ」があります。
教科書のさいごのほうに,植物(しょくぶつ)シート,動物(どうぶつ)シートがあります。どれだけ見つけられているでしょうか。

さて,今回はタンポポのお話です。

タンポポには,昔から日本にあったものと,外国から日本にやってきたものと,色々なしゅるいがあります。

先週のおたよりで,次のような問題を出していました。

「学校やお家の近所で見つけるタンポポは,なにタンポポでしょうか」

学校のビオトープのまわりにはえていたタンポポの写真です。

教科書13ページをみながら,どちらのタンポポか見分けてみましょう。


画像1

3年 理科 モンシロチョウのよう虫

モンシロチョウがたまごから生まれてきました。

モンシロチョウのよう虫のことを「アオムシ」ということが多いですが,
生まれたばかりのときは,黄色っぽいのですね。

はじめての食べ物は,自分が入っていたたまごのカラです。
じっくり時間をかけて食べます。

これからどんなふうに大人のチョウになっていくのでしょうね。
画像1
画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
京都市立九条弘道小学校
〒601-8413
京都市南区西九条春日町13
TEL:075-671-6981
FAX:075-691-3458
E-mail: kujokodo-s@edu.city.kyoto.jp