![]() |
最新更新日:2025/07/31 |
本日: 昨日:74 総数:726294 |
【5年生】 漢字あそび歌(答え)![]() 上の「漢字あそび歌」の答え,考えましたか。 まだの人は,考えてから下を見てくださいね。 答えは, ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ 【答え】 1:易 (易しい問題 安易な 解答ミス) 2:防 (消防署 防火訓練で 火災を防ぐ) 3:解 (なぞ解けて 事件解決 すっきりだ) 4:現 (かっぱが 現実に 現れる) 5:告 (映画の予告 告げる 広告) 6:支 (朝顔 支える 小さな支柱) 何問できましたか? チャレンジした人は,また一つ力が伸(の)びていますよ! 【解説】 「記憶(きおく)に残りやすい覚え方」を知っていますか。 何かを覚える時は, セットにして覚えるほど,忘れにくくなります。 例1)音読みも訓読みも,セットで覚える 例2)部首も,セットで覚える 例3)熟語も,セットで覚える 「覚える時には,なるべくセットにして覚える」 このことを意識(いしき)して覚えるほど, できることがさらに増(ふ)えていきますよ! ![]() 【2年生】 おうちの方へ〜来週からの課題について〜![]() 課題以外にも大切なお知らせプリントがたくさん入っていますので,すべてに目を通していただけたらと思います。 【6年】計算力チェック!その2
昨日の計算力チェックはいかがでしたか?
全問正解の人は, 計算力が確実に定着していると自信をもって大丈夫! 間違いがあった人は, まず,その間違いが, 1 単純な計算ミス 2 解き方がわからなかった どちらなのかを判断しましょう。 しっかりとおさらいをして, 自分が苦手な問題パターンを把握できると, 苦手克服への近道になりますよ! さぁ,今日も計算力チェックにチャレンジ! これから何度か出題したいと思います。 6年計算力チェックプリントその2 6年計算力チェックプリントその2答え 問題を見ながらノートや余り紙にやってみるもよし, プリントアウトしてもらってやるもよし。 自分のできる方法でやってみてくださいね! ![]() 5年生のみなさんへ
おはようございます。
今日も暑いですが,風がとても気持ちいいですね。 学習も体を動かすことも,計画的にできていますか? さて,前回のアルファベットクイズの答えです。 みなさんわかりましたか? 違うアルファベットも覚えていけると良いですね! 自主学習でぜひ挑戦してみてください。 ![]() ![]() ![]() [3年生]田植え はじめました。
みなさん,暑い日が続く中頑張って課題にとりくめていますか?
もう知っている方もおられるとは思いますが,3年生は総合の学習で地域の良さを調べていきます。その活動の1つとして,田植えを体験させていただく予定でしたが,このような状況なのでいろいろな教職員でみなさんの代わりにはじめています。 そのスタートの日が今日でした。 これからホームページで田んぼの様子や,苗の成長をのせていくので みなさんも自分で育てているかのように写真を見守っていてください。 今日は田植えの準備でした。明日はいよいよ田植えです!! ![]() ![]() ![]() [3年生] 課題進んでいるかな?![]() 毎日,家でプリント学習をするのはしんどいことであり,みなさんが頑張ってくれていることは先生たちもよくわかっています。 先生たちも早くみなさんと会って話したり,授業したり,遊んだりして学校が再開したときに一緒に成長していきたいと思っています。 学校が再開した時に全力で駆け抜けれるように健康に気を付けて過ごしてください。 さて,今日も頭のたいそうです!! 答えは次回に載せるのでしっかり考えて答えを用意しておいてください。 【2年生】 かん字のススメ![]() ![]() ![]() きょうは,とてもあつい一日になりましたね。学校のしょくいんしつでも,たくさんの先生がたが, はんそでのふくをきていました。 きょうの学しゅうは,しっかりできましたか? ぜんかいにひきつづいて,かん字を3つしょうかいします。 これからがんばる人は,しっかりいしきして書けるように,見ておいてくださいね。 【1ねんせい】にこにこ おてがみさくらがっきゅうのみなさんへ![]() きょうは,うえのしゃしんをみてもらいたいとおもいます。これは,こんねんどのさくらのもくひょうです。こんねんどのはじめに,がっこうにきていたおともだちといっしょにかんがえました。「・やくそくを まもって べんきょうを がんばろう!・みんなで あかるく げんきに あそぼう!」のふたつです。がっこうにこられるようになれば,このもくひょうにむかっていっしょにがんばりましょう!!! 【5年生】 おうち時間を楽しもう!
5年生のみなさん,元気に過ごしていますか?
おうちにいる時間がとても長い今だからこそ,今日は「おうち時間のススメ」を紹介します。 いつもよりも長い時間をおうちで過ごすのだから,お部屋を「心地いい場所」にしたいなあ…と考えて,先生は,おうち時間で部屋の整理ともよう替えを始めました。 するとなんと… 楽しい!! 自分が過ごす場所を整えることは,自分を大切にすることにつながるんだなという発見をしました! みんなも身近な小さいスペースからでもいいので,ぜひ「居心地のいい空間」づくりに挑戦してみてください! 楽しいよ!! 家庭科の教科書P50〜57 が,そんなみんなの味方になってくれます! ![]() ![]() ![]() |
|