![]() |
最新更新日:2025/07/31 |
本日: 昨日:54 総数:726499 |
【2年生】 しゅう中するために!![]() 休校きかんも 長くなり, 「ゆっくりしたい」という 気もちが つよく なって, ダラダラ 学しゅうを すすめて しまって いませんか? そんなときは, 「しゅう中して とりくむとき」と 「のんびりするとき あそぶとき」を わけるために,タイマーを つかうことを おすすめします! 「この じかんで やってしまうぞ!」と じ分で じかんを きめて やって みると, どれくらいで じぶんが その かだいを おわらせることが できるのか, 分かって きます。 そうなれば,学しゅうの ペースが できて いいですよ! タイマーが ない人は, 「とけいの はりが ○に くる までに する!」 と,きめて すると いいですよ! ぜひ,やって みて ください。 【さくら】 なんのしょくぶつでしょう 3![]() あついひ が つづいていますが げんきにすごせていますか よるは さくむなるので きをつけてくださいね さてもんだい ジャジャン このしょくぶつは なんでしょう ヒント:おおきいもの や ちいさいものがあります :サラダででてくることが おおいです こたえは またのおたのしみ ※ぜんかいのこたえは なす 【6年】国語辞典を使おう![]() ![]() 出てきたとき,みなさんはどのようにして解決していますか? インターネットで調べたり,お家の人に聞いたりすること もできますが,国語辞典も活用してほしいです。 ページをめくって探すことが手間に感じるかも しれませんが,慣れるととても使いやすいものです。 そこで,国語辞典の引き方について問題です。 1.国語辞典で「誕生(たんじょう)」という言葉は, 「単調(たんちょう)」の 前・後ろ どちらに のっているでしょう? 2.「工学(こうがく)」 「号外(ごうがい)」 「講義(こうぎ)」 を国語辞典に出てくる順番に並べましょう。 答えは夕方にのせます。
|
|