![]() |
最新更新日:2025/07/31 |
本日: 昨日:55 総数:726260 |
【2年生】 かん字マスター![]() こんかいは,きょう やろうと 思っていた かん字ドリルや かん字学しゅうが おわった人むけです。 いままで ならった かん字を つかって,かん字カルタを つくった人が いました。 かん字も 学しゅうできるし,あそぶことができるし,一石二ちょう!! ぜひ,とりくんで みて ください。 給食室より![]() ![]() 給食室のサービスホールでは,かわいい飾り付けをして, みんなに会える日を楽しみにしています。 約3か月間,給食がなくてさみしいですね。 みんなの好きなこんだては何ですか? 鈴木先生は,ハッシュドビーフとプリプリ中華いためが大好きです。 学校が再開したら,みんなの好きなこんだてを先生に教えてくださいね。 【2年生】 かん字の ススメ
2年生の みなさん,こんにちは。
きょうの かん字は,「太」「毛」「高」です。 ポイントを たしかめて おきましょう。 ![]() ![]() ![]() 都道府県クイズ6![]() 前回の都道府県クイズ5の答えは・・・奈良県(ならけん)でした。 奈良県の形をよく見ると・・・ニワトリの形に似ていませんか。 みなさんは,何の形に見えますか? 〈都道府県クイズ6〉 下の形の都道府県はどこでしょう? ヒント1 お茶の栽培(さいばい)がさかん。 ヒント2 歴史(れきし)あるお寺や神社がたくさんある。 ヒント3 建物の内や外が,金ぱくにおおわれた建物がある。 さあ,考えてみよう。 ![]() [3年生] 地図記号マスターへの道
みなさんこんにちは。
きのうのクイズの答えはわかりましたか? きのうの地図記号は,「学校」でした! むかし,教育や文化などにかかわるしごとをしていた 文部省(もんぶしょう)の「文」を記号にしたそうです。 では,今日のクイズです! 下のしゃしんの地図記号は,何をあらわしていますか。 ヒント ・くぜ西小学校のちいきにもあります。 ・さい近,先生たちがみなさんのかわりに心をこめて,あるものをうえてきたところです。 さあ,わかったかな? わかった人は,地図帳や教科書で答え合せをしてみましょう。 今日のクイズの答えは,また次回にお知らせしますね。 ![]() 5年生のみなさんへ
こんにちは。今日は雨が降ったり止んだりと不安定なお天気ですね。
どんなことをして過ごしていますか? 課題も少しずつ進んでいるでしょうか? 毎日コツコツと続けていってくださいね。 みんなで乗り越えていきましょう。 今日は音楽の問題です。5年生では新たにこのような音楽記号を学習します。 1,音符につくこの音楽記号(>)は何という名前でしょう? 2,この音楽記号の意味は何でしょう? 今まで学習した音楽記号は覚えていますか? 教科書で調べてみてください。答えは近日中にアップします。お楽しみに。 ![]() 【6年】音楽 リコーダー練習
6年生のみなさん,こんにちは。
今日は,音楽の課題についてお話しします。 音楽の課題は,「星空はいつも」「ラバーズコンチェルト」「メヌエット」のリコーダーのところ(1・2のところ)に階名を書き,練習しましょうというものです。 まちがえずに階名を書けているでしょうか? 先生は,階名を書くときに2つの工夫をしました。 1.上の音には,階名の上に―を書く。 2.♯や♭のときは,階名の右上に♯と♭を書く。 今回はシ♭が多いですね。♯や♭がつくと指づかいが変わるので,気をつけて練習してくださいね。 また,リズムをまちがえずに練習できていますか? 初めて聞く曲もありますね。こちらから,教科書の曲を聞くことができます。 https://textbook.kyogei.co.jp/library/ ぜひ,聞いて練習してみてください。 ![]() ![]() ![]() 【2年生】 おうちの方へ![]() ![]() なかなか,分かってはいても,在宅でおうちの用事をしながら,子どもたちに見るように声をかけるのは,至難の業(わざ)なのではないでしょうか。録画等の機能を利用して,お子たちの機嫌のよい時に(笑),「見てみようか?」と声かけしていただけるといいかなと思います。是非,ご活用下さい。 ちなみに,次回は,明日(5/20) 10時から 〜小2国語〜 10時半から 〜小2道徳〜 の予定です。 【6年】課題は進んでいますか?
6年生のみなさん,こんにちは。今日は雨模様の日ですね。
朝,先生が学校に着いた時には霧雨が降っていて,少し気持ちがよかったです。 週末に学習計画表を学校のポストに入れてくれたみなさん,ありがとうございました。 学習計画表を確認していると,しっかりと計画を立てて,赤えんぴつで印をして, ふり返りにその日の感想や出来事をとても上手に書いていました。 また,久世ノート(自主勉強ノート)や漢字スキル(ステップ1まで)を出してくれた人もいました。 みんなのがんばりを見ることができて,とてもうれしかったです。 休校期間が長引き,気持ちが晴れずに課題に向かう気持ちになれない時もあると思います。 そんな時は,自分の好きなことをしたり,ゆっくり過ごす時間を取ったりして,気分転換してくださいね。 学習計画表を少しさぼってしまって書けていない人は,今日からでいいので,しっかりと書くように心がけましょう。 面倒くさいからと言って何もやらなければ,自分は変わりません。自分の力を一番伸ばせるのは自分です。学習計画表を書くことを毎日積み重ねることで,計画する力,時間を考えて行動する力,先を見通す力が付いてきます。 第1週からきちんとできている人と,できていない人とではすでに5週分の差がついてしまっています。 今からでも遅くないです。今週,来週の2週間だけでも,自分と向き合い,学習計画表を書いてみましょう。 今週末も,学習計画表の学校への提出をお待ちしています!出せない人は,休校明けの提出を楽しみにしています!がんばってください。 おうちで給食を作ってみよう!<第1弾>![]() 休校期間中,おうちでも作れる給食の献立を紹介していこうと思います。 おうちの人といっしょに ぜひ作ってみてくださいね。 今回紹介する献立は,「油あげのチャンプル」です。 この献立は,5月に実施予定でした。 「チャンプル」は沖縄料理の1つで,沖縄の方言で「まぜたもの」という意味があります。 ゴーヤを使ったチャンプルを「ゴーヤチャンプル」, もやし(マーミナー)を使ったチャンプルを「マーミナーチャンプル」というように,使う食材の名前を付けます。 給食では,油あげを甘辛い煮汁で煮含めて使用します。 だしのしみこんだ油あげとやわらかい卵がごはんによく合います。 沖縄料理には,他にどのようなものがあるか知っていますか? これを機会にいろいろ調べてみるのもいいですね。 |
|