京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/10
本日:count up101
昨日:168
総数:569515
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
次回の授業参観・引き渡し訓練は 令和7年6月18日(水)に実施いたします。ご予定ください。

令和2年度の学校教育目標と学校経営構想

令和2年度の学校教育目標と学校経営構想については,左上の配布文書又は以下のリンクをクリックして御覧ください。

           ⇓

令和2年度 学校教育目標と学校経営構想

令和2年度 学校評価年間計画

今年度の学校評価年間計画を作成しました。

学校評価アンケートへのご協力,よろしくお願いします。



令和2年度 学校評価年間計画

自分でつめは切れますか?

画像1
画像2
画像3
 みなさん,体調はいかがですか?
 毎日体温を計って,健康観察票に記入していますか?
 今は学校が始まるまでの準備期間です。生活リズムを整えて,元気に過ごしてくださいね。

 自分でつめは切れますか? 昨年度から,身体計測時に「つめ検査」をしています。手のつめ,足のつめが切れていたら,「にじゅうまる◎」でした。

 保健室前の廊下には「つめきりコーナー」をつくり,すぐに切るように言うと,「自分では切れへん〜。」「家に帰ってお母さんに切ってもらいます。」の返事が返ってくることがありました。

 さあ,休校中に「自分でつめが切れるようになりましょう。」

 子どもは成長中でもあり,大人よりもつめが早く伸びます。1週間に1回はつめを切る習慣作りをしましょう。

 自分でできることが増えていくと,子どもたちの自信につながっていきますよ。

さあ!「どんぐりころころ てをあらおう」覚えましたか?

画像1
画像2
画像3
 みなさん,体調はいかがですか?
 毎日,体温を計って,健康観察票に記入していますか?
 今は学校が始まるまでの準備期間です。生活リズムを整えて,元気に過ごしてくださいね。

 新型コロナウイルスもインフルエンザも,病気の予防はまず「手洗い」からです。昨年度から,伏見南浜小学校では全校で「どんぐりころころ てをあらおう」に取り組んできました。(伏見南浜幼稚園でも同じ方法で取り組んでいます。)

 おなじみの「どんぐりころころ」の歌と「手洗いの順序」をコラボレーションしたものです。その動画とポスターは,下のリンク先から見ることができます。ぜひ見てくださいね。

動画「どんぐりころころ 手を洗おう」

ポスター「どんぐりころころ 手を洗おう」


 ポスターは印刷して,よく見えるところに貼っておくと意識が高まります。家族一緒にすみずみまで洗える「手洗い方法」を身に付けてもらえたら嬉しいです。

 さあ!歌いながら「手洗い」始めませんか?

「ちょうちょ結び」できますか?

画像1
画像2
画像3
 皆さん体調はいかがですか?

 くつひもを結んだり,とじひもを結んだり,はちまきを結んだり,エプロンのひもを結んだり,毎日の生活の中で「ちょうちょ結び」をする機会はとてもたくさんあります。

 昨年度から,保健室前の廊下に写真のような「ちょうちょむすび できるかな?」というカードを掲示しています。子どもたちは「ぼくできるで!」と,自慢そうにしてみたり,何度もトライするものの,なかなかできなかったりという様子が見られました。

 休校中,家庭で練習してみませんか? いろいろな動画もインターネットで見られます。

 できることが増えていくと,子どもたちの自信につながっていきます。家庭でのお手伝いも,どんどんできるといいですね。

臨時休業期間中の学習相談や学年ポスト等の取組について

臨時休業期間が5月31日(日)まで延長になったことを受けて,その間の学習に関する取組について改めてお知らせさせていただきます。

詳しくは,以下の配布文書をご確認ください。
         ↓
新型コロナウイルス感染拡大防止のための臨時休業期間の延長について(5月11日付)

スクールカウンセラー便り 〜お家の方へ〜

スクールカウンセラーの白原先生より,心の簡単なメンテナンスの方法をお知らせします。ぜひ,ご覧ください。

      ↓
スクールカウンセラー便り 〜心の簡単メンテナンス編〜

「保健室・理科室薬品管理状況点検」が行われました

画像1
画像2
画像3
 昨日,学校薬剤師の海老池先生が来てくださり,「保健室・理科室薬品管理状況点検」が行われました。

 いつ学校が再開してもよいように,保健室で使う消毒液や理科の実験で使う薬品などの管理状況を点検してくださり,合格をいただきました。

 学校には,子どもたちの健康を守るために,学校医の4人の先生方,そして学校薬剤師の海老池先生がいてくださります。先生方のお名前は,今週末配布の保健だより「あおぞら」をご覧ください。

 子どもたちが学校生活を健康に送るためには,学校環境が大切です。海老池先生には,1年間で11項目もの検査をお世話になります。

 また昨日は,学校再開後の校舎内の消毒方法についてアドバイスをいただきました。

特例預かりについて(5月18日〜)

特例預かりを希望される場合は,下記の文書をご覧いただき,「特例預かり申請書」を印刷して必要事項をご記入の上,すみやかに,児童を通じて学校へ提出してください。
 また,「特例預かり申請書」が印刷できない場合は,「特例預かり申請書」をご覧いただき,名前や期間,緊急連絡先など必要事項をぎ記入いただいた用紙を,学校へ提出してください。
          ↓

特例預り申請書(5月18日〜)

家庭学習に利用できるコンテンツ

 教科書会社の学習支援コンテンツのサイトを載せておきます。学年別にしました。算数については,ぜひとも動画をご覧いただきたいと思います。

国語(光村)
1年生→https://www.mitsumura-tosho.co.jp/oshirase/shie...
2年生→https://www.mitsumura-tosho.co.jp/oshirase/shie...
3年生→https://www.mitsumura-tosho.co.jp/oshirase/shie...
4年生→https://www.mitsumura-tosho.co.jp/oshirase/shie...
5年生→https://www.mitsumura-tosho.co.jp/oshirase/shie...
6年生→https://www.mitsumura-tosho.co.jp/oshirase/shie...

  


算数(啓林館)
1年生→https://wakuwakumath.net/pages/w_grade01.html
2年生→https://wakuwakumath.net/pages/w_grade02.html
3年生→https://wakuwakumath.net/pages/w_grade03.html
4年生→https://wakuwakumath.net/pages/w_grade04.html
5年生→https://wakuwakumath.net/pages/w_grade05.html
6年生→https://wakuwakumath.net/pages/w_grade06.html

非常にたくさんの動画があり,教科書にそって解説しています。
ともに大変充実しています。ぜひ,ご活用ください。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校評価

学校教育目標

お知らせ

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

京都市立伏見南浜小学校
〒612-8044
京都市伏見区丹後町142
TEL:075-611-0091
FAX:075-611-5107
E-mail: minamihama-s@edu.city.kyoto.jp